カセットテープ総合スレ TYPE-LXVII(Ver.67) (937レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): DX-8 [] 03/08(土)10:25 ID:PktgtoAW(1)
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。
懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!(^ω^)
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE-LXV(Ver.66)
2chスレ:pav
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)01:45 ID:S7ULVr31(1)
テストトーンを録音するんじゃなければメーターがピークかVUでも違って来るな
デジタルだとピークがほとんどだけどアナログのは珍しい
オーレックスのアドレスデッキはアナログのピークメーターでグリーンの照明がきれいだった
919(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)01:57 ID:ymxJ/9Wn(2/3)
>>917
URL、数値文字にしたんだけど上手くいかなかったみたい。
これでどうだw
https://awabi.2chsctest/read.cgi/pav/1407502370/459-483
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)02:15 ID:ymxJ/9Wn(3/3)
>>919
ダメ、上手く書けませんでしたw
ひろゆき氏の2ch.scということなんですけどね
そのほかに、
2chスレ:pav
921(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)13:35 ID:PAYa9mJZ(2/2)
位置に関わらずドルビーマークのところまで振らせると+3dB位のレベルってのは共通でなかった?
昔、カセット録音テクニックって言うムック本出ててそれに載ってた
SONYのデッキで録音して
テクニクスのデッキで再生したらとやたらと高く振れるんだよな
メインで使ってたのはSONY機だったけど
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 09/24(水)16:13 ID:A1FaYJ5d(1/5)
ドルビーマークが基準点になるのはそのとおりでSONYは160nWb/mのメーカー機より4dbくらい低めに表示されるからそのTechnics機が160基準のメーターならそうなるね。
ナカミチはドルビーマーク無いけど0dbがドルビーレベルなのでその間って感じになる。
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 09/24(水)16:20 ID:A1FaYJ5d(2/5)
ただドルビーレベルが+3dbというのは160nWb/mが0db機の場合だけで220
や250が異端と言うわけではないよ。SONYもVUメーターの頃は160nWb/m0dbだったし。
ピークメーターの時代になると250が増えていったようだね。
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)20:30 ID:PcExv3DZ(1/4)
>>917
テストトーンの周波数というファクターが抜けてしまっているよ
磁束だけではなく、EQ時定数の影響も加わるということね
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 09/24(水)20:36 ID:A1FaYJ5d(3/5)
315,333,400あたりの周波数では再生EQの影響殆ど無いよ。そのために選ばれてる周波数だし。
実際にトーンを録再してみればわかる。
926(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)20:59 ID:PcExv3DZ(2/4)
geminiにたずねたら
> 時定数3180μSのカーブ上で、400Hzと315Hzのレベル差は約 1.2 dB です。
ということらしい
結構大きいと思うよ
927(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 09/24(水)21:27 ID:A1FaYJ5d(4/5)
>>926
それ再生EQ時定数の差じゃないやん。120μs、70μsのどちらでもその辺の周波数なら差がないと言っている。
周波数の話とは違う。
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)21:36 ID:PcExv3DZ(3/4)
>>927
ああ、前提で勘違いされてしまってるのか
テストトーンの周波数によって、EQのカーブの影響があるから
周波数に違いがあるドルビー基準レベル(400Hz)がメーターのどこを指し示すかが
メーカーによって一概に言えないということね
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)21:37 ID:PcExv3DZ(4/4)
どこを指し示すというより、どこにドルビーマークを置くかといったほうがわかりやすいか
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 09/24(水)21:41 ID:A1FaYJ5d(5/5)
話が噛み合ってないが低域時定数3180μsのライン上の周波数ごとのレベル差の事を言ってるならそのとおり。
自分は再生EQと言うから70、120μsのことかと思った。
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)00:06 ID:7029KxEV(1/2)
カセットもデジタル録音機みたいにしっかりとメーターの表示統一してくれれば
ややこしい事にならなかったのにな
歴史が古いからしゃーないか
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)05:24 ID:l4zPKYJ+(1/2)
放送関係規格はNHK放送技術規格(BTS)で定められているよぉ
https://ameblo.jp/holycater/entry-12633727942.html
933: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)05:25 ID:l4zPKYJ+(2/2)
BTS 5313 録音標準テープ
当時はオープンリールしかなく かつ Scotch#111が入手性 使い勝手面で
標準的であったのでこれを基準にした。 なおカセットテープはない模様
ScotchはUSの3m社(住友はまだ生産していない)のちにSONY(アセテート)
紙はダメだったそうな TDK(シンクロ)も採用された。
BTS 5703 VU計(4まであり)
https://x.com/linear_pcm0153/status/1755218787048235305/photo/1
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)08:59 ID:7029KxEV(2/2)
アセテート
劣化しだすと酸っぱい匂いするテープだっけ?
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 09/25(木)13:07 ID:rogEAYL5(1)
>>921
テクニクスって最終世代のB-900の頃もドルビーマークが+3dbにあるんだな。一貫して160nWb/mを0dbで通してたんだね。
それなら同じテープの再生でもSONYのピークメーターより4dbくらい高く振れるのがわかる。
936(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)15:15 ID:1yk53mgi(1/2)
( バブルの頃はCDラジカセ10万だぞ?今は3000円で買える。 [947621]
http://hayabusa3.2chsc/test/read.cgi/news/1758625564/ )
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)15:23 ID:1yk53mgi(2/2)
>>936
( 367:
>> 1
CDラジカセ出始めの1986〜87年辺りは分からないが
バブル最隆盛の80年代末だとパナソニックのドルビーC録再対応機RX-DT80でも定価7万円台ほどでソコまで高くァ無い。
ま、バブルラジカセの場合ァ重低音マニアなら良いがライト層にゃその相場でも割高で取り回しも面倒だから
SONYディスクマン(ライン出力付)と録再カセットウォークマンを併用(各2〜3万円台)だったんじゃないかね?
ウチは派生ジャンルに注ぎ込み過ぎてしまってたんでCD再生はマイナー銘柄・CROWN社の1万円ポータブル機しか買えようもなかったけど。。 )
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s