FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その43 (351レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/19(水)00:26 ID:CIbudE4D(1)
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
2chスレ:pav

※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/

インターナショナルサイト
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

フォスター電機株式会社(親会社)
https://www.foster.co.jp/products/index.html

Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/12(金)18:30 ID:XgY9WbPV(1)
吹き抜けで20畳以上とか?
333: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/12(金)19:57 ID:zUQNp0Bj(1)
>>331
しったかぶって>>319みたいなことほざいたバカは二度と湧いて出ないこと
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/13(土)07:30 ID:JJt8/Tlh(1)
例えるならフェラーリが日本の狭い路地を走行してるような感じですか?
335
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/13(土)11:36 ID:1H/8mhk4(1)
>>330
まあ、長岡鉄男先生のスピーカー設計記事は、「こんなもん、誰も作らねーよ」というものも多々あって、
そういうのは、単に面白い読み物として読まれるものだった
当人がどう思って記事を書いたのか知らんけど
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/14(日)01:21 ID:9CpFfq/q(1)
>>331
しかし>>316は15台パラにしないといけない時点でトーンゾイレ以外の選択肢はないのでは?
2台以外は別の部屋に隔離するとかでもない限り
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(日)13:20 ID:sp1czNUG(1)
FOSTEXのFT38Dの代わりになるような、クロスオーバーを比較的低く取れるツイーターがあったら、教えてちょうだい
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)21:06 ID:H/vM2XDd(1)
Scan-Speak DiscoveryのD2604/830000とかD2604/833000、またはDayton Audio RST28F-4
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)21:58 ID:WSxiwPfL(1)
ありがとう
340
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)17:39 ID:qJ7UrpOu(1)
>>335
メーカー製品と類似したコンセプトにしたら自作する意味がない。
だからBHを含めた奇抜な設計こそ自作SPの醍醐味だとどこかの記事に長岡が書いていた。
つか、リアタイで長岡の記事を追っかけてた信者はここには居ないのか?
後知恵で御託並べるアンチ長岡が多いようだ。
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)18:24 ID:P3XRS3kp(1)
生粋の逆張り厨
342
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)18:29 ID:1GtE/koh(1)
オレもパッシブネットワーク使う自作なんて意味ないと思うんだよね
長岡鉄男先生は偉かったなあ
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)18:39 ID:n9tEvMR/(1)
マルチチャンネルコントロールってのも複雑だけどなぁ
344
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)18:47 ID:lVQY31QK(1)
>>342
ネットワークではないけど同じ様なPST回路は提案しちゃうけどな
バッフルステップ補正入れるならアンプ側にフィルタ入れる方式も提案して欲しかった
海外では事例がある
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)18:57 ID:eyyJaORc(1)
PST回路は-3dBだから-6dBの回路を紹介すればよかったのに
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)20:02 ID:zz89S5RC(1/2)
>>340
おまえさんこそ、リアルタイムで長岡さんの記事を追っかけていたのかい?
メーカーがBHを造らないからといって、BH程度が「奇抜」なのかい?
本当に奇抜な長岡スピーカーというのは、例えばロボットとか、ヒドラとか、八甲田山とか、鬼太郎とか、そういう奇妙奇天烈なスピーカーだよ
347
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)20:10 ID:REmXAEzi(1)
>>344
バッフルステップって不快なもんなのかな
うちはデジタルイコライザーである程度補正お好み音作りしちゃってるが
素ではツィーター要るのだがイコライジングで間に合うみたい

まあロクハンフルレンジ好きだがね
348: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)21:12 ID:eGQPtDWn(1)
>>347

以前の自分もそうだけどPST(バッフルステップ補正)って邪道と見る向きがあるよね
海外の自作例では入れるのは普通だそうだし海外フルレンジユニットにはLCRの推奨値が載ってたりする

自分はプリアンプOUTとパワーアンプINの間にCR型フィルタ入れてバッフルステップ補正してるよ
パワーアンプが小出力なので能率を下げるPST回路は受け入れられなかった
周波数特性を付けるだけならネットワーク型じゃ無くてトーンコントロール型でも良いでは無いかと

自分でやってから調べたら海外で同じことやってる事例がいくつかあった
やってることはイコライザと同じだね
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)21:36 ID:zz89S5RC(2/2)
PSTの名付け親である長岡さんは、PSTを入れると、フルレンジが2ウエイのようなつまらない音になるとも言っていた。
ただ、そうは言っても、PSTを盛んに使ってはいたのだけど
長岡さん曰く、あらゆるスピーカーの可能性を追求するという事で
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)03:41 ID:7NSCe6gn(1/2)
うちは6n168ss壊して168sshpに付替えたのだがsshpが眠い音でガッカリだったのよ
138esrも在庫してたりするからデジタルイコライザー買ってたが試しに稼働させてみたら6n168みたいな痛快ブルースカイ音に出来てね
(基本sshpの癖取り&トーンコントロールみたいな味付け)

ツィーター急ぎで必要無いじゃん状況よ
古いマランツから中身デジアンなティアックに変えてクリアでダンピングファクター高まったのもあるが
(フルXLR接続でクリアな感じも…)
チャンデバでスーパーウーハー?スーパーツィーター?も急ぐ事無い感じで少し頭冷やして観てる

多少癖があっても良いからフォスは限定スペシャルユニットどんどん出してね♪とも思う位よ
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/23(火)05:55 ID:7NSCe6gn(2/2)
御免、バッフルステップ気にもしてなかった

168sshpの直感的イコライザ補正で100Hz中心-2.5dB、10kHz中心+2.5dBなんだわ
たぶん6n168用バックロードホーン2.7mが効きすぎてるみたい笑
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s