音質はCD>>>レコード (586レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 05/08(木)13:11 ID:lSEa5wDS(1)
間違いない
567
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)18:36 ID:aKWIs/dB(1)
>>566
それあなた感想?
データ?
568
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)19:40 ID:xP0961J1(1)
>>565
循環論法

Aさん 「このスピーカーの音は芸術性が高い」
Bさん 「なぜ、このスピーカーの芸術性が高いと断言できるのですか?」
Aさん 「なぜなら、私にはその芸術性の違いがわかるほどの経験があるからだ」
Bさん 「あなたがその『芸術性がわかる経験』を持つことは、どう証明できるのですか?」
Aさん 「私が現にこのスピーカーの芸術性の高さを理解できているからだ。これが経験の証拠だ」
569
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)19:56 ID:w+pSw8wv(2/2)
>>567
まず音質をどのように定義するかという問題
芸術性があるならそれも定義する必要があるだろう
570
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)21:56 ID:LfrVkTl0(1)
>>568
おまい自身が循環論法じゃんwww

>>569
じゃあまずおまいが芸術性の定義をしてくれろんヽ(^o^)丿
571: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/27(土)23:51 ID:szMo+Qzk(1)
>>570
見た目が美しいとかじゃない?
音が芸術的とか訳わからんし
572: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/28(日)11:27 ID:zuJ62KBn(1/2)
芸術的な音って極端に抽象的過ぎるわ
それ何なんだよ大英博物館やスミソニアン博物館に展示出来るのか?
それで自己の主張を肯定化してるつもりか?死ぬほどくっだらね
573: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)13:37 ID:VZKFTtUd(1)
音楽 芸術 解る
ピュアオーディオ 芸術 違う
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/28(日)13:47 ID:0FBREzpH(1)
ピアノは芸術か?
じゃ電子ピアノは?
という話に近いのがオーディオ、だから面白い
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)14:11 ID:8I4B0z74(1/2)
ストラディバリウスは何が芸術的なのか?
バイオリン使って奏でるプレイヤーか奏でられる音楽か
はたまたバイオリン作った職人ストラディヴァリかバイオリンそのものか
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)14:31 ID:7z6RPqaZ(1)
まぁ 再生産わ不可能とゆー 稀少価値込みでの芸術性なのだろうぬ
577
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/28(日)14:44 ID:zuJ62KBn(2/2)
エディヴァンヘイレンを芸術的だと称する人がいる
テクニックそのもののが芸術的であるという事
タッピングを最初に世に広めた人だからね。実際はエデイが広める前からあった奏法だけど
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)14:44 ID:8I4B0z74(2/2)
うちのアナログプレイヤーは芸術的なワウフラ持っててどんな単純な正弦波鳴らそうと気持ちのいい音楽になるんですとかね
579
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/28(日)15:35 ID:HDKcDLyw(1)
アナログマニアってマスターテープを聴かせてもレコード盤の方が音が良いって言うと思う
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)16:17 ID:r2rkFVvw(1)
>>577
エディはライトハンドよりあのサウンド、吠えるようなアーミングにソロセンスが唯一無二だった
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/28(日)18:24 ID:rMs/etbW(1/2)
>>579
それな
マスターを万人に聞かせる術がないのでやむなくレコードにするのにね
昔、オープンリールのミュージックテープも存在した気がする
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/28(日)18:29 ID:rMs/etbW(2/2)
https://store.teac.co.jp/view/item/000000002940?category_page_id=ct105
むしろ今もあった
シュールなジャケットだ
音源がPCMなら笑うところだがアナログで録ってるようだ
ただこれを聞きたいかというとそういうことでもない
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)18:47 ID:eblPumOK(1)
ストラディバリウスは板がとても薄いんだけど
今は作ろうにもそんなに薄く出来る木そのものが無い
小氷河期ならではの目が詰まった木でないと
演奏家視点だととても弾きやすいんだそうな
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)01:03 ID:6r3fQsNj(1)
CDの再生時の静粛性はレコードとは比べるべくもない
ただ、レコードは不要なノイズをどう抑えて再生するかだけではない
その盤の持ってるポテンシャルを引き出し尽くした音が同じ音源のCDを超える事が出来るかどうかという構図であるなら、まだ決着は付いてはいないと言える
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/29(月)01:14 ID:+zrbQj3q(1)
どうあがいてもできません。
しょせん暖かい感じがする
揚げ句の果てにノイズがいいと来たもんだ
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)01:15 ID:0uasll7J(1)
ほんまオカルトばかりやなw
そら廃れるわ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s