[過去ログ] 生命力学〈Vital Mechanics〉 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): ◆GOVXYB0Zc. [] 2010/10/15(金)16:00 ID:BaaTymow(1)
現代科学は我々の宇宙に存在するものを2つの物理法則により記述している。
すなわちミクロ系には量子力学、マクロ系にはニュートン力学、あるいは(一般)相対論。
しかし、我々の宇宙に存在するものをミクロ系、マクロ系という2色刷りで
印刷することはできないのだ。
強いて二分法があるとするならば、それは生命系か非生命系かなのである。
そして生命(力学)の目的は、ミクロ系とマクロ系の統一、ひいては生命系と
非生命系の統一でる。
983: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/23(日)15:50 ID:???
結局ファインマン流の解釈は現在どこからもお呼びがかからないわけであるが、その起死回生、一発逆転を
狙ったのが量子コンピュータだ。
すなわち量子コンピュータのマスコットキャラはこの世とあの世を行き来するいわゆるシュレ猫である。

つまりシュレ猫の数学的裏付けを保証しているのが遅延解、先進解だ。
すなわち生きている猫が時間を順行して死んで骨になる、そして呼吸、水、血液、神経の信号等々
あらゆる流れが停止する。
さらに死んだ猫が時間を逆行し、骨に肉が付き、あらゆる流れが復活する、そしてさらに生きている猫が時間を
順行し・・・とこれを永遠に繰り返す。

ならば量子コンピュータの開発者は投資家にそのようにプレゼンすればいい。
そしてそれにより感動した、アメージングと言って資金をじゃぶじゃぶ注いでくれるか、それとも眉唾もんだと言って
資金を引き揚げるかのどちらかだ。
984: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/23(日)15:53 ID:???
いやだかと言って私は重ね合わせ及び時間の逆行を否定しているわけではない。
つまり量子コンピュータの原理がブロッホ球ならば、そして北半球、南半球が定義できるならば、
すなわち部分系である半球同士の重ね合わせならばそれはシュレ猫ではない。

さらに時間の逆行にしても北半球と南半球では互いに時間の流れが逆行している。
つまり現在北半球の住人の生活スタイルは「夏が来た」で連日の猛暑、ファッションといえば厚着から薄着へと肌を露出してゆく。
ところが南半球の住人の生活スタイルは「冬が来た」で薄着から厚着へと変遷する。
そもそも北半球ではサンタさんはトナカイがそりを引いてやってくるが、南半球ではサーフボードに乗ってくる。

でこの時間の順逆を保証するのが因果律と無縁の複素共役。

時間の逆行はフィルムの逆回しという強烈なドグマを真に受け、親殺しのパラドックスに代表される因果律
と闘ってきた勇者たちには誠に申し訳ないが、ご苦労さんというしかない。
985: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/25(火)23:39 ID:???
θの、推定量
986: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/25(火)23:40 ID:???
推定値
987: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/26(水)09:52 ID:???
ある意味数学、そして物理学にとって無限と時間の可逆性は2大精神破壊装置といっても過言でない。
実際無限集合論に功績を残したカントール、そして時間の可逆性を突き付けられたボルツマンは同じ
運命をたどっている。
しかし無限集合論は ℵχlim(∞)=0 でひとまず解決する。
さらにボルツマンはある運動に対しそれを時間反転したフィルムの逆回しという解も許されるという執拗な攻撃に対し、
「時間の逆行とフィルムの逆回しは何の関係もねーし、時間の順逆は数学的に複素共役だし」と反論すればよかったのだ。
988: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/26(水)09:54 ID:???
もしエーテルが存在したら2chスレ:sci
127 : ◆GOVXYB0Zc. :2008/05/13(火) 21:19:33 ID:???
水は分子(H2O)という離散的な粒の集まりであるが、水はさらに二段階の離散性を帯びている。
我々は普通水の流れ、すなわち水量は連続的なモノとして認識している。
実際バケツに水を満杯にしようとすれば、水道の蛇口を全開にするだろう。
さらにそれがコップならば、蛇口をやや絞るだろう。
さらにそれが計量カップならば、そして目盛りに合わせるならば、さらに蛇口を絞るだろう。
しかしどんなに頑張ろうとも、蛇口から流れる水を蜘蛛の糸のように細く絞ることはできない。
なぜなら最終的に水の表面張力が打ち勝ち、水滴となって落下するからだ。
すなわち連続から不連続に変わった瞬間である。
もし蛇口の下に水の張った洗面器があったならば、水面に生じる波は量子化されて E=hνである。
つまり、水の表面張力はあたかもプランク定数のような役割を果たすのだ。
989: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/26(水)09:56 ID:???
>>80-85
つまり水の表面張力が連続量を離散化させるように、ミクロにも同様なメカニズムが存在する、
そしてそれを空間張力(スペーステンション)と呼ぶことにしよう。
よくプランク定数は我々にとって極めて小さい値である、ゆえにプランク定数ゼロの極限でマクロ系
の連続量は保証されるというが、これはミクロ系とマクロ系の統一を放棄したも同然である。
もしそのシナリオが正しければ雨は雨音、すなわち粒として降るのでなく蜘蛛の糸のように垂れることになる。
まあそれはそれで荘厳な光景であろうが。

