◆三島由紀夫の遺訓◆ (514レス)
◆三島由紀夫の遺訓◆ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/21(月) 12:19:27.62 ID:iJLgyZEX (中略) 我々は国際戦略といふものの、一番渦が渦巻いてゐる日本といふ国にゐるんです。日本ていふ国はあたかも 実験室のやうなものです。ベトナムのやうな激しい戦争は戦はれてはゐないけれども、国民の心の一つ一つの 中にですね、さういふ二つの大きな勢力の渦が、どつちが勝つかといふ形で忍び込んできてゐる。その忍び込み方は 非常に巧妙で、騙されやすい。 (中略) そして、日本ていふ国はですね、天皇陛下を中心にして、まあ、千年以上、二千年近い歴史を、とにかく 日本人独特のやり方によつて生きてきたんです。これが、日本といふものの大事な点であつて、それをどつか 棚の上に上げておいて、ヒューマニズムだとか、国連中心主義だとか、やれ平和尊重だとか、やれ民主主義擁護だとか 言つてみたところで、私は共産戦略に勝つことは絶対にできないと固く信じてゐるんです。 その日本人てことが、防衛の問題になつてどう出てくるか。 三島由紀夫「我が国の自主防衛について」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/187
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/08(火) 19:50:34.62 ID:u5UNyE6e 吉田松陰が「狂」といふことを盛んに言ひ出したのは晩年ですが、やはり松陰の時代にも、全てをシニカルに見て わらひ飛ばすやうな江戸末期の民衆の世界があつたわけで、とにかく毎日が楽しければよく、明日のことなど 考へる必要がないではないか、お国なんかどうなつてもよいといふやうな民衆の心理的基調があつた。さういふ 基本的メンタリティがあつたわけです。さういふ状況の中で、松陰は、孤立して狂つてゐるのではないかと 疑はれるほど精神が先鋭化していくのを自覚したに違ひない。そして、松陰が異常に孤立した、自分一人しかゐない、 自分が狂人だと思つた段階から明治維新は動き出したわけです。 三島由紀夫「『孤立』ノススメ 六、松陰は狂はなければならなかつたといふことについて」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/08(火) 19:52:49.62 ID:u5UNyE6e 私は、諸君がこれを肚の中に一人一人持つてもらひたいと思ふ。左翼の大衆運動といふものは、大衆を動かさ なければどうにもならないので、まづ大衆を巻き込んで、彼らの大きな力で状況を変へていく、といふのが 基本的な立場ですね。赤軍派の場合は例外と言へるかもしれないが、左翼は一般にさうですね。ところが われわれの立場は、孤立を恐れない、孤立でほかにみちなく、助けてくれる身方もゐない、さうなつた状況から、 初めて何かが始まるのです。いはば絶望からの出発といふのが特色だと思はれる。いはゆる能動的虚無、さういつた 絶望感を胸の中で噛みしめたことのない人間は、松陰の忠義のみちを行くことはできない。かりにも世間を 甘く考へて、世間の支持を期待したり、大衆をあてにするやうな思想の磨き方ではどうにもならないところまで 来てゐることを自覚して欲しい。 三島由紀夫「『孤立』ノススメ 七、絶望から思想を磨くといふことについて」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/269
296: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/22(火) 11:48:18.62 ID:traQknmC 戦後平和日本の安寧になれて、国民精神は弛緩し、一方、偏向教育によつてイデオロギッシュな非武装平和論を 叩き込まれた青年たちは、ひたすら祖国の問題から逃避して遊惰な自己満足に耽る者、勉学にはいそしむが 政治的無関心の殻にとぢこもる者、「平和を守れ」と称して体制を転覆せんとする革命運動に専念する者の、 ほぼ三種類に分けられるにいたりました。(中略) われわれは一九六〇年以後、言論活動による国の尊厳の回復の準備を進めて参ると共に、一九六五年にいたつて、 国防精神を国民自らの真剣な努力によつて振起する方法の研究に着手しました。(中略)…核兵器の進歩は 却つて通常兵器による局地戦(いはゆる代理戦争)の頻繁か発生を促し、これを戦ふ者も正規軍のみでなく、 ベトナム戦に見る如く人民戦争の様相を呈して来た以上、必ずしも高度に技術化された軍隊でなくとも、 通常兵器を以て国防に参与できる余地のあることが常識化されるにいたりました。 三島由紀夫「祖国防衛隊はなぜ必要か?」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/296
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/23(月) 10:48:42.62 ID:txEd4IWA 小説を書くというのは、ことばの世界で自分の信ずる「あすのない世界」を書くことですね。そして、あすの ない世界というのは、この現実にはありえない。戦争中はありえたかもしれないけれども、今はありえない。 今、われわれは、来週の水曜日に帝国ホテルで会いましょうという約束をするでしょう。戦争中は、来週の 水曜日に帝国ホテルで会いましょうといったって、会えるか会えないか、空襲でもあればそれまでなんで、 その日になってみなきゃ、わからない。それが、つまりぼくの文学の原質なのですけれども、今は、来週の水曜日、 帝国ホテルで会えること、ほぼ確実ですよね。そして文学は、ぼくのなかでは依然として、来週の水曜日、 帝国ホテルで会えるかどうかわからないという一点に、基準がある。それがぼくの、小説を書く根本原理です。 ぼくは文学では、そういう世界を、どうでも保っていくつもりです。それはぼくの悲劇理念なのです。 三島由紀夫 三好行雄との対談「三島文学の背景」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/348
359: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/05/26(木) 11:51:43.62 ID:rDnBMpUn ネコは寝れば、完全に、ぐにゃあっと、液体のようになってしまう。あれが源泉なのですね。それから、 運動でもそうです。運動で、巧緻性とか、迅速性、いろいろ申しますけれども、運動能力というのは本来、 人間にはすべてあるはずなのが、なくなってしまった。そして、からだをこうやって曲げても、手の指先が足に つかないようになってしまう。これはもう、源泉から遠ざかってしまっているわけですね。 …ぼくは、自由なものは美だと思うし、自由は源泉のなかにしかないと思うのです。プラトンと同じで、 動くものが、美しい。ぼくは静止したものはきらいですから、美術品なんて、あまり好きではないですね。 動くものが、美しい。“動くもの”というのは、自由ですし、自由は、それは未来にはなくて、源泉のなかに あるのだ、という感じがする。 三島由紀夫 三好行雄との対談「三島文学の背景」より http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rongo/1296353789/359
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s