千葉雅也75 (453レス)
1-

1: 考える名無しさん [] 06/05(木)12:24 ID:0(1/453)
前スレ
千葉雅也67
2chスレ:philo
千葉雅也68
2chスレ:philo
千葉雅也69
2chスレ:philo
千葉雅也70
2chスレ:philo
千葉雅也71
2chスレ:philo
千葉雅也72
2chスレ:philo
千葉雅也73
2chスレ:philo
千葉雅也74
2chスレ:philo
434: 考える名無しさん [] 09/21(日)16:19 ID:0(434/453)
「アニメに思想持ちは要らない」みたいなことを言っている人が恐ろしいのは、「自分は思想持ちではない」「自分のそれは思想ではない」と本気で考えているところです。自分は無思想だと思い込んでいるから、他人の「思想」が許せない。無思想を気取る人間ほど、不寛容に陥りがちなのです。
435
(1): 考える名無しさん [] 09/21(日)23:32 ID:0(435/453)
柴田がいつもの調子でエロスとタナトスは人間の祭りだとか、カルピスを原液でイッキ飲みして得意になってるガキみたいなことを言っているがまぁそれはいいとして、今日久々に地元の飲み屋で割った酒を飲んでみてちょっと疑問に思ったことがあった。
436
(1): 考える名無しさん [] 09/21(日)23:40 ID:0(436/453)
>>435
なんか、全てが正直なのである。牡蠣の店だったのだが、QR決済で、デュワーズのハイボールがなんというか、本当にデュワーズのハイボールって感じで、お通しの焼き牡蠣の握りも、生牡蠣も本当にそのまんまで、ここまで商品紹介の通りだと、逆になんかデジタル感がある。
437: 考える名無しさん [] 09/21(日)23:51 ID:0(437/453)
2010年の自民党が公約(政策集)で
「政治家が違法行為を秘書に責任転嫁し逃れることのないよう、政治家の監
督責任を強化します」
と掲げたが

2012年、安倍さんが自民党総裁になった後の公約では、綺麗さっぱり消えてなくなったのだった
こうして安倍さん含め「秘書が勝手に」連発へ
めでたしめでたし
438
(1): 考える名無しさん [] 09/21(日)23:54 ID:0(438/453)
>>436
牡蠣に関しては、ワイは本家が松島の人間なので本当は一家訓あるんだが、食に関してのスノビズムって間口が広い分だけ猥雑で面倒なので語らない。朝市と同列の経営店であることを差っ引いても、美味しい牡蠣だったし、酒もちゃんとしてたとだけ言っておく。
439
(1): 考える名無しさん [] 09/22(月)00:00 ID:0(439/453)
>>438
なにが問題なのかって、このくらいの店がワイ程度の収入の人間でフラっと立ち寄れるそのデジタルさである。
これって多分、先ずQRコードでメニューを開き注文するってのがアレである。
440
(1): 考える名無しさん [] 09/22(月)00:05 ID:0(440/453)
>>439
なんかほんの数年前まで、飲食店でテーブルに置かれてるQRコードを読み取って注文するのって、(東北の田舎住みのワイにとって)イオンモールの中の飲食店で親族と集まるときにやることだったんだが、QR決済ってのが横丁の店にまで及んでるのは、ちょっと驚く。
441
(1): 考える名無しさん [] 09/22(月)00:11 ID:0(441/453)
>>440
これだと、ボッタクリが出来ないのではないか?
442
(1): 考える名無しさん [] 09/22(月)00:18 ID:0(442/453)
>>441
都市部で趣味丸出しの飲食店や雑貨屋みたいな、どう考えても採算が合わないような店をやってるのってだいたい地主さんの家系の人で、我々一般人はその人のお眼鏡に合うかってのが所謂「常連さん」になれるかどうか?ってのが横丁揺るぎないの理のはずなんだが、
443
(1): 考える名無しさん [] 09/22(月)00:22 ID:0(443/453)
>>442
こういうところにQR決済とかが入ってくるのってどうなんだろう?
444: 考える名無しさん [] 09/22(月)18:10 ID:0(444/453)
日本の「保守」がずっと違和感あるのは、

