カセットテープ総合スレ TYPE-LXVII(Ver.67) (920レス)
上下前次1-新
1(2): DX-8 [] 03/08(土)10:25 ID:PktgtoAW(1)
カセットテープ好きならどなたでも!
ベテラン・初心者問わず、雑談や情報交換など、どうぞ。
懐かしい話から、最近のカセットテープの話まで、裾野広くいきましょう!(^ω^)
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE-LXV(Ver.66)
2chスレ:pav
901(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)08:31 ID:azzLA74S(1)
>>なるほど。なら俺が愛用してた方のEGは後期型だったのかも。
後期型ってグレーのハーフのやつ?
ビデオテープでバックコーティング初めて採用したテープでなかった
ユニークなデザインと言えば独特なデザインのハーフとかあったな
子供のビデオとか言うテープはかなり独特
面白半分で買って使ってて絡ましてお釈迦にしてまた買おうと思ったら無くなってた
今になってまとめて買っとけば良かったと思ってる
弾数少ないのかオクでもまず見ない
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)18:56 ID:iq+wekrC(1/2)
>>901
真っ黒ではなかったから多分後期型。
バックコーティングがやたらと謳われてたのは覚えてる。
こどものビデオは見た目がMy First SONYっぽいやつだよね。
ウチにも1本あったと思うが、ビデオテープの箱がどこにあるか判らんorz
>>899
SLHって区分がかなりざっくりしてるから一括りにするのもどうかと思うけど、まぁその通り。
昭和末期のC-46の定価で大体、350円前後のがLN、400〜450円辺りが旧来のLH。
それ以上がSLHになってしまうけど、ここらは来歴や価格帯含めいろんなのが混在してるのよね……。
それこそLHからのアップグレード組からかつてのフェリクローム相当の超高級ノーマルの末裔まで。
画像のうち同じグレードになってるAD-XとARも、
AD-Xはかつてのハイエンドの名を継いだLH寄りのダウングレード版で、
ARはODの直接の後継となる新型磁性体採用のガチのSLH。
この頃のAD-X相当だとソニーHF-X、マクセルUDI-S、アクシアPS-Ix、
AR相当だとソニーHF-ES、マクセルXLI、アクシアGT-Ix。
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)19:56 ID:/y4dOS3t(2/2)
ありがとうございます。
勉強になりました。
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)20:14 ID:blIvHBsL(1)
おれはXL-Iが好きだったな
低域から高域までバランスが良かった
だけどハイポジのXL-IIはなんか思ってたのと違った
悪くはないけどハイポジなら高域がもうちょっと伸びて欲しいと思ったし、JHFの方が良かった
デッキがソニー製ということもあったんだろう
905(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)21:05 ID:f7HvAEoR(1)
アクシアのGT系ってPSをただ耐熱仕様にしただけだと当時は思ってたけど違ったのか~
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)21:50 ID:U+eSSibS(1/2)
マクセルは初代XLI-S/XLII-Sが最初だった
これが基準になったせいで、他のやつがどうにもつまらなくなってしまい
そのあとはUDI/UDIIを少しかじった程度
それくらいのインパクトはあったなぁ
XLII-Sはメタル非対応機(TC-K5)ではじめての生録にも使ったけど、
相性は良かった
907(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)23:05 ID:iq+wekrC(2/2)
まぁXL-SはXLとはレべチな音質だからなぁ。
一聴した時の派手さはソニーやTDKに譲るけど、聴き込んだら判る重厚さと繊細さの両立では他の追随を許さない。
XLは初期では地味に過ぎ、後期では高域重視が過ぎて軽い音になり過ぎた感がある。
最終型で漸くバランスが取れて、プラマグ採用の"響"で完成の域に達したものの、ハーフがアレでは……(´・ω・`)
せめて最終型のオーバルウィンドゥ・ハーフか3〜4代目のPAメカニズム・ハーフなら良かったんだが。
>>905
それどちらかと言えば富士のGTかも。磁性体とかスペックだとERとFR-IIの耐熱仕様っぽい感じ。
PSとGTはカタログスペックはそれなりに違う。音質もPS-sは高域にウェイトがある線が細い軽快な音、
PS-xはバランスの取れたしっとりした音、GT-xは中低域のパンチがあるパワフルな音、という感じ。
GT-xはスペック的にはPS-xの耐熱仕様・カーステ専用スペシャルバージョンと言った方が近いかも。
908(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)23:18 ID:U+eSSibS(2/2)
>>907
PAメカはUDI/UDIIをかじってた頃のやつがそうだけど、
シートの折り目が他のメーカーとは逆なので、
テープには優しそうだが、乱巻きがどうしても生じてしまって、
そのまま使っていくと走行抵抗にまで影響して往生したよ
これが個人的にはマクセルの悪いイメージを決定づけてしまった
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)00:14 ID:9ZNSW1Qq(1)
http://vintagecassettes.com/sony/sony_files/usony78.htm
海外向けだとEHFとかSHFとかあったんだな
http://vintagecassettes.com/tdk/tdk_files/tdk_year/tdk_87u.htm
SDと言えばノーマルポジションだったのに
910(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)08:16 ID:2Ns/za1/(1)
>>908
マクセルのPAメカのハーフにTDKのSPメカのシートが最強?
