【HS28】続々・阪神電車を語ろう 次は新在家 (391レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 名無し野電車区 [sage] 06/07(土)09:42 ID:IIBT2TO1(1)
阪神電車について引き続き引き続き語りましょう
・阪神電車ホームページ
外部リンク:rail.hanshin.co.jp
・列車運行情報
外部リンク:rail.hanshin.co.jp
・路線図
外部リンク:rail.hanshin.co.jp
外部リンク[pdf]:rail.hanshin.co.jp
■関連先リンク
・阪急電鉄ホームページ
外部リンク:www.hankyu.co.jp
・山陽電鉄ホームページ
外部リンク[html]:www.sanyo-railway.co.jp
・近畿日本鉄道ホームページ
外部リンク:www.kintetsu.co.jp
・神戸電鉄ホームページ
外部リンク:www.shintetsu.co.jp
・神戸高速鉄道ホームページ
外部リンク:www.kobe-kousoku.jp
■前スレ
【HS16】続々・阪神電車を語ろう 次は今津
2chスレ:rail
【HS17】続々・阪神電車を語ろう 次は甲子園
2chスレ:rail
【HS19】続々・阪神電車を語ろう 次は香櫨園
2chスレ:rail
【HS22】続々・阪神電車を語ろう 次は青木
2chスレ:rail
【HS24】続々・阪神電車を語ろう 次は魚崎
2chスレ:rail
【HS25】続々・阪神電車を語ろう 次は住吉
2chスレ:rail
【HS26】続々・阪神電車を語ろう 次は住吉
2chスレ:rail
【HS27】続々・阪神電車を語ろう 次は住吉
2chスレ:rail
【HS18】続々・阪神電車を語ろう 次は香櫨園
2chスレ:rail
【HS20】続々・阪神電車を語ろう 次は芦屋
2chスレ:rail
【HS21】続々・阪神電車を語ろう 次は深江
2chスレ:rail
372: 名無し野電車区 [sage] 08/12(火)13:40 ID:VJFQXQPf(1)
鉄道車両は自動車に比べて、洗う頻度も手の掛け方も全然違う。
汚いまま走ってる事が多い。
車内が綺麗なら良いと思う。
373: 名無し野電車区 [] 08/12(火)22:16 ID:1UokL4ez(1)
阪神と阪急はいつ見てもピカピカで青胴の5001形でも引退直前まできれいだったからだいぶこまめに洗車してると思う
374(1): 名無し野電車区 [] 08/12(火)22:48 ID:mFe8btqy(1)
5001形は車番を再利用してんだな
タイムラグがわずか3日
3000系も再利用される予定
375: 名無し野電車区 [sage] 08/12(火)23:32 ID:8LuRixcK(1)
西鉄の7050形は、3ドア車で車体更新工事・機器更新のタイミング、かつ電気指令式ブレーキで併結対応の6000形・6050形・7000形は4ドア車、グループの混用に難が。
後発の3000形・9000形もワンマン準備となっていたところ、9000形は本設にて7050形代替へ
貝塚線(旧宮地岳線)に9000形準拠の狭軌用ワンマン車新製、とするのも費用対効果や、一旦頓挫している状況下ながら、福岡市交線直通の可能性に含みを残す意味からも、20m4ドア車が叶わないなら新製を避ける事、既存車でも相応の経年に抑える必要があったと
阪神で5201-5202の後、セミステンレス車が続かなかった事情は前述の通り、急行用など赤胴車へ波及した可能性については、J系で相応に採用されたならば、決断後に意匠面は赤色ステッカ貼付などで差別化したかもしれない、程度
1000系・9000系は特段不評という訳でも無いが、後者は電子機器のオーバホールを迎えて車内案内表示器更新となったのに3色LED装置を踏襲、前者も登場から20年となりN3000系の方針を踏まえて塗装変更、共にアコモの陳腐化は否めず
1000系の原型からアルミ車体の選択肢も絶えず出る中、軽量ステンレス車体は1000系・5700系から続いてN3000系も踏襲する訳で、阪神として明らかに一定の評価。、
376: 名無し野電車区 [] 08/13(水)08:27 ID:9PNLiCMC(1)
>>374
阪急なんか正雀の車庫に廃車済とは言え旧2301と新2301が同時に存在してるからな
377(1): 名無し野電車区 [sage] 08/13(水)08:52 ID:Hj840WEy(1)
不快じゃないけど、近鉄に直通しない車両でも近鉄奈良線の路線図と停車駅が載ってる。
阪神の路線図といえば、山電と近鉄奈良線もデフォなんだな。
378: 名無し野電車区 [] 08/13(水)09:01 ID:Y8X3D+LS(1)
>>377
ジェットカーにも山電の路線図載ってるだろ
379(1): 名無し野電車区 [] 08/13(水)12:56 ID:Hsi210br(1)
車番で6000番台がないのが不思議でならない
