メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.04) (805レス)
メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.04) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
522: メカ名無しさん [sage] 2012/12/16(日) 20:17:25.64 ID:IuclPU15 だからその無限に存在する分岐をプログラムしなければいけない点でもうダメなんだよ それを「フレーム問題」と呼ぶ フレーム(枠)をコンピューターが自分で判断できないんだ 分岐条件をプログラマーが考えて与えるのではなく 自分で考え出せるようにならないといけない 「迷う」というのはそういう事 何回ループしたら分岐とかランダムに分岐というのは迷った事にならない 全部プログラマーの作意の中 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/522
523: メカ名無しさん [sage] 2012/12/16(日) 20:36:39.18 ID:IuclPU15 と言うか この問題は別に新しいものではなく 人工知能の分野ではかなり昔からあって それに取り組んでちゃんと解いた人はいない ここでちょっと議論して答えが出るような簡単な問題じゃないんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/523
524: メカ名無しさん [sage] 2012/12/16(日) 20:43:35.22 ID:IuclPU15 Wikiから引用 フレーム問題(ふれーむもんだい)とは、人工知能における重要な難問の一つで、有限の情報処理能力しかないロボットには、現実に起こりうる問題全てに対処することができないことを示すものである。 現実世界で人工知能が、たとえば「マクドナルドでハンバーガーを買え」のような問題を解くことを要求されたとする。 現実世界では無数の出来事が起きる可能性があるが、そのほとんどは当面の問題と関係ない。 人工知能は起こりうる出来事の中から、「マクドナルドのハンバーガーを買う」に関連することだけを振るい分けて抽出し、それ以外の事柄に関して当面無視して思考しなければならない。 全てを考慮すると無限の時間がかかってしまうからである。つまり、枠(フレーム)を作って、その枠の中だけで思考する。 だが、一つの可能性が当面の問題と関係するかどうかをどれだけ高速のコンピュータで評価しても、振るい分けをしなければならない可能性が無数にあるため、抽出する段階で無限の時間がかかってしまう。 これがフレーム問題である。 あらかじめフレームを複数定義しておき、状況に応じて適切なフレームを選択して使えば解決できるように思えるが、どのフレームを現在の状況に適用すべきか評価する時点で同じ問題が発生する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/524
525: メカ名無しさん [sage] 2012/12/16(日) 20:48:08.09 ID:IuclPU15 フレーム問題の例 哲学者ダニエル・デネットがCognitive Wheels : The Frame Problem of AIで示した例を挙げて説明する。 状況 洞窟の中に、ロボットを動かすバッテリーがあり、その上に時限爆弾が仕掛けられている。このままでは爆弾が爆発し、ロボットは動かなくなってしまうので、洞窟の中からバッテリーを取り出してこなくてはならない。 ロボットは、「洞窟からバッテリーを取り出してくること」を指示された。 人工知能ロボット1号機R1は、うまくプログラムされていたため、洞窟に入って無事にバッテリーを取り出すことができた。 しかし、1号機はバッテリーの上に爆弾が載っていることには気づいていたが、バッテリーを運ぶと爆弾も一緒に運び出してしまうことに気づかなかったため、洞窟から出た後に爆弾が爆発してしまった。 これは、1号機が、バッテリーを取り出すという目的については理解していたが、それによって副次的に発生する事項(バッテリーを取り出すと爆弾も同時に運んでしまうこと)について理解していなかったのが原因である。 そこで、目的を遂行するにあたって副次的に発生する事項も考慮する人工知能ロボット2号機R1-D1 (D = deduce (演繹) ) を開発した。 しかし、このロボットは、洞窟に入ってバッテリーの前に来たところで動作しなくなり、そのまま時限爆弾が作動してロボットは吹っ飛んでしまった。 2号機は、バッテリーの前で 「このバッテリーを動かすと上にのった爆弾は爆発しないかどうか」 「バッテリーを動かす前に爆弾を移動させないといけないか」 「爆弾を動かそうとすると、天井が落ちてきたりしないか」 「爆弾に近づくと壁の色が変わったりしないか」 などなど、副次的に発生しうるあらゆる事項を考え始めてしまい、無限に思考し続けてしまったのである。 これは、副次的に発生しうる事項というのが無限にあり、それら全てを考慮するには無限の計算時間を必要とするからである。 ただ、副次的に発生する事項といっても、「壁の色がかわったりしないか」などというのは、通常、考慮する必要がない。 そこで、目的を遂行するにあたって無関係な事項は考慮しないように改良した人工知能ロボット3号機R2-D1を開発した。 しかし、このロボットは、洞窟に入る前に動作しなくなった。 3号機は、洞窟に入る前に、目的と無関係な事項を全て洗い出そうとして、無限に思考し続けてしまったのである。 これは、目的と無関係な事項というのも無限にあるため、それら全てを考慮するには無限の計算時間を必要とするからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/525
526: メカ名無しさん [sage] 2012/12/16(日) 20:56:32.44 ID:IuclPU15 ちょっと古いが『ヴァーチャル・ガール (ハヤカワ文庫SF)』という小説の中で 人工知能を作る上でこういった問題が扱われていた 現実にはありえないが面白い解決法をとっていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/526
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s