◆三島由紀夫の遺訓◆ (514レス)
◆三島由紀夫の遺訓◆ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 12:07:06.37 ID:RYzTl98n 私は民主主義と暗殺はつきもので、共産主義と粛清はつきものだと思っております。共産主義の粛清のほうが 数が多いだけ、始末が悪い。暗殺のほうは少ないから、シーザーの昔から、殺されたのは一人で、六十万人が 一人に暗殺されたなんて話は聞いたことがない。これは虐殺であります。 (中略) たとえば暗殺が全然なかったら、政治家はどんなに不真面目になるか、殺される心配がなかったら、いくらでも 嘘がつける。やはり身辺が危険だと思うと、人間というものは多少は緊張して、(中略)真面目な話をするのです。 人間というものは刀を突きつけられると、よし、おれは死んでもいってやるのだ、「板垣死すとも自由は死せず」 という文句が残る。しかし口だけでいくらいっていても、別に血が出るわけでもない、痛くもないから、お互いに 遠吠えする。民主主義の中には偽善というものがいつもひたひたと地下水のように身をひそめている。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その一」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 12:07:46.30 ID:RYzTl98n 大体政治の本当の顔というのは、人間が全身的にぶつかり合い、相手の立場、相手の思想、相手のあらゆるものを 抹殺するか、あるいは自分が抹殺されるか、人間の決闘の場であります。それが言論を通じて徐々に徐々に 高められてきたのが政治の姿であります。しかしこの言論の底には血がにじんでいる。そして、それを忘れた言論は すぐ偽善と嘘に堕することは、日本の立派な国会を御覧になれば、よくわかる。 (中略)日本ではこうやって言論が自由自在に生きている。確かに美しい風景ではあるけれども、何か身を 賭けた言論、身体を賭けた言論というものが少ない。自分一人で、一千万人を相手にしても退かないという言論の 力が感じられない。何でも自分一人じゃ弱いと思うから、何万人でデモをやらなければならない。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その一」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 12:08:33.06 ID:RYzTl98n 私が一番好きな話は、多少ファナティックな話になるけれども、満州でロシア軍が入ってきたときに――私はそれを 実際にいた人から聞いたのでありますが――在留邦人が一ヵ所に集められて、いよいよこれから武装解除という ような形になってしまって、大部分の軍人はおとなしく武器を引き渡そうとした。その時一人の中尉がやにわに 日本刀を抜いて、何万、何十万というロシア軍の中へ一人でワーッといって斬り込んで行って、たちまち 殴り殺されたという話であります。 私は、言論と日本刀というものは同じもので、何千万人相手にしても、俺一人だというのが言論だと思うのです。 一人の人間を大勢で寄ってたかってぶち壊すのは、言論ではなくて、そういうものを暴力という。つまり一人の 日本刀の言論だ。(中略)そして、日本で言論と称されているものは、あれは暴力。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その一」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/368
369: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 12:09:22.60 ID:RYzTl98n 初めから妥協を考えるような決意というものは本物の決意ではないのです。例えば戦争をしておっても、誰も 妥協を考えてやるのではないのです。勝つことが目的であって、最終目的に対して、十とれるところが八だとか、 八とれるつもりがまあ五だろうというのが妥協であります。初めから五を考えると、二しかとれません。そして 妥協ということは大人の知恵で、全然妥協しない戦いというものはないわけですが、ものの考え方というものは 私は順序があると思う。 民主主義は妥協が原則だといいますが、相対的な理論の闘争の中で、自分がそれをある程度本当に信じて 邁進する人間がいなければ、いまの自民党と社会党みたいなことになっちゃう。そして国会解散期には、あっちに 流れたり、こっちに流れたりという状態になっちゃう。それが一番妥協の醜い形だと私は思います。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その一」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 12:09:58.41 ID:RYzTl98n ところで私は、暗殺者が必ずあとですぐに自殺するという日本の伝統はやはり武士(さむらい)の道だと思っている。 本当はこれをやらなきゃいけない。(中略) 私は人間というものは全部平等だと思う。(中略) 人間が一対一で決闘する場合には、えらい人も、一市民もない。そこに民主主義の原理があるのだと私は考える。 だから、政治というものはいずれにしろ激突だ。そして激突で一人の人間が一人の人間を許すか、許さないか、 ギリギリ決着のところだ。それが暗殺という形をとったのは不幸なことではあるけれども、その政治原理の中に そういうものが自ずから含まれている。もしそうでなければ、諸君が選挙の投票場へ行って投ずる一票に何の 意味がありますか。諸君が投ずる一票が一ト粒の砂粒だったら、何になりますか。あれは諸君がたとい無名で あっても、あるいは社会的な地位がなくても、その一票があなたの全身的な政治的行為であって、その集積が 民主主義をなしている。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その一」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/06/16(木) 12:13:04.12 ID:RYzTl98n (政治家も、)一投票者も、政治的意見において本当に一対一で、人間的に一対一だという考えが含まれなければ、 民主主義は成立しない。だから暗殺というのはアクシデントではあるけれども、民主主義に暗殺はつきものだと 私がいったのは、そこなのです。 ところが、共産主義ないし全体主義というものはそういうことをやらん。彼らは権力を握って、邪魔なやつを 粛清すればいい。全体主義は人を粛清するのに、そんな暗殺のような自分の危ないことはやりません。ニュースを 隠して、秘密警察で守り、その中で一番憎いやつをそっと殺す。犯人もわからなければ、何もわからない。 民主主義というのは非常にペシミスティックな政治思想です。(中略) 民主主義なんて甘いものじゃない。これをどうやって純粋民主主義に近づけるかなんて、いつまでたっても 無駄なんだ。人間は汚れている。汚れている中で相対的にいいものをやろうというのが民主主義なんだ。 三島由紀夫「国家革新の原理――学生とのティーチ・イン その一」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/371
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s