C#って割とガチで最強言語だよな (80レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 仕様書無しさん [] 07/14(月)19:26
これに勝てるプログラミング言語なさそう
61: 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)08:52
横からだけど関数なんてもの存在するの?
メソッドじゃね?
62
(1): 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)08:57
マジで話が通じねぇので独り言に戻るが

var hoge = new Hoge();

でHogeがクラスだった時と構造体だった時でGCかスタックに振り分けられる区別をどうやって解決したらいいんだろう
区別できる書き方が存在するのかな?
仕様だとかそう言う当たり前すぎる話は論外

そもそもクラスでスタック配置はできない?
ボックス化すれば全部GCに行くからいい?
勝手に振り分けられるのが困るのでなんとかしたい、という愚痴でした
63
(1): 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)09:09
ChatGPTに同じ質問したら出来ないという回答だった

>これはC#などのマネージド言語(特にC#を前提にしていると仮定)における**参照型(クラス)と値型(構造体)**のメモリ配置の違いにまつわるとても良い問いです。

>結論を先に言うと:
new Hoge() の時点で、Hogeがクラスならヒープ(GC管理)、構造体ならスタック(またはインライン)配置される。

>構文上だけでその違いを判断する方法はない。

>ただし、型の定義(class か struct)を見れば確実にわかる。

>クラスはスタック配置できない(ただし、ローカル変数の参照だけはスタック上に置かれる場合があるが、インスタンス自体はヒープ)。

>値型(構造体)はGCに載るケースもある(ボックス化された場合や、参照型のフィールドに格納された場合)。

受け答えもしっかりしてくれるし、こっちの方がよっぽど有能
低レベルなレスに足を引っ張られることもないので安心できる
リファレンス?一次情報?そんなもんはちゃんと見てるよ舐めんな
64
(1): 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)09:15
重い計算をしたいときに簡単にGPUを呼び出したりできるといいなあ
65: 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)09:31
>>62-63だけど、よく考えたら流石にクラスをスタックにするのは流石に無謀だったか
スタックに配置されるのはクラスの参照、つまり特殊なポインタ
アドレスは移動される可能性がある
そうすると、クラスには色々特殊な情報が入っているかもしれない(未確認)
暇があったらILを覗いてみるか
66: 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)10:02
ReSharperとRiderどちらを使うのが正解なんだろう?
Visual Studioしか使ってないからReSharperなんだろうか
あとReSharperは無料ライセンス無い?
67
(1): 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)10:06
ReSharperにしとけば?
今さVSCode用のも開発中でプレビューになってるし
68: 仕様書無しさん [sage] 07/19(土)10:10
>>67
ありがとうございます
プレビュー版だけどVSCodeで使えるの助かる
とりあえず試用版落として使ってみます
69: 仕様書無しさん [] 07/20(日)14:15
>>64
ComputeSharpってライブラリいいぞ
ComputeShaderだからWindows限定っぽい感じはあるけど
70: 仕様書無しさん [sage] 07/20(日)14:48
わりと真面目な話なんだけどMSってC#への熱意ってもう無いと思うんだ

まずTeamsとかリニューアルしたけどJavaScript
TypeScriptかもしれないけどC#では無い

CopilotStudioとかでもコード埋め込む時はPython
まあAI系じゃ外せないのは理解出来る
でもC#では無い
71: 仕様書無しさん [sage] 07/23(水)12:01
CEDECだけど鯖でC#結構あるな
ポケモンもC#だって
72
(1): 仕様書無しさん [sage] 07/24(木)23:16
Unityもあるしゲーム業界はC#を割と使うよね
サーバーサイドもフロントと同じ言語の方が楽、といった理由もありそう?

自分はこの分野に詳しくないけど、対戦ゲームなどのサーバーならリアルタイム性が必要だから Django (Python) や Rails (Ruby) にはならないんじゃないかな
Web系はビジネス立ち上げの速さの方が重要だし求められる性能要件も違うからこれらも選択肢になるけど
他のコンパイル言語 (Java, Go, Kotlin, Rust) と比べてどうかは分からん
73: 仕様書無しさん [] 07/27(日)12:38
無能事務員は、請負の掛け持ちが損

だけど

有能技術者は、委任の時間精算が損
74: 仕様書無しさん [] 07/29(火)03:09
>>72
機械学習ライブラリ動かしたくて、pythonで実装したAPIを呼び出すぐらいはありそう
75: 仕様書無しさん [sage] 08/05(火)00:38
高卒御用達言語
76: 仕様書無しさん [sage] 08/07(木)01:40
C言語の方が実は圧倒的に簡単
アセンブリはもっと簡単
77: 仕様書無しさん [] 08/09(土)16:15
人売り営業がシャープと読むからシャープ記号を入力し始めたなw
78: 仕様書無しさん [sage] 08/09(土)20:34
仕組みが簡単なのと作りやすいのはちがいますよ
79: 仕様書無しさん [sage] 08/09(土)20:34
アセンブラが一番かんたんだ
80: 仕様書無しさん [sage] 08/09(土)20:34

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s