フランスの保守は第五共和制憲法を守るし、
アメリカの保守は建国の理念と憲法を神聖視。
イギリスの保守も、制度と伝統の継承が基本。

でも日本の「保守」は
「憲法は押し付けだから変える」
「戦後の価値観は一度壊す」と言う。

……それ、保守じゃなくて国家改造主義だよね。

しかも「憲法を守ろう」と言うと“左翼”扱い。
本来なら逆でしょ。
言葉だけ保守、中身はぜんぜん別物。

「保守=安心感」「改
革=危険」というイメージを刷り込まれた結果、
憲法を守ろうとする側が“反日”扱いされるようになった。

中身は急進的でも、伝統のフリすれば保守。
改造主義でも、「保守」を名乗れば無条件に信頼される。

言葉の意味なんて、もうどうでもいいのかもね。
不思議な国よね。
445
(1): 考える名無しさん [] 09/23(火)23:43 ID:0(445/453)
>>443
なんか話がズレたんだが、エロスとタナトスの話である。エロスとタナトスが人間の祭りってのは時代錯誤の芸術家か精神分析の当事者か、それか若者に限った話である。
446
(1): 考える名無しさん [] 09/23(火)23:54 ID:0(446/453)
>>445
エロスとタナトスはそもそも対局的なものでも、相対的なものではない。人が産まれてきた原因と、いずれその人が死ぬことくらい、全く関係のない二つの事柄である。
447
(1): 考える名無しさん [] 09/24(水)00:07 ID:0(447/453)
>>446
そんでなんで俺は飲み屋でQRコード決済が問題なのかの話をし始めたんだっけ?
そう、ワイが20歳前後の頃、実家住まいだったワイは割の良いバイト代の、そのほとんどを遊びに使えてて、その頃にエロスとタナトス(笑)を経験している最中であった。
448
(1): 考える名無しさん [] 09/24(水)00:14 ID:0(448/453)
>>447
その頃、土曜日の夜になると本当に起きたときあの世てもしょうがないくらいに飲んでた頃は、エロスって勝手にその辺にあって、タナトスなんてどこにもなかったけどね。
449: 考える名無しさん [] 09/24(水)23:51 ID:0(449/453)
>>448
地元って、ただその街のある角を曲がるだけで、その角だけで何重にも折り畳まれた無意味な記憶がある。
450
(1): 考える名無しさん [] 09/25(木)00:12 ID:0(450/453)
その角を最初に曲がったのが幼いころ母に手を引かれてだったことを忘れていて、何百回もそこを通ったのに、十年後にクソみたいな友人と飲み疲れて倒れ込んで、そのなんでもない街角の意味が更新されるのって、なんかそこがセーブポイントみたいである。
451
(1): 考える名無しさん [] 09/25(木)00:17 ID:0(451/453)
>>450
でもゲームのセーブポイントと違うのは、そこで昔の無意味な記憶と、そのときの無意味な経験が意味もなく結びついて、それがたまたまその場所だったってだけで、ワイは当時から別に強くはなってはいない。
ワイの中で、その街角の情報が多くなっただけである。
452: 考える名無しさん [] 09/25(木)00:35 ID:0(452/453)
>>451
これ前も書いたかもなんだが、千葉がマツタクの説明するキルケゴールの宮廷愛を嫌だって言ってたが、キルケゴールに限らず人が人を愛することの不条理さは、ナルシシズムと不可分であり、恋をしているときは宮廷の庭の葉っぱの色にすら敏感になるものである。
453: 考える名無しさん [] 09/25(木)12:16 ID:0(453/453)
日本の「保守」がずっと違和感あるのは、

フランスの保守は第五共和制憲法を守るし、
アメリカの保守は建国の理念と憲法を神聖視。
イギリスの保守も、制度と伝統の継承が基本。

でも日本の「保守」は
「憲法は押し付けだから変える」
「戦後の価値観は一度壊す」と言う。

……それ、保守じゃなくて国家改造主義だよね。

しかも「憲法を守ろう」と言うと“左翼”扱い。
本来なら逆でしょ。
言葉だけ保守、中身はぜんぜん別物。

「保守=安心感」「改革=危険」というイメージを刷り込まれた結果、
憲法を守ろうとする側が“反日”扱いされるようになった。

中身は急進的でも、伝統のフリすれば保守。
改造主義でも、「保守」を名乗れば無条件に信頼される。

言葉の意味なんて、もうどうでもいいのかもね。
不思議な国よね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.097s*