南無妙法蓮華経を唱えん (336レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 [sage] 08/24(日)14:26:45.53 ID:cBky+FM7(15/37)
>>36
聖書や仏典は「方便」で書かれています
要するに「考えろ」ということです
または瞑想や「偈」を読んで観音の霊力でその方便を解き明かしなさい
という教えが込められているんでしょう
だから「愚か者」にはお経を教えてはいけないって法華経に書いてありますよね
67: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 [sage] 08/24(日)17:00:40.53 ID:cBky+FM7(33/37)
阿弥陀経もそうだと思います
100
(1): 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 [sage] 08/27(水)19:20:35.53 ID:ekH6OZMS(2/20)
>>99
それは三者火宅の喩で説かれてませんか?
法華経こそ三乗真実一乗方便では?

法華流儀とは調べたら日蓮上人の考え方ですよね
177: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 [sage] 08/30(土)22:01:48.53 ID:ijc8fH49(8/20)
「妙楽大師は唐の末、天宝年中の者なり」という文章は、仏教の著名な学者である妙楽大師(みょうらくだいし)が、中国唐代の末期、天宝年間(742年~756年)の人物であることを示しています。この表現は、特に日蓮仏法の文脈で、妙楽大師の経歴や教えの時代背景を特定するために用いられています。?
解説?

妙楽大師(みょうらくだいし):
天台宗の学僧で、天台大師の教えを注釈・発展させ、仏教の真髄を明らかにした人物として知られています。
唐の末・天宝年中:
唐王朝の末期、天宝年間(742年~756年)は、中国の歴史において重要な時期であり、妙楽大師はこの時代の人物であると明記されています。

この表現は、妙楽大師の著作や教えの背景、そしてその思想が中国仏教史の特定の時代に位置づけられることを示唆しています
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s