日本がいつまでも衰退している理由15 (714レス)
1-

1
(2): 考える名無しさん [] 06/26(木)13:51 ID:0(1/714)
とことん分析しましょう
将来日本が立ち直るために

日本がいつまでも衰退している理由14
2chスレ:philo
695: 考える名無しさん [sage] 08/09(土)00:30 ID:0(695/714)
最初からスレ主の衰退スレ。
696: 考える名無しさん [sage] 08/09(土)02:50 ID:0(696/714)
一人で特に何かするわけでもない民主主義すら衰退させるような者
697: 考える名無しさん [] 08/09(土)19:44 ID:0(697/714)
昔はイナカ人が、郵貯の定期に1年預ければ、金利が5%以上付いた。(イナカに限らないが)

その増えた銭を使って、経済回していた分が大きいな。

しかし、国の借金(実売できる資産は少ない)が莫大になったので、金利を下げざるをえなくなったのだ。

かつてのオイルショック時程度の、スーパーインフレに持ち込んで…
物価上昇→給料上昇→税収上昇のループで、物価も給料も税収も短期間で3倍にあげる事になるだろうね。

※年間30%のインフレが4年続けば、285%

そうなれば、国の借金は三分の一になって、マトモな金利で銭を回せるようになる。

まあ、国民経済は滅茶苦茶だがw
698: 考える名無しさん [sage] 08/09(土)22:43 ID:0(698/714)
米の価格の急上昇で騒ぎになったが、食料品の価格が上がり過ぎると生活困難に陥る高齢者が急増して、福祉政策で対処することが難しくなる。それでも、高齢者は、自宅所有率が高いので、比較的上げやすいのは不動産価格だ。これから、通勤通学に便利な地域の不動産価格は、さらに急ペースで上昇をつづけていくのだろう。当然、若い世代には、相続以外では、土地や住宅がさらに手に入りにくくなるが、遠く離れて不便な場所の賃貸価格は、上昇が抑えられるので、どこに住むかは個々人の選択に委ねられている以上、問題の解決は自己責任として納得させやすい。
699: 考える名無しさん [] 08/10(日)10:52 ID:0(699/714)
モノに執着してるとあまり良い風にならない
ネットが普及してからは、それが加速している
概念的思考とその言語化、このあたりの能力を磨いていくことが
ネット時代、AI時代において不可欠だと思う
モノが与えるのは、刹那的な刺激にしかならない
700: 考える名無しさん [sage] 08/10(日)16:04 ID:0(700/714)
何か局面を変える大きな出来事がない限り、週明け以降も株式相場を下げに向かわせる要素が特に見当たらない。
701: 考える名無しさん [sage] 08/10(日)16:07 ID:0(701/714)
新規に発行される社債の利率とか見ても、金融関係の状況があきらかに大きく変化してきていて、これまでの判断が当てはまらなくなっている。
702: 考える名無しさん [] 08/10(日)16:15 ID:0(702/714)
>都心で増える狭小ペンシルハウス、「老後」に不安 修繕・改築費重く

これね。住宅ローンの支払いを終わったころには、老後を迎えるのに、安普請で耐久年数は短く、終の棲家にはならない。
703: 考える名無しさん [] 08/11(月)11:13 ID:0(703/714)
テレビが昔と比べて面白くなくなったという人がいるが
そうではない
テレビは昔からこんなものだよ
他に娯楽が多数出てきたので、相対的にテレビが面白くなくなっただけ
そもそも、テレビごときにそこまで影響力があったのは、コミュニティ、共同体の核となる何かが求められていたからだと思うが、しかし娯楽を核とする共同体など
ろくなものではない
それが崩壊するのは必然だった
704: 考える名無しさん [] 08/12(火)10:41 ID:0(704/714)
今日はCPIの発表がある
やや強めの予想だがどうなるか
705: 考える名無しさん [] 08/12(火)10:45 ID:0(705/714)
EAはやはりエントリー数が多いものを使った方が良い
エントリー数が少ないと、いつまでもそれが本当に使えるものかどうか判断できない
まあ単ポジでエントリー数が多いものは市販では見つからないが
706: 考える名無しさん [] 08/12(火)10:59 ID:0(706/714)
とにかく、1つ1つ思索を重ねていくことだ
それで道は必ず開ける
誰かとつるんでいても道なんか開けない
さらに、今後はそういう付和雷同的な道筋はどんどん狭くなる
707: 考える名無しさん [] 08/12(火)18:52 ID:0(707/714)
ここまで日本株が調子良いとCFDの日本株インデックスが輝いてくるな
配当まで出てレバレッジ10倍だから、資金ない人でも勝負できる
708: 考える名無しさん [sage] 08/12(火)19:59 ID:0(708/714)
売りの好機がそのうちやってくるはずだが、売却すると利益の2割が即、税金でもっていかれると思うと、売る気が失せるんだよな。
709: 考える名無しさん [] 08/12(火)21:46 ID:0(709/714)
CFD TOPIXはだいぶ利益でたが、S&P500とオルカンは今一だな
8月中はだめかな
まあ売る理由が出来るまでは持ってるつもりだが
CFDも金利なしどころか、配当まで付くし、いつまでも持っていられる
710: 考える名無しさん [] 08/12(火)21:47 ID:0(710/714)
CPI下振れだが、この数値は信用できるんだろうか
とりあえずドル円は反応してるけど
711: 考える名無しさん [sage] 08/13(水)00:22 ID:0(711/714)
東証に関しては、それがいつになるのかは知らないが、個人的には、本当の上げ相場はまだ先だろうと思っている。無論、なにか予期せぬ大きな出来事があれば、いつでも大幅な下落はあり得るわけだが。いずれにせよ、大きく動いてくれるのなら、上げても下げてもどちらでもいいし、動かないなら傍観するだけだ。
712: 考える名無しさん [] 08/13(水)14:35 ID:0(712/714)
日本はハイコンテクスト文化とよく言われるが、それの度が過ぎているんだろうな
要するに空気を読む文化
そして、それが誰も付いていけないレベルまでどんどん極端化している
あまりにもハイコンテクストすぎて持続可能じゃない
もう少しローコンテクストにしていかないといけない
そのために必要なのが、言語化能力なんだが、これはIT・AI時代においても必須能力で
逆に言えば、そのようなハイコンテクスト文化はIT・AI時代に即していないということでも
あるだろうな
713: 考える名無しさん [] 08/13(水)15:49 ID:0(713/714)
想定通りすぎる展開だな。なんらかのサプライズの出来事がない限り、ジリジリと上げつづけるほかない展開。
それにしても、ネットのステルス・ハラスメントが酷い。相場が動いているときにパソコンのフリーズとか更新とか強制するなよw
714: 考える名無しさん [sage] 08/13(水)19:45 ID:0(714/714)
>>1

お盆で 親戚来てるんじゃない?

隠れなくて大丈夫?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.631s*