飛耳長目? (760レス)
1-

1: [] 08/25(月)08:11 ID:lPl4ED0Y(1/6)
スレタイトルのまま、です。
741: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)06:21 ID:fYcCiXEa(6/12)
AI による概要

コスモポリタニズム(世界市民主義)とは、
国籍や民族といった枠を超え、
すべての人間を「世界の一員」として平等に扱い、
人類全体を一つの共同体とみなす思想です。
この考え方では、人は皆、地球の市民として互いに同胞であり、
自由で平等に扱われるべきだとされています。

主な特徴と背景

世界を共同体とみなす:
人間を人類という一つの大きな共同体の一員として捉えます。

平等な存在:
人種、民族、国家などの小集団への帰属に関わらず、
すべての個人が同等に扱われるべきだと考えます。

普遍的な人間理解:
偏見や固定観念にとらわれず、普遍的な人間性に基づいて他者を理解し、
尊重する態度を重視します。

倫理的な立場:
人間全体に対する道徳的配慮を促し、
文化や国境を越えて平和や協力を促進する倫理的立場でもあります。

古代ギリシャの思想:
古代ギリシャのヘレニズム時代に、ポリス(都市国家)の枠にとらわれない
普遍的な人間の生き方を探求する思想として広まりました。
742: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)06:24 ID:fYcCiXEa(7/12)
AI による概要

ヘレニズム思想とは、アレクサンドロス大王の東方遠征(前4世紀末)以降、
ギリシア文化とオリエント文化が融合して生まれた
ヘレニズム文化の中で展開された哲学思想です。

古典ギリシア哲学を継承・整理しつつ、
コスモポリタニズム(世界市民主義)の時代における
個人の生き方や心のあり方、幸福の追求に焦点を当てたものが多く、
ストア派、エピクロス派、懐疑派などの学派が代表的です。

主な特徴と主要な学派

古典哲学の継承と再評価:
アレクサンドロス大王の後継者たちが設立した図書館で
古典の収集・校訂が行われ、哲学の学問的・組織的な継承が進みました。

個人の生き方への関心:
帝国拡大によるポリス(都市国家)の一体感の喪失や、
運命の変動に対する不安が高まる中で、個人がどう生きるべきか、
いかにして幸福を得るかという問いに重点が置かれました。

主要な哲学諸学派:

ストア派:
運命に動じない「非受動性(アパテイア)」という心の強さを理想とし、
理性に従って生きることで真の自由が得られると考えました。

エピクロス派:
唯物論的な世界観を持ち、心の平静(アタラクシア)を理想としました。
社会の混乱を避け、心身の健康と穏やかな生活を追求しました。

懐疑派:
知識の確実性を求めず、探求を続けることに哲学の本質があるとしました。
最終的な目的は心の平静の獲得でした。

時代背景
ヘレニズム時代:
アレクサンドロス大王の死後、前30年頃まで続いた、
ギリシア文化が広範囲に拡散し、オリエント文化と融合した時期です。

コスモポリタニズム:
大帝国の形成により、人々の意識がポリスの枠を超え、
世界市民としての自覚を持つようになりました。

科学の発展:
ギリシア数学(ユークリッド)、天文学、医学などが
個別科学として推進されました。
743: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)06:32 ID:fYcCiXEa(8/12)
アメリカから独立しようとする、ナショナリズムか。日本人ファーストか。
労働者としての国家間の連帯である、インターナショナルか。共産主義か。

アメリカ風を排除し、民族国家(日本独立)の市民を目指すか、
世界的なグローバルな、多民族国家(アメリカ合衆国の一部)としての市民を目指すか。
744: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)06:36 ID:fYcCiXEa(9/12)
北朝鮮が核開発に成功してから、原爆反対を言わなくなった、
朝鮮人が、平和主義者なのか。

