光学総合スレッド (597レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
208(17): ご冗談でしょう?名無しさん [] 2013/01/20(日)15:42 ID:WakIhUB9(1)
質問なんですが,偏光状態が完全なコヒーレント状態の光源を拡大して,
平面にした後,光に何らかの変化をさせることにより拡大された
光源の面内で光強度が面減衰することなく面内一定かつ面内で光の偏光方向が
位置によってバラバラになる光を生成することって可能ですか?
イメージ的には↓にうpした絵みたいな感じです.
http://iup.2ch-library.com/i/i0832494-1358663365.png
210(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2013/01/21(月)09:36 ID:???
>>208
この辺かな?平面内に無数にあるポラライザを独立して制御できれば、任意の偏光を作れるはず。
http://www.luminex.co.jp/products/products03/products03_03.html
212(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2013/01/21(月)15:45 ID:???
>>208の絵が見られないのですが、>>210のようなイメージですか?
液晶の偏光軸が連続的に変化していたら(液晶層の間隔が無視できる程度なら)、
原理的には強度は下がりませんね。実際にはそんなことないんでしょうが。
素子の前後で屈折率が違うので反射ロスもあります。
これの原理はよくわからないですが、
電場を印加しなければ液晶の等方相(液晶相ではなくてマクロには等方的な物質と考えて良いはず)なので
液晶の光軸揺らぎによる偏光の変化は無視できるのでは。
吸収による減衰はあるでしょうが。
位相遅れがどうなるのかもわからないですね。
その辺の話と、どの程度の強度まで耐えるのか、2次元面内で独立して液晶の向きを制御できるのか、
業者に電凸して教えてくださいm(_ _)m
213(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2013/01/21(月)18:47 ID:???
これか>208
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3868321.png
215(2): ご冗談でしょう?名無しさん [] 2013/01/21(月)21:21 ID:G4CMUZzD(1/2)
>>208ですが,>>213再うpあざっす.ってかなんでキャプってんのwwwww
>>212
補足しときますと,?を透過した光は時間的に(つまりΔt秒後)
全く偏光軸の配列が変わってしまうという光を生成しようと思ってます.
ちなみに,液晶云々の話は反射や吸収を無視した理想的な
状態と考えてもらえればと思います.
あと,波長板みたいに複屈折性を持った物質(異方性な物質)を光が
透過(反射)したら位相差が生じると思いますが,液晶は電圧無印加で
等方性な物質なので位相差は無視できるはずです.
218: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2013/01/23(水)21:39 ID:lE7JpGZh(1)
>>208ですが,書けてないと思って書き直したら書けてた.
ところで,208みたいな光源って誰か使ってる人(論文とかで)知りませんか?
もしこれがどこにも使われてないんなら,何か物理現象に置き換えて数学モデル
でも作ってみようと思うんですが誰か知らないですか?
260(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 2013/02/12(火)05:04 ID:zudVA8ta(2/2)
>>257
自分が言い出しっぺの>>208ですが,ウェッジ波長板を高速回転させる
方法では,いくら高速に動こうがウェッジ波長板を取り付ける回転ステージの
制御角に依存した光しかでない(回転角の分解能が1°なら一回転でもとに戻るから
360通りの偏光状態しか得られない)ので完全にランダムになっている訳では
ないんじゃないかと思います.
とりあえず,よんどころない事情で今月末ぐらいまで今自分が考えてる理論などを
2ちゃんに書けないので,もしよかったらその時書く理論をぜひ検証してください.
265(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2013/02/12(火)18:27 ID:???
>>264
10*10個くらい必要になるね。なんでそんなにウェッジにこだわるの??
しかし、おそらく>>208の絵を見てないんだろうが、よくそんなことが言えるね。
>>262の大学はどのあたりのランク?
>>238の
”媒質から出てくるのは光だから光強度でしか分からないでしょ”っていう先生の発言から
光強度として検出するまでに、光学素子を入れれいろいろできることはあろうに。
痛いボスだと大変だね。
268(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2013/02/13(水)19:55 ID:???
>>266
なるほど。
可視光だと既にいろいろやられているしね。
クソ雑誌で良いなら、ポラライザを使って、ビーム内の偏光ををCCDで観察するだけでも通ると思うよ。
その先に応用があればなお良し。
私の分野では、Z偏光子でラジアル偏光にしたのちそれを集光して、試料界面での対称性の破れを利用したSH観察や、
アジマス偏光を集光して、試料表面の磁気ダイポールを観察することくらいしか思いつかないや。
申し訳ないけど、| >が出てくる研究レベルでの量子光学はわからないです。単位は持ってるけどね。
しかし上に出ていた、ヌル沢研訪問の君だったのか(笑)
>>267
10*10は>>208の絵を見てざっとそれくらいかなと。5*5でも良いかもね。
>生生は、強度しか見てない、パスの情報はどこにも使われてないと言っているのでしょう
先生に興味がないか、単にバカなだけなんだろ。
で、どの辺のランク?DC取れない程度のD学生か、企業の金の取れない研究者かなあと推測するが。
273(2): ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2013/02/14(木)17:55 ID:???
