◆三島由紀夫の遺訓◆ (514レス)
◆三島由紀夫の遺訓◆ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:48:18.62 ID:traQknmC 戦後平和日本の安寧になれて、国民精神は弛緩し、一方、偏向教育によつてイデオロギッシュな非武装平和論を 叩き込まれた青年たちは、ひたすら祖国の問題から逃避して遊惰な自己満足に耽る者、勉学にはいそしむが 政治的無関心の殻にとぢこもる者、「平和を守れ」と称して体制を転覆せんとする革命運動に専念する者の、 ほぼ三種類に分けられるにいたりました。(中略) われわれは一九六〇年以後、言論活動による国の尊厳の回復の準備を進めて参ると共に、一九六五年にいたつて、 国防精神を国民自らの真剣な努力によつて振起する方法の研究に着手しました。(中略)…核兵器の進歩は 却つて通常兵器による局地戦(いはゆる代理戦争)の頻繁か発生を促し、これを戦ふ者も正規軍のみでなく、 ベトナム戦に見る如く人民戦争の様相を呈して来た以上、必ずしも高度に技術化された軍隊でなくとも、 通常兵器を以て国防に参与できる余地のあることが常識化されるにいたりました。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/296
297: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:48:55.23 ID:traQknmC そもそもわが自衛隊は、安保体制下集団安全保障の一翼を担つて、国防の任務に就いてをりますが、この任務のうち、 純然たる自主防衛の領域は、新安保条約によれば、 一、間接侵略に対する治安出勤 二、非核兵器による局地的直接侵略に対する防衛 の二領域であります。この二つのケースにおいては、自衛隊は、いかなる外国軍隊の力をも借りず自らの手で 国防を引受けるといふ重大な任務を負うてゐるのであります。(中略) 「間接侵略」の形態も亦、一様ではありません。革命の客観的条件の成熟と向うが認めた時点が何時であり、 そこへ向つて、いかなる一連の動きによつて「間接侵略」といふ内戦段階へ移行するかは予断を許さぬのみならず、 現に今日只今の平和な日常生活の中にも、間接侵略の下拵(したごしら)へは着々と進められてゐると考へて いいのです。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/297
298: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:49:16.92 ID:traQknmC これに応戦する立場も、単に自衛隊の武力ばかりでなく、千変万化の共産戦術に応じて、あるひは言論、あるひは 行動により、千変万化の対応の仕方を準備するのが賢明であります。そのための最後の拠り処は、外敵の 思想的侵略を受け容れぬ鞏固な国民精神であると共に、民族主義の仮面を巧妙にかぶつたインターナショナリズムに だまされない知的見識であり、又、有事即応の不退転の決意でなければなりません。このやうな決意を持たぬ思想は、 怯懦に陥つて、いつか敵の術策に陥ることをなしとしないのであります。 不退転の決意とは何か? すなはち、国民自らが一朝事あれば剣を執つて、国の歴史と伝統を守る決意であり、 自ら国を守らんとする気魄(きはく)であります。 しかし、気魄だけでは実際の役に立たないので、武器の取扱にも周到な教育を要し、指揮統率の能力も、 又これに応ずる能力も、一定の訓練体験なしには、つひに画に描いた餅にすぎません。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/298
299: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:49:41.47 ID:traQknmC 又、別方面から考へれば、何事も感覚的にしか理解しえない無関心層の青年に、国防精神を植ゑつけるには、 単なる思想指導や言論による教育では不十分で、実際に彼らに執銃体験を与へることによつて、彼らが 武器といふものの持つ意義も危険も知り、感覚を土台にして、より高い国防精神に覚醒する端緒をつかむといふ ことも十分考へられるのであります。 ここに思ひ到つたわれわれは、諸外国の民兵制度を研究し、左記のやうな各種の資料を得ました。 (中略) 以上のやうに、民兵制度なるものを種々検討してみたわれわれは、平和憲法下の日本で、われわれ国民が 市民としての立場で国防に参与する方途は、ここにあると確信するにいたりました。民主国家国民としてあらゆる 自由と権利を享楽してきた日本人は、戦後、義務の観念を喪失したと云はれますが、実はまだ使つてゐない権利が 一つ残つてゐるのではないか、民主国家の国民としてのもつとも基本的な権利である、「国防に参与する権利」 だけは、まだ手つかずのままではないか、といふのがわれわれの発想のもとであります。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/299
