量子テレポーテーション詐欺 [無断転載禁止]©2ch.net (145レス)
量子テレポーテーション詐欺 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:02:57.28 ID:dzIOCLNF エセ量子効果によって莫大な研究費用を寄付させる詐欺? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/1
2: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:03:42.51 ID:dzIOCLNF http://cdn.instructables.com/FN4/7MAH/IL5FVUYA/FN47MAHIL5FVUYA.ANIMATED.MEDIUM.gif http://cdn.instructables.com/FKY/EYX5/IL5FVUTP/FKYEYX5IL5FVUTP.ANIMATED.MEDIUM.gif http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/2
3: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:04:40.89 ID:dzIOCLNF シュレディンガーと戦う猫たち http://i.imgur.com/0PdXyLh.jpg ベルサイユ宮殿 http://goo.gl/cMialM#art アンドロメダ星雲 http://goo.gl/dd8KMq#sky 月のタワー http://goo.gl/T4cAAE#moon 火星スマイル http://goo.gl/uiJdq5#mars http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/3
4: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:07:19.53 ID:dzIOCLNF 量子テレポーテーションが妄想物理学である根拠 https://translate.google.com/#en/ar/More%20so 月レーザー測距実験 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg/220px-Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg 月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2 実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、 地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。 それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。 様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。 月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ0秒を実証せよ 実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/4
5: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:08:23.23 ID:dzIOCLNF コヒーレントなレーザー連続光の電磁波には波長や位相があり 周期性を利用したのが量子テレポーテーションのトリックです http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Sin_and_cos.png/300px-Sin_and_cos.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/5
6: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:09:52.84 ID:dzIOCLNF 実はアインシュタインが正しかった? http://youtu.be/D237ochmEF4 量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです http://misatopology.wordpress.com/2012/10/14/quantum_transportation/ 実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。 量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、 別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。 通信による「鍵」が必要・・・鍵とは位相角である これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる? したがって、量子テレポーテーションにおいて 位相変換や位相角に触れていない文献はインチキ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/6
7: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:10:58.51 ID:dzIOCLNF 量子もつれに対する電磁誘導トリックの例 D-Wave マシーンの 量子もつれは 本当なのか? (Fig.27) D-Wave における 8つの量子ビット間のもつれ? http://www7b.biglobe.ne.jp/~kcy05t/nidwave.html http://www7b.biglobe.ne.jp/~kcy05t/rzu/dwa/zjdb9.gif 各量子ビットは 結合伝導回路で繋がっているだけで、 単に通常の電磁気相互作用で リンクしているだけ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/7
8: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:12:41.80 ID:dzIOCLNF 【スケボー】 世界のやばいトリック集 http://www.youtube.com/watch?v=Mch1-PwR2-0&list=RDMch1-PwR2-0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/8
9: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:14:56.81 ID:dzIOCLNF 光量子は電磁波であるから、 もつれは等価的うなりに図解される http://i.imgur.com/d4TQ8uh.jpg さて量子もつれ伝送 OPO2とOPO3による等価的うなり を発生させただけの連続光と思われるが その連続光が実はトリックです http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/9
10: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:16:54.28 ID:dzIOCLNF 量子テレポーテーションが妄想物理学である根拠 http://translate.google.com/#en/ja/More%20so 月レーザー測距実験 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg/220px-Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg 月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2 実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、 地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。 それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。 様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。 月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ0秒を実証せよ 実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/10
11: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:18:53.02 ID:dzIOCLNF EOM1とEOM2により位相変換すると検出値が変化するはず 位相変換だけで情報は変化すると言うトリックになります http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/47cdbd092886b434b8d8898825257934.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/11
12: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:23:49.31 ID:dzIOCLNF この実験は真空中で行っていないので失敗です http://www.youtube.com/watch?v=j9L7Wdcv1dQ 真空中ならこのような結果が得られる訳です http://www.youtube.com/watch?v=sOnKsWMdYVY 応用例としてテレビジョンがあげられます http://www.youtube.com/watch?v=Nm82G30zgJk http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/12
13: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:26:00.72 ID:dzIOCLNF 量子テレポーテーションが妄想物理学である根拠 https://translate.google.com/#en/ja/More%20so%20physics 月レーザー測距実験 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg/220px-Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg 月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2 実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、 地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。 それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。 様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。 月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ0秒を実証せよ 実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/13
14: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:29:08.07 ID:dzIOCLNF 量子テレポ実験概要構成図 http://i.imgur.com/NBDJPPz.png 量子テレポ実験装置構成図 http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg 量子テレポ実験装置構成図から AliceからBobへの提供情報として これだけの信号が送られている (1) 古典チャンネル1 (2) 古典チャンネル2 (3) 量子もつれ伝送 (4) 入力状態トリガ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/14
15: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:32:17.29 ID:dzIOCLNF あの概要構成図がこうなった 量子テレポ実験概要構成図 http://i.imgur.com/NBDJPPz.png 量子テレポ実験装置構成図 http://i.imgur.com/ZiE9gkF.jpg http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg http://i.imgur.com/jcLh3Nz.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/15
16: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:33:45.09 ID:dzIOCLNF コヒーレントなレーザー連続光の電磁波には波長や位相があり 周期性を利用したのが量子テレポーテーションのトリックです http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3b/Circle_cos_sin.gif/300px-Circle_cos_sin.gif http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Sin_and_cos.png/300px-Sin_and_cos.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/16
17: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:34:47.36 ID:dzIOCLNF 光量子は電磁波であるから、 もつれは等価的うなりに図解される http://i.imgur.com/d4TQ8uh.jpg さて量子もつれ伝送 OPO2とOPO3による等価的うなり を発生させただけの連続光と思われるが その連続光が実はトリックです http://i.imgur.com/8z3DvE2.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/17
18: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2017/05/15(月) 12:36:54.65 ID:dzIOCLNF 量子テレポーテーションが妄想物理学である根拠 https://translate.google.com/#en/ja/More%20so%20physics 月レーザー測距実験 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E5%AE%9F%E9%A8%93 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg/220px-Apollo_11_Lunar_Laser_Ranging_Experiment.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/21/ALSEP_AS15-85-11468.jpg/220px-ALSEP_AS15-85-11468.jpg 月までの距離は、次の式を用いて概算値を求めることができる。距離 = (光速 × 往復の時間) / 2 実際は、往復で約2.5秒は、地球と月の相対運動、地球の自転、月の秤動、気象、極運動、地球の大気による伝播遅延、 地殻運動や潮汐作用による観測局の運動、大気中の経路による光速の差、相対性理論による効果等の影響を受ける[5]。 それにも拘らず、地球と月の間の距離は、過去35年間で最も高い精度で求められた。 様々な理由により、観測毎の距離は異なるが、平均値は約38万4,467kmであった。 月と地球間では光源の変化が往復約2.5秒遅れる 量子テレポーテーションでの遅れ0秒を実証せよ 実験設備があるにもかかわらず実証報告が無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1494817377/18
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s