つまり統一とはそういうことではない、統一するということは両者の間に同じパターンを見出すことである。
990: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/26(水)09:59 ID:???
さて媒質の世界を記述するKG方程式からは必然的に物理量は離散化される。
例えば地震を引き起こす源は断層である、つまりコンデンサが電気的エネルギーを蓄えるように断層は
力学的エネルギーを蓄えることができる。
でその断層がエネルギーを蓄えるメカニズムは摩擦である。
もし断層の境界に摩擦がなければ例えプレートの運動エネルギーが断層に加わったとしても単にずれるだけである。
しかし実際には摩擦によりずれまいという力が生じる、すなわちこれが虚ベクトル。
つまり摩擦により踏ん張れば踏ん張るほど虚軸である位置エネルギーは蓄積される、そしてある閾値、すなわち限界点に達すると
一気に溜まっていたエネルギーが解放されいわゆる地震として観測される。
すなわち虚ベクトルが実ベクトルに豹変する。すなわち i^2=−1
つまり地震のメカニズムは断層に摩擦があるから地震が起きないのであり、そして摩擦があるゆえに地震が起きるということである。
991: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/26(水)10:02 ID:???
地震は連続的なものではない。例えば関東大震災はおよそ100年周期で起こる。
決してちょっとずつ小出しにしない。
もちろん非線形である。もし線形ならば日食や月食のように日時をカウントダウンすることができるが実際は予測不能、
すなわち確率的である。
その理由はそもそもプレートの運動が一定とは限らないし一回毎に断層は劣化するかもしれないし組成が変わり
摩擦係数が一定とは言えないからだ。
いずれにせよ断層による地震は摩擦係数により量子化されている。
992: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/26(水)10:04 ID:???
地震が発生するメカニズムはバイオリンの弦を弓で擦って音を出すのと同じだ、ようするにそこに摩擦があるからとしか言いようがない。
そしてその原理は指パッチンと同じである。
もし指と指の間に摩擦がなければつるっと滑って音は出ない。
つまり指と指の間の摩擦によりダムが水をせき止めるように加えた力の溜めが生じる、そして閾値を越えると一気に
溜まったエネルギーが解放されあのような音がするのだ。

その意味では摩擦はエネルギーを蓄える容器であると言える。
993: ◆GOVXYB0Zc. [sage] 2023/07/26(水)10:07 ID:???
ちなみに連続量を不連続に、すなわち量子化の意味をもっとも的確に表しているのが鹿威しだ。
すなわち鹿威しにおいては竹筒の容積、すなわち容量は決まっている、ゆえに竹筒が傾いて排出される水の量は一定。
ゆえに一回毎に発する音のエネルギーは同じ。
すなわち単位時間における竹筒に流れ込む水量が多かろうが少なかろうが、すなわち音が鳴る周期は異なるが一回毎に
発するエネルギーは一定。

ようするに自然界及び我々の身の回りに何かを溜め込む容器があるならば、それは連続量を量子化するが可能だということ。
実際ペットボトルや缶があれば連続量である水などの液体を1個2個と数えられるということである。

そして当然ミクロの世界のプランク定数も、エネルギーを溜め込む容器が存在することの表れに他ならない。
994: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/27(木)02:00 ID:???
双線型関数
995: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/27(木)02:01 ID:???
k重線型関数
996: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/27(木)02:02 ID:???
多重線型関数
997: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/27(木)02:03 ID:???
k-Tensor空間
998: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/27(木)02:04 ID:???
V⊗V⊗…⊗V
999: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/27(木)02:07 ID:???
双対基底
1000: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2023/07/27(木)02:08 ID:???
dim=nᵏ
1001
(1): 1001 [] ID:Thread(1/2)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4667日 10時間 7分 48秒
1002
(1): 1002 [] ID:Thread(2/2)
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s