これが偏差値30の悲惨な実例です (38レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30(1): 考える名無しさん [sage] 2024/12/02(月)21:36 ID:0(30/38)
偏差値30の馬鹿にも理解出来るように書くと、固定指示子は、関数や写像fのようなものだ。関数fは固定されている。だが変数のxにはどんな値を入れてもいいし、それは記述としては確定していない。だが、関数としての一意性は写像されても保存されているんだよ
31: 考える名無しさん [] 2024/12/02(月)21:43 ID:0(31/38)
>>30
関数と写像の例(つまり隠喩w)で考えていたのは、
ウィトゲンシュタインの初期、つまり「論理哲学論考」の段階。
しかし、ウィトゲンシュタインはそこから自分の考えを変えた。
自分が間違ってたと認めながら「哲学探究」書いてたんだよ。
そこのエッセンスを読み取って抽出したのがアメリカ人のクリプキという研究者だった。
柄谷行人はクリプキの本から啓蒙された。
それだけw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s