平和を唱えながら、核兵器開発の北朝鮮と、
労働者同士だからと言って、国際連帯(インターナショナル)するのか。

アメリカから独立(ナショナリズム)と言いながら、
労働者同士だからと言って、国際連帯(インターナショナル)するのか。
745: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)06:40 ID:fYcCiXEa(10/12)
アメリカから独立(ナショナリズム、ポリス社会人)と言いながら、
世界市民(コスモポリテース、世界人)だと言うのか。
746
(1): 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)06:41 ID:fYcCiXEa(11/12)
片やポリス市民と言いながら、一方で世界市民というのは、おかしいのではないか。
747
(1): 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)06:42 ID:fYcCiXEa(12/12)
なんか矛盾しているよね。
748: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)07:35 ID:0PZi1ZX+(1/3)
       _.........――--...._
     ,...::´::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、
   ,.:'´:::::::::::::::::,::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::/::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::ヽ
 ,':::::::::/:::::::: / :::::::::::: |::::::::l,::::::::、:::::∨::::.
 |::::::::'::::::::::: |::::::::|:::::: | ::::: ト :::::::|::::: |:::::::!
 |:::::::|::::::::|::::|::::::::l::::::::| ::::: | |:::::_|_:::::|_リ
 |:::::::|::::::::|::::|__-/-_、_|:::::::リ |イ_」,.イ::::|
 |:::::::|::::::::|::::|r テtォ、 ` ̄  ィチ圷 ':::: |
 |:::::::{::::::::|::::|{ 込ソ       込ソ ;::/:::|
 |::::::::\:::|::::|       ,   ・l/:::: |. >>737の琴は、
 |:::::::|::ヽ\::|              八:::::|
 |:::::::|:::::::::::`::...    v  y   イ:| \!. 「キリスト教崩れ」の
 |:::::::|:::::::::::;::::::|`   ...__.. ´::::::: |.    「ポンコツ左翼」だ。
 |:::::/:__:/:::,..:|      |_:::::__::|
 |//ヽ////| '   ::.   | `∨// ヽ
../////∧// |-- 、__} _ __,イ∨// ∧
,'///{// ∧/|ト、__  /イ-―ミァ}/|//∧
////\///Y三三イ    ,.二つ三、// }
//⌒ヽ/\/!三/     ∧ニ}::|三::ム//ト、
////////ムニ/   _,.イ::::|ニ!::!彡::∧///〉
////r=-、// /  /:::{ニ|:O|ニ!::|彡::::::}//
749
(1): [] 09/26(金)12:57 ID:wZpG3Q1r(6/7)
>>714
グノさん、こんにちは(^^)/
来てくださって、嬉しいです。
750
(1): [] 09/26(金)13:45 ID:wZpG3Q1r(7/7)
>>746-747
そうですね。そこがこれからのいや、昔から私たちに投げかけられている
課題なのです。

ポリスと世界 同じ市民なのにどういうこと? ですよね。

>「理性」が勝つとは、理性は愛から生じるからです。

>古すぎて資料が少なすぎて、わからないイエスですが、
>負けなさは「理性」であると直覚できます。

>それを宗教として洗脳アヘンとして捻じ曲げ使用する、
>恐ろしく惨めな精神的な囲いから
>脱却するのは、「かけがいのない一人一人の命の輝きである自律(理性)」だと
>考えます。(>>734

