生命力学〈Vital Mechanics〉part2 (428レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
114: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/10/17(火)23:52:02.73 ID:???
媒質の特性はあらゆる力、現象が媒質の名の下に統一されていることである。
例えば音波、すなわち音速は v=√p/ρ から導出されるが位置エネルギーである圧力も運動エネルギーを担う
密度、すなわち質量もどちらも空気に還元される。
その状況は水の波であれ地震波であれ同じだ、ようするに一人二役。

ちなみに電磁波を担う電気と磁気、すなわち電場と磁場は全く異なる独立した力である。
もっとも電磁気力は標準理論によればそれらの力は光子により媒介されているとしているのだから、
その意味では一つに統一されていると言えなくもない。
210: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/05/21(火)18:41:47.73 ID:???
水を張ったバケツを遠くに運ぶ場合、周りに人がいなければ自分自身が移動するしかない。
しかし周りに人間の集団がいるならば、そして次から次へと渡せばバケツの水はは運ばれる。
つまり人間そのものは移動しない、しかしバケツをもった人間は移動する、あたかも電光掲示板の文字のように。
そもそも特殊相対論にしろ量子論にしろその誕生のいきさつは光電効果などにより、光が粒ならば
それ自身が進んでいくならば媒質はいらないという考えによりスタートしている。
しかしこのコンセプトは媒質の本質は原子分子という粒々の集団に還元された時点でもろくも崩れ去ったということだ。
297
(2): ご冗談でしょう?名無しさん [] 2024/07/23(火)22:00:31.73 ID:uz8iGRdW(1)
宇宙って生命系なんけ?
299: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2024/08/03(土)18:17:31.73 ID:???
鉄道模型はやめなさいお婆ちゃん濁点小さすぎて見えないんだよ
325: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/08/19(月)10:34:16.73 ID:???
ところが地球上の大気、すなわち高気圧と低気圧はあたかも水と油のように交じり合わない。
もし交じり合うならばおよそ天気図のようにあのようなくっきりとした模様にはならない。
さらに日本列島にやって来る低気圧である台風は高気圧とぶつかると急激に勢力を落とし消失することになる。
しかしそのような事実はない、実際台風は高気圧にブロックされ、高気圧を避けて北上する。
ではなぜ高気圧と低気圧は交じり合わないかというと両者はベクトルの向きが反対だからである。
つまり高気圧は下降気流であり北半球では時計回り、対して低気圧は上昇気流であり反時計回り、
ゆえに両者を交じり合わせるにはその反対向きのベクトルを超える力を加えなければならないからだ。
372: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/11/13(水)10:38:15.73 ID:???
>>143-147
ちなみに電磁場を幾何学で記述するということはこういうことだ
388: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2024/12/20(金)09:49:15.73 ID:???
しかしそれは波長域の問題である。
つまり音波においても波長が短い、すなわち指向性の強い超音波を使うと、そして上手い実験を行うと
音波においても外村氏の実験のような結果をもたらすはずだ。
そしてその実験が成功した暁には科学に革命が起こる。
すなわちミクロとマクロを隔てていた壁が取り払われ、場と媒質の見分けが失われ、媒質があると
理論が成立しないとする相対論及び量子力学は終焉する。
412: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 06/06(金)18:23:00.73 ID:???
ミクロの世界を記述する量子論は粒と波の二重性、重ね合わせ、確率、離散、不確定性、非局所性、非実在性、
観測問題等々を標榜するがそれらはマクロ系(生命系)にも通用する普遍的な概念である。
もちろん両者の意味合いはまるで違う、同じではない。
では何が違うかと言えばそれは理解可能か不能であるかの違いだ。
ようするにそれが理解可能であれば量子失格というわけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s