JR西日本「最新の車両メンテナンス」は何が違うのか 営業列車の車両データ活用 (5レス)
1-

1
(1): 最新技術やな [] 04/07(月)15:53 ID:zQu6r3Kc(1)
鉄道メンテナンスの分野で技術革新が進んでいる。その1つが機器や設備の状態をつねに監視し、必要なときにメンテナンスする状態監視保全(CBM)と呼ばれる仕組みだ。

従来のメンテナンスは一定周期で行われる時間基準保全(TBM)に基づき行われていたが、CBMなら故障の予兆を検知して事前に修理や部品の交換を行うため故障を未然に防ぐ、つまり安全性が高まるだけでなく、不必要な修理や部品交換がなくなる点でコスト削減にもつながる。
■運行中の車両で線路を監視

 CBMの活用のため営業車両に各種装置を搭載する鉄道会社が増えている。よく知られているのがJR東日本の山手線E235系。車両機器や線路、電力設備などの状態をつねにモニタリングし、取得したデータを分析することにより設備の劣化や状態監視などを行っている。

 また、JR東日本が開発した線路設備モニタリング装置を搭載した各社の営業列車はJR東日本管内の首都圏、東北など広範なエリアのほか、小田急電鉄、相模鉄道、東急電鉄、東京メトロ、東武鉄道のエリアも走行し、線路の常時監視を行っている。

 メーカーでは、日立製作所が2024年9月に「HMAX(エイチマックス)」というソリューションを発表した。欧州で走る2000編成、8000両の日立製車両に導入されている。デンマークのコペンハーゲンメトロとも新たに導入契約を結んだ。今後も日本を含む世界への展開を加速する考えだ。CBMが採用されれば長期にわたる保守サービス契約を獲得できるとあって、ほかのメーカーもCBMの開発に躍起となる。
 そんな中でJR西日本が2024年10月、「保守メンテナンス手法の変革の取り組みについて」という発表を行った。車両部門において決められた時期・内容での検査に加え、車両状態を常時監視・把握し、必要なときにメンテナンスする「モニタリング保全」というCBMの仕組みを取り入れたという。

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9e48c65233cd4fa95537c8fa34b07b4a2a5b1a
2: 名無し野電車区 [] 04/07(月)20:15 ID:/ZQs3/ve(1)
>>1
そう言いながら
やらかすのが西なんだよな。
3: 無名でも進学 [utan0716@outlook.jp] 07/10(木)16:20 ID:oyKAXFyv(1)
N700Sなら基本的に考慮、在来線視点な冒頭説明でもドクターイエローなど専用検測車いらずなメリットを
4: 名無し野電車区 [] 07/18(金)07:35 ID:7fr0eAJu(1)
地方にも新車入れろよタラコ色の奴とか黄色い奴なとイラネ
5: 無名でも進学 [utan0716@outlook.jp] 08/08(金)15:54 ID:Lk2SeoF4(1)
ゲーセンだとアイカツ初代あたり通信対応みたいに10年くらい早かったがデータ取扱量•活用方法は今後も課題な(225•E233系世代あたりからCBM対応しやすさを)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*