先に述べました、上記と関係しています。

ある家に複数の人が住んでいるとします。家族構成です。

一人一人が支配や暴力、依存でなく、
自律が尊重された上で支え合う美意識(理性)が基盤されてこその、
家なのです。

グロバールも家と同じです。
なんとなく、家=世界だとかでなく、根底、基礎をすっ飛ばしては、
口先の空洞の虚無です。

たとえで述べましたが、私たちは社会的存在であるから、持っていかれない為には
逆に個人の自律に着目、見識をひろげなければ、グローバルも
意味不明となります。

ありがとうございます。矛盾の着眼点を、拾って下さったのですが、
基盤への理解力から、整理して考えなければ、
ますます、昨今の錯乱に巻き込まれると考えます。
751: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)14:10 ID:0PZi1ZX+(2/3)
       _.........――--...._
     ,...::´::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶、
   ,.:'´:::::::::::::::::,::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::/::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:::ヽ
 ,':::::::::/:::::::: / :::::::::::: |::::::::l,::::::::、:::::∨::::.
 |::::::::'::::::::::: |::::::::|:::::: | ::::: ト :::::::|::::: |:::::::!
 |:::::::|::::::::|::::|::::::::l::::::::| ::::: | |:::::_|_:::::|_リ
 |:::::::|::::::::|::::|__-/-_、_|:::::::リ |イ_」,.イ::::|
 |:::::::|::::::::|::::|r テtォ、 ` ̄  ィチ圷 ':::: |
 |:::::::{::::::::|::::|{ 込ソ       込ソ ;::/:::|
 |::::::::\:::|::::|       ,   ・l/:::: |. >>749-750の琴は、
 |:::::::|::ヽ\::|              八:::::|
 |:::::::|:::::::::::`::...    v  y   イ:| \!. 「キリスト教崩れ」の
 |:::::::|:::::::::::;::::::|`   ...__.. ´::::::: |.    「ポンコツ左翼」だ。
 |:::::/:__:/:::,..:|      |_:::::__::|
 |//ヽ////| '   ::.   | `∨// ヽ
../////∧// |-- 、__} _ __,イ∨// ∧
,'///{// ∧/|ト、__  /イ-―ミァ}/|//∧
////\///Y三三イ    ,.二つ三、// }
//⌒ヽ/\/!三/     ∧ニ}::|三::ム//ト、
////////ムニ/   _,.イ::::|ニ!::!彡::∧///〉
////r=-、// /  /:::{ニ|:O|ニ!::|彡::::::}//
752: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:04 ID:TLXcwuce(1/8)
AI による概要

恋愛における「理性」とは、
本能や感情に流されず、事実を客観的に分析し、
論理的な思考で物事を判断する能力のことです。
この理性を応用し、相手の意見や感情を尊重しながら
対話を通じて関係を築く「対話的理性」は、
相互理解と共通の価値観を育むことで、
恋愛をより豊かにするでしょう。

理性の意味

感情に流されない性質:
自分の欲求や感情に振り回されることなく、冷静に状況を捉える能力を指します。

正しく判断する力:
真と偽、善と悪、美と醜などを識別し、物事を論理的に判断する能力のことです。

人間を人間たらしめる要素:
人間を他の動物から区別する要素であり、人間特有の能力とされています。

恋愛における理性の役割

客観的な判断:
相手の言動や状況を感情的に捉えるのではなく、客観的に分析し、
その背景にある真意を理解しようと努めることができます。

対話的な関係構築:
相手の意見や感情を尊重し、対話を通じてお互いの理解を深めることで、
新たな価値観や未来を共に築いていくことができます。

理想的な恋愛の基盤:
対話的理性は、恋人同士が互いを深く理解し、
共通の目標を見出すための基盤となり、
関係をより豊かで意味のあるものに変えます。

理性を活かして恋愛を深めるヒント

相手を理解しようと努める:
相手がドタキャンした事実だけでなく、その背景を論理的に推察することで、
一方的に感情的になることを防ぎます。

対話を通じて関係を築く:
自分の考えや感情を正直に伝え、同時に相手の意見にも耳を傾けることで、
相互理解と信頼関係を育むことができます。

感情と理性のバランス:
恋愛は感情的な側面も重要ですが、理性的に物事を判断する力を加えることで、
より健全で持続的な関係を築くことができます。
753: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:09 ID:TLXcwuce(2/8)
■〇 愛とは

口語訳聖書 - コリント人への第一の手紙
13:4愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、
13:5不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
13:6不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
13:7そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。

[ 4 ] 旧約聖書に見るヘブライ語の《愛》という言葉 _ 家田足穂のエキサイト・ブログ
https://france1pen.exblog.jp/17677575/

[ アハベ = 愛 ] 愛情、好意、親切を意味し、性愛もふくむ広い意味の愛。

 例 「(神ヤーウエ)わたしはイスラエルが幼いときこれを愛した。」(ホセア書 11, 1)

[ へセド = いつくしみ ] 互いに義務をともなう愛。誠実で強いきずなで結ばれた愛。
               神とイスラエルの親密な関係を示す、特徴的なことばです。

[ ラハミム = あわれみ ] 心からなる同情。ラハミムは内蔵の意で、繊細な感情の座としての
               「心」を意味することからの言葉。共感同苦ともいえます。

 例 「わたしは永遠にあなたとちぎり(契り)をむすぶ。すなわち、正義と公正といつくしみ へセド)と
あわれみ(ラハミム)とをもってちぎりを結ぶ。そして、あなたは主を知るであろう。」(ホセア書 2, 21-22)