>>269
めんどうな人だね。
>感覚だけから具体的数字…
>>208の絵から判断。必要な投資額の概算、実現性の判断には必要でしょう。
>君のランク
横綱D卒、現在は宮廷以外の国立大教員(凡庸)。
>>208のように自発的に研究できそうな人をナンパしたいなと。
>元の質問は、…
>>208の絵から、無偏波が必要なわけじゃないと判断。
>この辺曖昧に…
同意。
>それを知りたいから、…
>>208の絵を見ろと。
>ちなみに、単に…
それは皆理解しているだろ。
277: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2013/02/15(金)21:33 ID:F/qy8b8G(1)
>>276
>>208で
「光の偏光方向が位置によってバラバラになる光を生成する」
って書いてあるけど、これが静的であってもよいということ?
だったら、ますますウエッジ波長板で良いと思うんだけど
何を答えて欲しいんですか?特に何か意味のあることを聞かれたつもりはございません
278(2): ご冗談でしょう?名無しさん [] 2013/02/19(火)20:26 ID:BtX5aFec(1)
>>208ですが,誰かいますか?明後日の晩にいままでの成果を
うpしようと思うのでウェッジ板の人とどこぞの先生の人は
なにかアドバイス頼んます.
280: 208 [] 2013/02/21(木)18:50 ID:Bwktge+i(1)
http://upple.info/index.cgi
パスワード:ghost
とりあえず,光強度相関によるゴーストイメージングと
偏光測定のゴーストイメージングの概略図を描いてみました.
3ページ目がこのスレに書いた時空間で偏光方向がランダムに
なる光源です.(と教官が言ってた.因みに自分で考えたネタは他にある.)
3ページ目は曰くどっち周りでもいいんで円偏光を回転角がpc
で不規則に制御された偏光子に入射させることで作れるとのこと.
290: 208 [] 2013/02/22(金)20:16 ID:E3M3TdmV(1)
見えるかな?
http://aryarya.net/up/upload.php
Del Pass:ghost
ghost1…ghost5 というタイトルで5枚うpしてます.
293: 208 [] 2013/02/23(土)03:17 ID:70b1273i(1)
>>291
量子ゴーストイメージングの論文が初めて出たのが1995年で,
古典光のゴーストイメージングは2002年のPhys. Rev. Lett. 89, 113601
“Two-Photon” Coincidence Imaging with a Classical Sourceが初だったと思います.
相関関数の理屈としては,まさに,畳み込み積分そのものでして,
例えば,密室の中に音源(まぁ簡単に鐘とか)を置いてそれを鳴らすと,
元々の鐘の音と壁に反射して響いてくる鐘の音が聞こえてきますよね.
それをこの古典光のゴーストイメージングに置き換えると,
元々の鐘の音=光源の光強度情報である参照光
反響する鐘の音=サンプルを透過した物体光
だから,僕も同じ認識で光の自己相関という風に考えてます.
297(2): 208 [] 2013/02/24(日)19:36 ID:I1pfeco4(1)
>>294
理論的にバックグラウンドノイズが無視できるから像の解像度は
格段によくなるんじゃないの?
という主張がありますが,ボクの場合古典光を主体にしてたので
量子ゴーストイメージングは詳しくないんです.
ところで290に張った5枚のファイル見れましたか?
301(2): 208 [] 2013/02/25(月)15:59 ID:L8iL/iZQ(1)
>>298
おっ,そこに気が付きましたかやるなウェッジ板の人.
実はこの実験は物体軸と参照軸に分割するハンブリーブラウントゥイス
配置を使ってないんですよ.これは,一軸でとるゴーストイメージングでして
光強度相関のゴーストイメージングで言うと,サンプルに対してPCで作成した
スペックルパターンを照射してそれを従来の参照光の代わりに使ってます.
この実験は,サンプルの透過軸方位を調べようとしてます.例えば,サンプルを
偏光子としたとき偏光子には透過軸方位が0から180°までありますよね?
この透過軸方位をコントラストでマッピングしようと思ってました.
(例えば,透過軸が90°なら白,180°なら黒とか)
でも,表現方法は画像としてわかれば何でもいいと思います.
305: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2013/03/19(火)10:42 ID:???
>>301
これどうなったい?
>>208さんの進路は決まったの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s