ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団 (72レス)
上下前次1-新
1(1): どこの誰かは知らないけれど [] 2021/01/02(土)00:11 ID:mMw3VGnb(1)
1984年3月17日公開
53: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2024/07/04(木)08:59 ID:4nSsww7t(1)
今年で40年かよ
ってか同じく40周年のウルトラマン物語のスレが落ちてんじゃねーか(´;ω;`)
54: どこの誰かは知らないけれど [] 2024/07/04(木)23:54 ID:T5fc21TB(1)
1984年3月17日公開
55: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2024/07/14(日)14:32 ID:RoQMhlS4(1)
https://x.com/televi_kun/status/1812219195171430601?s=61
今日がウルトラマン物語 公開40周年
スレがないのである意味兄弟分とも言えるこの作品のスレで書かせてね
🎉おめでとうウルトラマン物語🥳
56: どこの誰かは知らないけれど [] 2024/07/14(日)23:45 ID:9mxC2sbz(1)
1984年3月17日公開
57: どこの誰かは知らないけれど [] 03/24(月)14:27 ID:zbPHwLYh(1)
;d
58: どこの誰かは知らないけれど [sage] 03/24(月)14:30 ID:Alw66xCX(1)
そのような『帰ってきたウルトラマン』の名前問題に新たな進展があったのが、1984年公開の映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』です。ここで初めてウルトラマンジャックという名称が決まりました。
これは同作でウルトラファミリーを紹介する際、製作側も各々に固有名詞の必要性を感じたからだそうです。さらにいうと、劇場公開のきっかけのひとつである、バンダイから販売されていたソフビ人形の「ウルトラ怪獣シリーズ」での展開も要因だったかもしれません。
59: どこの誰かは知らないけれど [] 03/24(月)19:49 ID:TrPx104H(1/2)
昭和世代でコロコロコミック版コミカライズでの
ウルトラの父の名がジャックだったの覚えてるのどんだけいるかな
60: どこの誰かは知らないけれど [] 03/24(月)19:50 ID:TrPx104H(2/2)
あ間違い ケンの兄貴の名前がだ草
61(1): どこの誰かは知らないけれど [sage] 03/24(月)23:11 ID:ldxFJuAM(1)
かたおか先生の「ウルトラ一族の大反乱」ってヤツね。
宇宙警備隊の次期大隊長を決める会議で、ウルトラの父の兄であるジャックが有力視されていたが、
その場に現れたウルトラマンキングの鶴の一声のような推薦で、結局大隊長の座は弟のウルトラの父に…
それを不満としたジャックは独自に"新宇宙警備隊"を結成して行動を開始、宇宙の各地において
『悪星人狩り』を始める。
彼らの暴挙は目に余るようになり、遂にウルトラの父は兄と戦う事を決意、兄弟同士の骨肉の争いへ。
調査のために潜入したものの囚われたエースとタロウの前でジャックはうそぶく。
『この私が全宇宙を征服してこそ、悪を根源から断つ事が出来るのだ』
言ってる事がまるっきりデスラー…😅
62: どこの誰かは知らないけれど [] 03/24(月)23:38 ID:E8jHgGdH(1)
1984年3月17日公開
63: どこの誰かは知らないけれど [] 03/25(火)19:05 ID:cbPBxp1Q(1)
>>61
いたいたw
ただデスラーは一貫して力の信奉者だけどガミラス時代とガルマン時代じゃまた違う
父の兄貴のジャックの場合後者にやや近いと思う
64: どこの誰かは知らないけれど [] 03/27(木)23:58 ID:xFBKQc4P(1)
1984年3月17日公開
65: どこの誰かは知らないけれど [sage] 04/02(水)12:58 ID:gppmwfVL(1/2)
それでも「ジャック」はしっくりこない? 『帰ってきたウルトラマン』呼称問題に反響
「後付け」だから…? ファンの声は
やはりこの話題、終わりはなさそうです。
マグミクスが2025年3月23日に配信した、「『帰ってきたウルトラマン』名前問題に終わりはあるのか? ファンの間でもいまだ争点」と題した記事に対し、多くの反響が寄せられました。
記事では、主人公呼称が公式に「ウルトラマンジャック」となってからすでに40年が経過するいまなお、この「ジャック」という名称を使わないファン層が見られることを挙げ、そもそもなぜ『帰ってきたウルトラマン』の放送当初、のちの「エース」や「タロウ」のように主人公固有の呼称がつけられなかったのか、といった、問題の根幹から紐解いていきます。
また記事中、これまでに「ウルトラマン2世」「新ウルトラマン(新マン)」そして「ジャック」と、公式にも変遷があったことに言及しつつ、非公式にも「帰マン(きマン、かえマン)、帰りマン(かえりマン)」という呼称があったことにふれました。
それぞれの呼称については、「自分は新マン世代」「初めて観たウルトラマンの映画で『ジャック』としてインプットされた(のでほかの呼称はむしろ違和感がある)」といったように、全体的にはやはり世代によって呼び方は分けられているという印象です。「(新マン世代なので)後付けの『ジャック』はしっくりこない」という意見には、多くの共感が寄せられ、また「(記事でふれたような)若い人がジャック呼びに抵抗感があるというのは意外」という声も聞かれました。
66: どこの誰かは知らないけれど [sage] 04/02(水)12:58 ID:gppmwfVL(2/2)
記事にあるように、「ジャック」の初出は1984年公開の映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』です。これを劇場で鑑賞したという人は、初めて「ジャック」と聞かされ「違和感しかなかった」としつつ、「前の席に座られていたふたり連れも『ジャックなんていたっけ?』と声をあげていました」という、貴重な経験談を寄せています。
上述の映画公開時、TVシリーズは制作されておらず、それ以前はというと1980年の『ウルトラマン80』、その後はというと1996年の『ウルトラマンティガ』になります。アニメや海外制作番組のほか、いわゆる「平成ウルトラセブン」と称される単発作品などはあったものの、「ウルトラ」シリーズのTVシリーズ新作は、実に16年も間が空いているのです。
こうしたことから、「名付けられた1984年ごろにはウルトラマンというIP自体が下火であり、また年齢的にも一旦『卒業』した人が多かったのだと思います。平成になってウルトラマンが再び勢いを取り戻し、サーガ化した事で再び興味を示すファンも多くなった結果、現在の『ジャックに馴染めない』って人が多い状況が生まれたのでしょう」という見解も見られました。
総じて、タイトルにもあるように「いまだ争点」という点がリアルに見てとれる内容であり、この先もしばらくは話題になりそうな勢いが感じられる反響の声でした。
67: どこの誰かは知らないけれど [] 04/02(水)23:54 ID:u3bsBDG0(1)
1984年3月17日公開
68: どこの誰かは知らないけれど [] 04/03(木)20:42 ID:H3Udhj0v(1/2)
ジャックでも新マンでも帰りマンでもイイ メビウスがそう言ってたじゃないかw
69: どこの誰かは知らないけれど [] 04/03(木)20:44 ID:H3Udhj0v(2/2)
ただ個人的には新マン
コロコロコミックでのウルトラ一族の大反乱覚えてるから
70: どこの誰かは知らないけれど [] 04/03(木)23:55 ID:VHVeP4Dx(1)
1984年3月17日公開
71: どこの誰かは知らないけれど [] 08/07(木)01:19 ID:+uB7Q7VT(1)
本格的に過疎ってる 昭和世代は呼称問題とかホントどうでもイイことで揉めるわな
72: どこの誰かは知らないけれど [] 08/10(日)23:47 ID:BcT9zI7R(1)
1984年3月17日公開
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s