[ ダート = 主を知ること ] 知ることによる親しさ。
 普通では知ることの出来ないところまで知る。知るは、愛の深さを意味する言葉。知るの反対は、無視。

[ ヘーン = 与える愛 ] 求めなくても恵みとして与えられる愛。無償の愛。
後に、キリスト教で最も重要な意味をもつ神の「愛」(アガペー)となりました。
754: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:09 ID:TLXcwuce(3/8)
新約聖書の原語であるギリシャ語には、愛と訳される言葉が4つあります。

(1) 「アガペー」αγαπη・・これは、愛するに値しない者を愛する愛です。
無私の愛、犠牲的な愛、無条件の愛を意味します。「アガペー」は神の愛です。

◆アガペー(聖愛、神的愛)
……これは人間が神の像に似せて造られた不滅の霊を持つ尊いものであるゆえに愛する愛です。

(2) 「フィリア」φιλια・・これは、友情、友愛を意味します。
イエスのラザロに対する愛(ヨハネ11:3, 36)。イエスの(おそらくヨハネ)に対する愛(ヨハネ20:3)。
家族間に対する愛(マタイ10:37)にも用いられます。あたたかさ、親密さを表わすうるわしい言葉です。

◆フィリア(友愛、朋友愛)
……これは自分の好みに合い、自分と共通な場を持つ者に対する愛です。

(3) 「エロース」ερωσ・・これは、愛に値するものを愛する愛です。
ギリシャ的思想においては、
賞賛されるべきもの(勝者、勇者、知恵ある者、賢い者、力ある者、地位のある者、裕福な者など)が
対象となる愛を意味します。「アガペー」とは対照的です。

◆エロース(恋愛、夫婦愛)
……これは初恋から始まり、本格的な恋愛を経て結婚し、夫婦愛となるもので、肉体的には性愛です。

(4) 「ストルゲー」στοργσ・・これは親子の自然な愛情を意味します。
親が子に対して、あいるは子が親に対して示す愛です。

◆ストルゲー(情愛、肉親愛)
……これは親子、兄弟姉妹などの血縁の極めて近い者に対する愛です。
755: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:10 ID:TLXcwuce(4/8)
【 ソクラテスとキリスト教 】

>プラトーンの先生がアテナイのソークラテース。

ソークラテースは「正」「美」「愛(善)」を
ポリス・アテナイの民衆と同じく座右銘として生きた。
そしてイエス・キリストのように死刑判決を受け入れ
アテナイ市民を全うした。

近代哲学では普通「真」「善」「美」をモットーとするが、
古代ギリシアでは「正」「美」「愛(善)」をモットーとした。
ポリス(都市国家)に生きる市民の理想は、
不正の裁きに対する正しい政治。人生や醜悪な最期とならない美的な生き方。
親愛(善)を生きる事であった。

聖書に「善い方は一人しかいない。(善いのは神だけ。)」の
善いアガソスは、愛アガペーと同意義なのは、
ギリシア語の手紙の冒頭や対話の相手への呼び掛けなど、
「親愛なる友よ」という意訳と
「善い人よ」という直訳からも察する事ができる。

【 人生の基準(古代ギリシア哲学で) 】

不正←→正または 
偽←→真 事実と言葉が一致して良い
悪←→善 行いが見返りに関係なく良い
醜←→美 見てくれ良い

真善美(哲学) → 正美善(プラトーン著 クリトーン[とソークラテースの会話]対話?章)

正・不正(プラトン) → 真・偽(哲学) → 利益・損(創価教育)

翻訳の差 大学書林:良き友(対話?章)→岩波文庫:親愛なる友 
     原典:ベルティステ:アガソスの比較級→良き→親愛
     原典:Διαディア(対話??章の直前)→翻訳:ゼウス

善:アガソーン 正:ディカイオーン 美:カローン
無償の良 慈善 善:アガソス 
無償の愛:アガペー 母子の愛、授乳の愛[出世払いというウバ的考えもあるが]
全能:[H]シャッダイ・女性の胸 [G]パントクラトール(何でも屋・よろずや)
有償の愛:エロス(男女の愛、あげたら貰う愛)
756: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:13 ID:TLXcwuce(5/8)
ロシア語でつかわれる罪について

