南無妙法蓮華経を唱えん (336レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23
(1): 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華經] 08/24(日)13:09:06.54 ID:UxGnLhCz(7/27)

なるほど…ピンチな時に 助けてくれるのか…
120: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 [sage] 08/27(水)22:54:50.54 ID:ekH6OZMS(16/20)
十四誹謗も法華流儀も
あなた方の自己中心的な発想なんですよ
128: 晃 ◆HOKKEvxAGE [南無妙法蓮華經] 08/28(木)19:38:58.54 ID:75xbidED(3/3)

凡夫は体の三身にして本仏ぞかし
仏は用の三身にして迹仏なり

然れば釈迦仏は我れ等衆生のためには
主師親の三徳を備へ給うと思ひしにさにては候はず
返つて仏に三徳をかふらせ奉るは凡夫なり(諸法実相抄)
129: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 [sage] 08/28(木)21:48:28.54 ID:gK6yE5Nm(2/5)
凡夫は体の三身にして本仏ぞかし
仏は用の三身にして迹仏なり

AI解説
体の三身(本体として備わる三身):
仏の法理や本体そのものであり、本質的な教えや生命の本体を指します。凡夫の生命に本来備わっている仏の生命(本仏)を意味します。?
用の三身(作用として現れる三身):
仏が衆生を教え導くために、現世に現れた仏の働きや作用を指します。迹仏としての釈迦仏などがいずれもこの用の三身にあたります

要するに上は仏性のことで
下は観音経なら三十三身に当てはまるんでしょうか

「然れば釈迦仏は我れ等衆生のためには」という文言は、日蓮大聖人の御書の一部であり、釈迦仏は私たち衆生(人々)にとって主・師・親の三つの役割を果たしてくださる仏であるという意味です。これらの三つの徳(三徳)とは、衆生を導く主君、教えを説く教師、そして人間として導く父母のような存在を指します。?
この「三徳」の概念は、仏教において釈迦如来の慈悲と救済の働きを表現する重要な考え方です
これは無量義経でも学びますよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s