【アインシュタイン】相対性理論総合スレッド 2 (668レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
260: ご冗談でしょう?名無しさん [] 08/29(金)16:07:13.86 ID:sZLm4TKC(1)
そもそも1点から爆発なんてしてないからな
あちこちで新星爆発を繰り返してるだけで始まりなんて無い
330: ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/06(土)16:11:31.86 ID:DZUUHEch(4/5)
時間が遅くなるから物質の変化が遅くなるってのは正しい
それが時間の本質だからねぇ

時間が動くから物質が動くってのは因果の話だから間違い
その違いが判らん藁人形ではどこの業界でも基地外
484: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/15(月)21:08:37.86 ID:???
>>481
>最初の慣性系1の測定で距離1光年でも、慣性系2から測定すれば短くなっている。
ローレンツ変換で計算すれば
慣性系2(相対速度v)で測定すれば、距離がL2 =γL1 となる γ= √(1-(v/c)^2)
  移動時間は t2 = L2/v = γL1/v
慣性系1(静止)で測定した距離L1から 移動時間は t1 = L1/v
  慣性系1からみた慣性系2での時間経過は t2 = γt1 = γL1/v
どちらの系の値も一致する(矛盾が無い)

v = 0.9c L1 = 1[光年] ならば t1 = 1.111[年] t2 = 0.484[年] となる。
556
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 09/18(木)11:56:05.86 ID:prttEkFs(1)
「加速度」には上限がないのは間違いないが、有限値でなければならない。無限大は不可。
同様に、「加加速度」「加加加速度」「加・・・加速度」にも上限はないが有限値でなければならない。
物体の運動軌跡(世界線)には「連続」かつ「滑らか」で、無限回の時間微分を可能とする「制約」がある。
572
(1): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 09/18(木)20:35:47.86 ID:???
ニュートン力学(ガリレイ変換)で理論に存在しない”光速c不変”を付け足すと
論理矛盾が起こる。
凡人でもそれが直ぐ分るが、”相間”は相対性理論が間違ってるから矛盾すると主張する。

同様に、(古典力学)相対性理論に存在しないhを含む”プランク加速度”を付け足すと
論理矛盾が起こる。
それが、相対性理論では加速度に上限が無いのに、プランク加速度が上限だという説
>>570のような相間は相対性理論が間違ってるから矛盾するとHPなどでも主張してる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s