宗教的「罪」は、грех:グリェーフ(グレーフ)と呼ぶ。
使い方として

?しかたない損も半々に(責任も半分こに)грех пополам

?グリェーフを使う、若気の過ち грехй молодости
失敗・間違いの語を使う、若気の過ち ощйбки молодости

?彼を虐めるのは可哀想грех его(彼を)обежить
アビジャ−チ(怒らせる:侮辱する)とあり、このことから、
法律ではなく生活上の罪、[を意味する。そこで]ロシア的な宗教的「罪」の使い方は
「神様を怒らせるような事をしでかした」「どっちの人間にもある過失」
「人生一度は誰もがする失敗」と理解できる。法律を破ったの意味ではない。

ロシア文学「罪と罰」で使われる「罪」は
Пре−ступление:プレ−ストゥプレーニエ
越える−歩む(踏み越えてしまう)という
法律上の罪を意味する。

原語「プレストゥプレーニエ」は「越える」を意味する
「プレ」という接頭辞(せっとうじ)と
「歩む」を意味する「ストゥパーチ」という
動詞の合成語から派生した名詞で
原義は「ふみ越えること」の意味なのである。

ロシア語で「罪」をあらわす言葉には、このほかに
主として
神の掟を破った罪を意味する「グレーフ」という名詞があるが
「プレストゥプレーニエ」のほうは、
人間の定めた掟を「ふみ越えた」罪 つまり、犯罪なのである。

p429 ・・・ソーニャは自分のことを「罪の女」と呼んでいる。
この「罪の女」の原語は、
神の掟を破った罪を意味する「グレーフ」から派生した
「グレーシニツァ」である。
757: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:13 ID:TLXcwuce(6/8)
ロシア語でつかわれる罪について

宗教的「罪」は、грех:グリェーフ(グレーフ)と呼ぶ。
使い方として

?しかたない損も半々に(責任も半分こに)грех пополам

?グリェーフを使う、若気の過ち грехй молодости
失敗・間違いの語を使う、若気の過ち ощйбки молодости

?彼を虐めるのは可哀想грех его(彼を)обежить
アビジャ−チ(怒らせる:侮辱する)とあり、このことから、
法律ではなく生活上の罪、[を意味する。そこで]ロシア的な宗教的「罪」の使い方は
「神様を怒らせるような事をしでかした」「どっちの人間にもある過失」
「人生一度は誰もがする失敗」と理解できる。法律を破ったの意味ではない。

ロシア文学「罪と罰」で使われる「罪」は
Пре−ступление:プレ−ストゥプレーニエ
越える−歩む(踏み越えてしまう)という
法律上の罪を意味する。

原語「プレストゥプレーニエ」は「越える」を意味する
「プレ」という接頭辞(せっとうじ)と
「歩む」を意味する「ストゥパーチ」という
動詞の合成語から派生した名詞で
原義は「ふみ越えること」の意味なのである。

ロシア語で「罪」をあらわす言葉には、このほかに
主として
神の掟を破った罪を意味する「グレーフ」という名詞があるが
「プレストゥプレーニエ」のほうは、
人間の定めた掟を「ふみ越えた」罪 つまり、犯罪なのである。

p429 ・・・ソーニャは自分のことを「罪の女」と呼んでいる。
この「罪の女」の原語は、
神の掟を破った罪を意味する「グレーフ」から派生した
「グレーシニツァ」である。
758: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:13 ID:TLXcwuce(7/8)
[ 4 ] 旧約聖書に見るヘブライ語の《愛》という言葉 _ 家田足穂のエキサイト・ブログ
https://france1pen.exblog.jp/17677575/

[ アハベ = 愛 ] 愛情、好意、親切を意味し、性愛もふくむ広い意味の愛。

 例 「(神ヤーウエ)わたしはイスラエルが幼いときこれを愛した。」(ホセア書 11, 1)

[ へセド = いつくしみ ] 互いに義務をともなう愛。誠実で強いきずなで結ばれた愛。
               神とイスラエルの親密な関係を示す、特徴的なことばです。

[ ラハミム = あわれみ ] 心からなる同情。ラハミムは内蔵の意で、繊細な感情の座としての
               「心」を意味することからの言葉。共感同苦ともいえます。

