等身大変身ヒーローを「特撮ヒーロー」と呼ぶのは違和感がある (8レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: どこの誰かは知らないけれど [] 08/27(水)19:53 ID:bJsUlD1p(1)
Youtubeでゆっくり解説を観るのだが、仮面ライダー等の70年代変身ヒーローを「特撮ヒーロー」に入れている。
別に反論する気はないが、「ああ、そのあたりも『特撮』に入るんやな。」と世代の違いを感じさせられた。
変身ブーム経験者にとっては「特撮」とは怪獣がミニチュアをぶっ壊すものであって、アクション中心の等身大ヒーローは別ジャンルなんだな。
2: どこの誰かは知らないけれど [] 08/27(水)22:06 ID:yl68IBCj(1)
Youtubeでゆっくり解説を観るのだが、仮面ライダー等の70年代変身ヒーローを「特撮ヒーロー」に入れている。
別に反論する気はないが、「ああ、そのあたりも『特撮』に入るんやな。」と世代の違いを感じさせられた。
変身ブーム経験者にとっては「特撮」とは怪獣がミニチュアをぶっ壊すものであって、アクション中心の等身大ヒーローは別ジャンルなんだな。
3: どこの誰かは知らないけれど [] 08/28(木)08:55 ID:OUI4l9GD(1/2)
仮面ライダーシリーズ、特に旧1号編は怪人の特殊能力等、怪奇描写に特撮が多用されている
つまり、「怪奇大作戦」と同じ使われ方
ライダーと怪人の戦いは、むしろアクションものと呼ぶのに相応しかったと思う
2号編になると、人形特撮が多用されるようになり、ミニチュア特撮も見受けられる様になって来た
4: どこの誰かは知らないけれど [] 08/28(木)09:00 ID:OUI4l9GD(2/2)
第2次の頃は特撮というとウルトラマン等の巨大ヒーローを指すものと認識しており、仮面ライダー等の等身大ヒーローはアクションヒーローという認識だった
「日本沈没」等のキャラクターの出ない大人向けSFが少ない時代だったのもある
宇宙船の原型である「素晴らしき特撮映像の世界」のテレビ特撮の歴史というコラムを見て仮面ライダー等の等身大ヒーローも特撮モノであると認識したくらいだった
5: どこの誰かは知らないけれど [] 08/28(木)20:53 ID:g31FU+gC(1/2)
「素晴らしき特撮映像の世界」は画期的だったね。とっくに処分しちまって内容は細かく憶えていないが、そういうコラムがあったんだね。
等身大変身ヒーローが「特撮モノ」に入ってきたのは80年代以降だと思うが、巨大ロボが出てくるバトルフィーバー以降の戦隊の登場が変身ヒーローを「特撮モノ」入りさせたと思う。(ま、巨大ロボはスパイダーマンの延長だが)
これが従来の垣根を低くし、「戦隊が入るならその他の変身ヒーローも」となったのかもしれない。
6: どこの誰かは知らないけれど [] 08/28(木)22:26 ID:gM1uzuOK(1)
ケイブンシャの「全怪獣怪人大百科」の影響も大きいかも
7: どこの誰かは知らないけれど [] 08/28(木)23:08 ID:g31FU+gC(2/2)
ケイブンシャは全怪獣怪人の前に「原色怪獣怪人大百科」本巻3冊別巻4冊出してるね。
その時から等身大ヒーローは特撮扱いだったのかも。(全冊持ってたw)
成程。
8: どこの誰かは知らないけれど [] 08/28(木)23:58 ID:bwZmKah1(1)
Youtubeでゆっくり解説を観るのだが、仮面ライダー等の70年代変身ヒーローを「特撮ヒーロー」に入れている。
別に反論する気はないが、「ああ、そのあたりも『特撮』に入るんやな。」と世代の違いを感じさせられた。
変身ブーム経験者にとっては「特撮」とは怪獣がミニチュアをぶっ壊すものであって、アクション中心の等身大ヒーローは別ジャンルなんだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s