300: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:50:11.42 ID:traQknmC 民兵といふ言葉はみすぼらしく、魅力的でないので、われわれは祖国防衛隊といふ言葉を使ひます。(中略) 専門家の概算によると、長大な海岸線を持つわが国の国土防衛のためには、三五万から百万の陸上兵力を 必要としますが、(中略)…のこりの十七万は何とか国民の自主的な努力により確保せねばならぬのであります。 従つて祖国防衛隊は、大都市においては都市防衛、海浜地域においては沿岸警備、山間地域においては 対ゲリラ防衛を任務とすることになるでせう。又、出勤した正規軍師団の後方警備要員としても有効適切であります。 ヨーロッパ諸国の軍事制度を研究した者は、むしろ戦前の日本の国軍一本化がむしろ異例であることを知つてゐます。 正規軍以外の各種の軍隊の並立のうちに発達してきたヨーロッパ軍事制度の歴史に鑑み、日本の戦前の軍事制度に 関する常識を、戦後の平和憲法下の特殊事情を考慮して、一ぺん徹底的に考へ直し、真に有効な現代的方途を 発見してゆかなければなりません。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/300
301: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:53:19.72 ID:traQknmC 現に戦時中も、総力戦体制と称しながら、軍の権力構造を保持するために、知識人や行政上経営上の指導者をも 一兵卒として召集し、無理な一本化を急いで弊害のみを助長させた教訓は近きにあり、むしろ、戦争末期は 市民軍の養成を別途に推進すべきであつたのであります。 正規軍の増強と精鋭を望む議論としては正論でありますが、日本の現状から見るとき、徴兵制度の弊害の記憶が ありありと残つてゐる国民感情から見ても、又、もし将来徴兵制度復活が実現されても、そのときはもはや 国論統一が成し遂げられた時点であり、国論統一が成就するや否やわからぬ過渡期の危機を収拾するには間に合はず、 前途のとほり、間接侵略の複雑微妙な進行過程において、徴兵制を強行すれば、軍自体の赤化の危険さへ 懸念されるのであります。その点からも、「思想堅固な者にのみ、武器をとらせる」方式を別途に考へなければ、 間接侵略に真に対処することは不可能なのであります。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/301
302: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:53:39.54 ID:traQknmC これらの考察ののち、われわれは一九六六年秋にいたつて、祖国防衛隊のもつとも基本的な原案を作製しました。 (中略) 概ね、右のとほりでありますが、無給である以上、隊員には強い国防意識と栄誉と自恃の念の養成が必要とされます。 又、まだ法制化を急ぐ段階ではありませんから、純然たる民間団体として民族資本の協力に仰ぐの他はなく、 一方、一般公募にいたる準備段階に数年をかけ、少くとも百人の中核体を一種の民間将校団として暗々裡に 養成することが先決問題と考へられたのであります。(中略) われわれはかくて自衛隊内部にも知己を得て、国防問題について真剣に論じ合ひました。われわれの知りたいことは、 市民軍の指導者たる幹部要員の教育に、必要最低限度、どれだけ訓練が必要とされるか、現行法制下でそれが 可能か、といふことでありました。そしてつひに、それが可能であるといふ成果を得たのであります。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/302
303: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:54:01.45 ID:traQknmC 祖国防衛隊基本綱領(案) 祖国防衛隊は、わが祖国・国民及びその文化を愛し、自由にして平和な市民生活の秩序と矜りと名誉を 守らんとする市民による戦士共同体である。 われら祖国防衛隊は、われらの矜りと名誉の根源である人間の尊厳・文化の本質及びわが歴史の連続性を 破壊する一切の武力的脅威に対しては、剣を執つて立ち上がることを以て、その任務とする。 隊 歌 強く正しく剛(たけ)くあれ 文武の道にいそしみて 正大の気の凝るところ 万朶(ばんだ)の花と咲き競ふ 日本男子の朝ぼらけ われらは祖国防衛隊 若く凛々しく勇ましく 高根の雪に恥づるなき 市民の鑑(かがみ)武士の裔(すゑ) 祖国を犯す者あらば かへりみはせじ楯の身を われらは祖国防衛隊 清く明るく晴れやかに 憂憤深き夜は明けて 正気光りを発すれば 歩武堂々の靴跡に 敵影(てきえい)霜と消え失せん われらは祖国防衛隊 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/303
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s