 例 「わたしは永遠にあなたとちぎり(契り)をむすぶ。すなわち、正義と公正といつくしみ へセド)と
あわれみ(ラハミム)とをもってちぎりを結ぶ。そして、あなたは主を知るであろう。」(ホセア書 2, 21-22)

[ ダート = 主を知ること ] 知ることによる親しさ。
 普通では知ることの出来ないところまで知る。知るは、愛の深さを意味する言葉。知るの反対は、無視。

[ ヘーン = 与える愛 ] 求めなくても恵みとして与えられる愛。無償の愛。
後に、キリスト教で最も重要な意味をもつ神の「愛」(アガペー)となりました。
759: 神も仏も名無しさん [] 09/26(金)18:18 ID:TLXcwuce(8/8)
AI による概要

「罪と罰」は、フョードル・ドストエフスキーによるロシアの長編小説で、
貧しい学生が強欲な高利貸の老婆を殺害し、
その後に罪悪感と苦悩に苛まれる姿を描いています。

自己の「特別な人間」としての理論に突き動かされ犯した殺人の後、
主人公ラスコーリニコフは心理的葛藤に苦しみ、
やがて人権を侵害することの重大さを悟り、
ソーニャという女性との交流を通じて罪の意識を認め、
再生と贖罪の道を歩み始めます。

作品概要

作者:フョードル・ドストエフスキー(19世紀のロシア文学を代表する作家)

発表年:
1866年

舞台:
1860年代のロシア、ペテルブルク(サンクトペテルブルク)

主要登場人物:

主人公:
貧乏学生ラスコーリニコフ

ソーニャ:
深い信仰心と厚い情を持つ娼婦

ポルフィーリ:
ラスコーリニコフを疑い追い詰める国家捜査官

あらすじ
理論と犯行:頭脳明晰だが貧しい元大学生のラスコーリニコフは、
「非凡な人間は道徳的な規範さえも超越する権利がある」という
独自の理論に囚われます。
その理論を実践するため、彼は強欲な高利貸の老婆を殺害し、
その財産を世のため、人のために有効に利用しようと企てます。

予期せぬ事態と罪の意識:
犯行の際、偶然その場に居合わせた老婆の妹も殺害してしまい、
ラスコーリニコフは心に重くのしかかる罪悪感に苦悩し、
精神を病んでいきます。

再生への道:
彼は貧困にあえぐ家族や、
自己犠牲の精神を持つ娼婦ソーニャとの交流を通じて、
人としての「愛」や「悔悟」に触れます。
この経験から、彼は自らが犯した罪の重大さを認識し、
ソーニャの導きもあって、最終的には自ら罪を認め、流刑地へと向かいます。

作品の魅力とテーマ

心理描写:
主人公の葛藤や苦悩を鋭く描写しており、「現代の予言書」とも呼ばれています。

人間性の探求:
人間が持つ罪と罰、信仰、愛、そして再生という普遍的なテーマが描かれており、
人間の精神の奥深さを描き出した不朽の名作とされています。
760: ラピス先生を応援しよう! [] 09/26(金)23:46 ID:0PZi1ZX+(3/3)
【24の例文】
・これは本命候補でしょ!

・総裁まちがいなし

・あの石破さんを説得できたのスゴい

・なんか顔つき変わった!?

・去年より渋みが増したか

・泥臭い仕事もこなして一皮むけたのね

・困った時のピンチヒッター感ある

・期待感しかないでしょ

・野党への切り返しはするどかったぞ

・コメ大臣は賛否両論だけど、スピード感はあったな

・単純にいい人そうなんだよな〜

・確かに若手の面倒見良さそう

・むやみに敵を作るタイプじゃない

・頼む 自民党を立て直してくれ

・「保守政党 自民党の神髄」出ました

・ビジネスエセ保守に負けるな

・奇をてらわず、実直に仕事してくれる人がいい

・もう一度自民党に期待させてくれ

・谷垣総裁みたいに「みんなでやろうぜ!」

・チーム進次郎は仲間が多いからなあ

・前回は議員票が一番多かったもんな

・側(そば)で見てる人は分かってるんだよ

・やっぱり仲間がいないと政策は進まないよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.269s*