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)11:45 ID:eAAhsTEX(1/2)
>>910
同じようなこと考える人いるんだなw
さすがにシートの入れ替えは難しかったので、PAのシートの折り方をハブの上下に山が当たるように変えてみたけど、
PAのハーフがある程度の遊びを許容する構造だったのか、山折り部分をビシッと決めるとかえって動きが悪くなった
ゆるくするとやはり乱巻き状態になってしまうので、これに関しては根本的な構造上の問題ではないかと思ったよ
まぁ、改造するにしてもそれくらい精度が必要な部分ということなんだろうけど
窓の上下が狭くなったころのHPメカ(AEでも採用)では、
ハーフの方にもハブの上下の部分に出っ張りを設けて乱巻きを防止する構造になって、
しばらくするとコニカやダイソーといったその他のメーカーのエントリーモデルでも同じような構造が使われるようになった
構造が簡単、ハーフの強度も出て、シートの劣化による乱巻きも起きづらいということで、
個人的にはこれが最強メカニズムだと思う
912(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)12:02 ID:eAAhsTEX(2/2)
なんかごっちゃにしちゃったけど、
PAはマクセル、HPはTDKということで、念の為
TDKは同じメカでもシートがぜんぜん違うんだよなぁ
SPメカは窓付きは丸い出っ張りが基本だったけど、透明ハーフのAD-Sはまるで別物だったり
マクセルのPAは後に改良版がでたようだけど、その性能はどうだったの?
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)18:18 ID:3/2r3z14(1)
何のこっちゃw
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/23(火)21:24 ID:xCiMM6nX(1)
達郎の僕の中の少年ミュージックテープを当時モノと今日届いた新版で比較したんだがレベルが相当違うね
旧は+4dBくらいまでに対して新は+8dBバンバン振れる
かと言って歪み感は感じない
DOLBYの有無もあんのかな
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)00:11 ID:pjenO2kF(1)
>>912
改良型というと全面メタリックラベル([C]世代)のXLI/IIのS・PAメカになるのかな。
アレは歴代で一番使った気がするが、その名の通り("S"=Silent)FF/ReWも静かで、
先代XLI/II(黒ラベル)や初代UDI/IIより乱巻きは出にくかったと思う。
バラしたことは無いのでシートが変わってるのかまでは判らんけど。
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)00:32 ID:PAYa9mJZ(1)
+8dBバンバン振れる
+8dBってメタルでもオーバーレベルだな
かなり昔に親がホムセンでカラオケレッスンのテープ買ってきて車でも聞きたいからダビング
してって頼まれてデッキで再生させたら同じくらいメーター振れてたの思い出した
917(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)01:35 ID:ymxJ/9Wn(1/3)
https://awabi.2c#104.s#99/test/read.cgi/pav/1407502370/459-483
過去にも何度か書き込みがあったように思うけど、
テープデッキのメーターの「0」は、
磁気テープに記録されている磁束の強さを基準に決められている。
で、その基準となる値(磁束の強さ)は、過去の経緯・しがらみなどで何種類かあって、
代表的なものとして、160nWb/m、200nWb/m、250nWb/mがある。
一方で、ドルビー研究所は自社のNRの録音レベルを独自に決めていて、
200nWb/mをドルビー規準レベルとして、メーター上にドルビーマークが示されている。
ただし磁束の測り方が違うので、JISに当てはめると220nWb/mに相当するらしい。
メーター「0」位置とドルビーマークの関係をまとめると
「0」が250nWb/mの場合、ドルビーマークは「-1」
「0」が200nWb/mの場合、ドルビーマークは「+1」
「0」が160nWb/mの場合、ドルビーマークは「+3」
以上から、ドルビーマークが高い所にあるデッキほど、
メーターが振り切れるぐらいに録音しても歪みが少ない
(当然、平均録音レベルは低い)傾向にあり、
ドルビーマークが低い所に表示されているデッキほど、
メーターのふれのオーバーには気をつけた方がよい。
---
ということで、
+8dBで振らせたのはドルビーマークが「+3」の所にあるメーターなのでは?
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)01:45 ID:S7ULVr31(1)
テストトーンを録音するんじゃなければメーターがピークかVUでも違って来るな
デジタルだとピークがほとんどだけどアナログのは珍しい
オーレックスのアドレスデッキはアナログのピークメーターでグリーンの照明がきれいだった
919(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)01:57 ID:ymxJ/9Wn(2/3)
>>917
URL、数値文字にしたんだけど上手くいかなかったみたい。
これでどうだw
https://awabi.2chsctest/read.cgi/pav/1407502370/459-483
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)02:15 ID:ymxJ/9Wn(3/3)
>>919
ダメ、上手く書けませんでしたw
ひろゆき氏の2ch.scということなんですけどね
そのほかに、
2chスレ:pav
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s