メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.04) (805レス)
メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.04) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: メカ名無しさん [sage] 2011/04/27(水) 08:43:32.09 ID:+YxjJTvz そのコーディネートプログラムにはドン小西みたいのが関与してて 楽天から買うように指示されるわけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/44
222: メカ名無しさん [sage] 2012/04/20(金) 15:17:27.09 ID:SYl4unA3 勝手な考えだ そして、日本語にはなっていない。 ドロッセル…ディズニーのファイアーボールだけど…式の外側に骨格がある場合、実質、人みたいな動きはできないと思う。 しかも、衣服の形は、肩、肘、股間、膝、その他の関節部分を余裕たっぷりに作らないと、身動きはできないだろうと思う。 ペーパー・ムーンなどの等身大の着せ替え人形を見ていると。 不気味の谷も、多分、 人間が、骨格の外側に筋肉や皮膚が付き、筋肉の変化で姿勢を変えるのに対し 機械は、外側の骨格を、関節部分を回転させ、筋肉の変形を利用していないのも、原因の一つだと妄想している。 人みたいな、内側に骨、そこに、筋肉と皮膚、という形に作り、大きさも重さも生物に合わせるとすると、多分、相当軽い骨格の必要があるのでは? 例えば、モデルとして、 背丈158cm 総重量45?(お胸が平ら、周囲70cm位)〜54?(お胸が目立つ、周囲90cm位) 腰のクビレ部分の周囲65cm位 この部分は、床から100cmくらい、頭から58cmくらい。 お尻の一番大きいところの周囲、90cmくらい。 床から74cm、頭から84cmくらい。 などで考えてみると、骨格は、重くて10?以下、できれば5?前後に作る必要があるだろうと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/222
525: メカ名無しさん [sage] 2012/12/16(日) 20:48:08.09 ID:IuclPU15 フレーム問題の例 哲学者ダニエル・デネットがCognitive Wheels : The Frame Problem of AIで示した例を挙げて説明する。 状況 洞窟の中に、ロボットを動かすバッテリーがあり、その上に時限爆弾が仕掛けられている。このままでは爆弾が爆発し、ロボットは動かなくなってしまうので、洞窟の中からバッテリーを取り出してこなくてはならない。 ロボットは、「洞窟からバッテリーを取り出してくること」を指示された。 人工知能ロボット1号機R1は、うまくプログラムされていたため、洞窟に入って無事にバッテリーを取り出すことができた。 しかし、1号機はバッテリーの上に爆弾が載っていることには気づいていたが、バッテリーを運ぶと爆弾も一緒に運び出してしまうことに気づかなかったため、洞窟から出た後に爆弾が爆発してしまった。 これは、1号機が、バッテリーを取り出すという目的については理解していたが、それによって副次的に発生する事項(バッテリーを取り出すと爆弾も同時に運んでしまうこと)について理解していなかったのが原因である。 そこで、目的を遂行するにあたって副次的に発生する事項も考慮する人工知能ロボット2号機R1-D1 (D = deduce (演繹) ) を開発した。 しかし、このロボットは、洞窟に入ってバッテリーの前に来たところで動作しなくなり、そのまま時限爆弾が作動してロボットは吹っ飛んでしまった。 2号機は、バッテリーの前で 「このバッテリーを動かすと上にのった爆弾は爆発しないかどうか」 「バッテリーを動かす前に爆弾を移動させないといけないか」 「爆弾を動かそうとすると、天井が落ちてきたりしないか」 「爆弾に近づくと壁の色が変わったりしないか」 などなど、副次的に発生しうるあらゆる事項を考え始めてしまい、無限に思考し続けてしまったのである。 これは、副次的に発生しうる事項というのが無限にあり、それら全てを考慮するには無限の計算時間を必要とするからである。 ただ、副次的に発生する事項といっても、「壁の色がかわったりしないか」などというのは、通常、考慮する必要がない。 そこで、目的を遂行するにあたって無関係な事項は考慮しないように改良した人工知能ロボット3号機R2-D1を開発した。 しかし、このロボットは、洞窟に入る前に動作しなくなった。 3号機は、洞窟に入る前に、目的と無関係な事項を全て洗い出そうとして、無限に思考し続けてしまったのである。 これは、目的と無関係な事項というのも無限にあるため、それら全てを考慮するには無限の計算時間を必要とするからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/525
689: メカ名無しさん [sage] 2014/07/12(土) 21:55:38.09 ID:1zQB9wjA 歩けないだろどう見てもw 腕だってあんな細っこいとこに仕込めるモーターじゃ腕そのものを動かすのが精一杯で、何かを持ち上げたりは到底無理だろうしな 正直言って人型をしているというだけでいわゆるロボット的な「動作」なんか全く期待できない でもこのスレで求めてるのは「人型ロボとして面白いかどうか」か? 勿論ダニちゅーの意図はこのスレの趣旨とは違う訳だが、その普通なら人型ロボに求められる要素を敢えてオミットすることで現実的な解に辿り着こうというアプローチは、 必ずしもメイドサーバントとしての機能の実現を目指している訳ではないこのスレの趣旨にも合致する だから「このスレ的に」最も正解に近いと評したんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/689
786: 加津庸介 [] 2018/02/12(月) 11:40:23.09 ID:AEGmFKFK こういうメイドロボット欲しい。 http://i.imgur.com/E199HmI.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1296304829/786
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s