気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 135rpm (951レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/24(木)13:58 ID:Z1xcxMHh(1/11)
アナログレコードプレーヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 133rpm
2chスレ:pav
※前スレ
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 134rpm
2chスレ:pav
931(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)18:12 ID:QYX5b/I2(7/7)
>>929
そしたら927の人が言ってるみたいに押しつぶさないようにできるだけ軽い方が良いてこと?
932(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)18:16 ID:g8u77UkT(2/4)
>ナガオカのWhite Sapphireとか言うロネット針
これは針の摩耗の話ですな?
ビニル盤の自己回復は昔から言われているが回復に必要な時間
は色々、実証の有無も不明で実感での話ぐらいか
LPの片面ぐらいで回復という説もあったかな、誰かぜひ実証をw
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)20:45 ID:g8u77UkT(3/4)
>>929
ビニルにどれだけの針圧を掛けたら回復しなくなるかも不明
この回復時間も針圧による?軽いほど速く回復する?
なんか都市伝説みたいになってきたが何かはありそうだw
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/07(木)23:08 ID:Se29n0IG(1)
>>931
そう思ってた時期が俺にも・・・
ところが針圧は軽すぎても盤をダメにする
ちゃんとカートリッジや針の指定する範囲で使わないとダメ
ああでも最初から超軽針圧設計にすればって話だと確かにどうなんだろうね
>>932
針圧の問題もあるが今までポータブルでも同じ箇所をリピートしてて溝が聞いて分かるほどダメになったことなんて無いから
多分針に何らかの原因が有ると思うんだが・・・
普通にかけてる分には全く問題ないんだよな(少なくともそう聞こえる)
自己回復もそれこそ聞いて分かるほど損傷した溝はもう回復できないのでは無いかと
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/07(木)23:57 ID:g8u77UkT(4/4)
>同じ箇所をリピートしてて溝が聞いて分かるほどダメになったことなんて無いから
それなら盤溝には全く影響が無いのか、自己回復だとしたら短時間で可能だということですな
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)03:16 ID:KbjVYvDL(1)
まずレコードを通しで聴けば片面30分で音溝には1回しか針が通らない。
同じ箇所を繰り返し聴けば何度でも針が通る。
カートリッジの振動系の機械インピーダンスが非常に低ければ(針先が動きやすければ)、針圧は低いほど音溝に加わる圧力が少なく、損傷が少ないと考えられる。
しかし現実には振動系の機械インピーダンスは非常に低いわけではなく、特に高域で等価質量が問題となる。
機械インピーダンスがさほど低くないのに針圧を軽くすると針跳びを起こし、音溝をジャンプしては着地することになり、着地するところで音溝を損傷する。
また軽針圧とするためには高感度なアームや低域共振の制御なども必要となる。
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)06:20 ID:Q5HBwoit(1/2)
言ってる内容は真っ当なことと見受けられるが、結局何を言いたかったのかな?
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)08:06 ID:Mmew1ckY(1)
何でしょうねえ
939(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)08:17 ID:0M5/802i(1)
シュアーV15シリーズとSME3009シリーズ?Sを使えということでは?
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)08:20 ID:K0Zzhysa(1)
SMEの中古はまだ安く買えるから買って整備して使うのだ
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)09:03 ID:Ln8ic+wU(1/2)
論点を整理せよ
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)09:27 ID:Ztf2hulu(1/3)
要は振動系を無限に軽くすればいいんじゃ?
943(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)09:32 ID:Q5HBwoit(2/2)
>>939 そういうことだとしてw
軽針圧の組み合わせだとそのペアが有名だが、その他には無いのでしょうかね
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)10:24 ID:B7nhKwuL(1)
あとはベイシーで使ってるアームぐらいじゃね
MCが主流になって、軽針圧アームが求められなくなった
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)10:47 ID:Ln8ic+wU(2/2)
MCが主流になったって
だれがいつそんなことを
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)13:34 ID:pRUHdq3h(1/2)
>>943
V15が出た後軽針圧ブームが起きて猫も杓子も作ってた様な
アームもそれに合わせて軽量軽針圧向けのアームが各社出してたなあ
FR-24とか、他にもテクニクス、テクニカ、グレースも出してた
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/08(金)13:37 ID:pRUHdq3h(2/2)
何れもとにかく実効質量軽くしたろと細い華奢なアーム使ってたので
やっぱアームは頑丈じゃなきゃダメだろと揺り戻しが来て
パイやケンウッドのプレーヤーはガッチリしたアームになった
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)13:41 ID:Ztf2hulu(2/3)
WE-317やUA-9がおすすめ
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)16:10 ID:vdHK2NkQ(1)
ADCは最初から軽針圧だった。
SHUREが軽針圧になったのはADCの影響だろう。
日本のスタックスは1950年代に1gという当時としては驚異的な軽針圧を実現していたが、コンデンサ型という特殊な形式だったために超マニア向けに終わった。
日本では1982年頃ににわかに軽針圧というより低振動系等価質量の機運が立ち上がり、デンオンDL-1000, ヤマハMC-2000などが現れた(CD登場とも関係があるだろう)。
テクニクスは1968年の200C以来振動系等価質量の低減を前面に出し、1983年の100CMK4では等価質量0.055mgまでいったが、極端な軽針圧に走ることはなく1.25g程度を貫いた。
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/08(金)16:40 ID:Ztf2hulu(3/3)
ShureはMM1号機のM-1から軽針圧だよ
針圧範囲1〜2gだからスタックスに遅れを取ったわけでもない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s