380: 名無し野電車区 [sage] 08/13(水)18:48 ID:RlR5tl/9(1)
>>379
最初は近鉄乗入れ用の普通車専用車を仮名6000系で考えた。
考えがなくなってからは5550系を6000系にするつもりだった。
381(1): 名無し野電車区 [] 08/14(木)11:56 ID:Fo0O7L2l(1)
https://www.hanshin.co.jp/safety/barrierfree/pdf/barrierfree_feesystem_hanshin_2024.pdf
ホームドア整備駅名
【新規】甲子園駅(支柱伸縮式)、元町駅、
姫島駅※、千船駅※、武庫川駅※、住吉駅
※、福駅※、伝法駅※、鳴尾・武庫川女子
大前駅※
【継続】甲子園駅(腰高式)
382: 名無し野電車区 [sage] 08/14(木)14:24 ID:98isXzwe(1)
岡村さん、梅田のミックスジュース知らないって
https://youtu.be/OZI0KemSSok
383: 名無し野電車区 [sage] 08/14(木)15:32 ID:Rr82L6XJ(1)
近鉄の大容量GTOサイリスタに依るVVVF車で、電磁直通ブレーキのままTASCを搭載した車体更新施工の編成、と驚いていたところが。
阪神も5500系本線用の編成に、いよいよワンマン運転・TASCの対応と
神戸高速線にて相互直通が始まった当初から、阪神・阪急・山電の3社とも車両形式で3000番台が被り、2000番台・5000番台も2社ずつ錯綜。
その点は指令との無線応答で問題にならず、その後も付番は頓着してこなかった為、近鉄とも1000番台・5000番台が当初依り併存
半世紀前、阪神は近鉄直通用(東花園・瓢箪山迄)の青胴車として仮称6000系を企画、阪急から6000番台車が神戸高速線から実質撤退後、しかし運行の前提が変わり、青胴車の新系式も現状を基本に。
当時の山電は5030系増備直後、更に3000系・3200系の取替を見据え新系式を検討中、阪神の意向を汲んで付番は避ける方針で
そして阪神が新型J系を5700系とした事で、山電は安心して6000系を登場させたが、山電の5000系が車体更新工事及びVVVF化を伴う機器更新では、新規にクハ5700形・モハ5800形が設定され重複
384: 名無し野電車区 [] 08/14(木)21:42 ID:Kn7C+Ket(1)
>>381
鳴尾駅はさっさとやるべきやろ
雨の日に駅員がコケてジェットカーと接触したんやから
385(1): 名無し野電車区 [sage] 08/15(金)01:46 ID:He8l9uXl(1)
メンバーの一人が西宮出身
https://youtu.be/NQUo3vITjgY
386: 名無し野電車区 [sage] 08/15(金)21:12 ID:xdET3M1b(1)
>>385
来年東京ドーム公演が発表されているけど甲子園でもやって欲しいね
387: 名無し野電車区 [] 08/16(土)13:27 ID:pOH/3khS(1/2)
番号被りして管理ややこしくならないか?
番号の前に社局を付けることで区別してそう
都営浅草線では社局ごとに使える番号が決められてるので京成が3000番台しかない(規則上は4000番台も使えるが忌み番なので使ってない)
388: 名無し野電車区 [sage] 08/16(土)13:39 ID:Y6Wn7cxR(1/2)
JR東海みたいに同じ313系でも、○○○○番台で大きく異なるみたいなものでも良い。
名鉄で言うと、同じ系列でも6000系・6500系・6800系みたいに微妙に変える。
389: 名無し野電車区 [sage] 08/16(土)14:32 ID:rfUzgqZN(1)
四半世紀前、阪神は近鉄直通用(東花園・瓢箪山迄)の青胴車として仮称6000系を企画、か
指令(基地局)との交信で列車側(移動局)の名称を、車両(先頭車の)番号そのままで無く、異なる基準に依る別の呼称を当てれば良いだけで、実際にそういう運用の社局もあるが。
しかし車両故障の件を伝える際、移動局名称を車両番号そのものにしておいた方が、錯誤は避けられる
390: 名無し野電車区 [] 08/16(土)15:55 ID:pOH/3khS(2/2)
近鉄対応ジェットカーはモーター出力を少なくとも110kW以上にしないと奈良線でモーターが焼けそう
2代目5001形は90kWになってて出力にゆとりが出来てるがそれ以外だとモーターに意図的に過電流を流してる格好になる
近鉄線内ではモーター過熱防止で加速度を3.0km/h/sに下げないといけなくてラビットカーみたいな走りにはならないはず
391: 名無し野電車区 [sage] 08/16(土)16:44 ID:Y6Wn7cxR(2/2)
優等種別用の起動加速度3.0km/h/sも日車の地下鉄車両ぐらいにはある。
在来線車両はそれを下回る事も多い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s