FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その43 (404レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/19(水)00:26 ID:CIbudE4D(1)
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
2chスレ:pav

※こちらはFOSTEX製ユニット関連商品を用いて自作スピーカーを作成する人のためのスレッドです。

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/

インターナショナルサイト
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

フォスター電機株式会社(親会社)
https://www.foster.co.jp/products/index.html

Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
385
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)09:16 ID:gG1gqVbA(1/2)
非ニュートン流体みたいに応力がかかると硬化する材質があれば分割振動はなくせそうだけどな
周波数に比例してどんどん硬くなれば分割振動は起きようがない
386: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)17:38 ID:tRNXwjlw(1)
>>385
どんな堅さだ?セラミックでも無理じゃ?
387
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)18:08 ID:1q3suGiI(1)
>>385
分割振動しない振動板は得てして特定周波数にピークり、周辺に広い裾野を作らせるのがせいぜい。
うまく調整しても富士山の稜線の様な狭帯域しか利用できないf特になる。
応力がかかると硬化?
小音量時は適当に分割振動したウェルバランス、一定音量を超えた時点でピーク性の目立つ音に変わるってことじゃね?
388
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)21:58 ID:gG1gqVbA(2/2)
>>387
10khz〜20khzにピークが来れば聴感上は気にならないのでは
ていうか世の中のユニットは分割振動をいかに散らして目立たなくするかってことばかり腐心してるが
高いところでドカンと一発ピークを作ってそこ以外は分割振動しないようにするほうがいいんじゃないかと思う

タイムドメインlightなんかは10khzで大きなピークを作ることで20khzを潔く切り捨ててるが
そこ以外はピストンモーションするようになってる
https://sdlabo.jp/archives/TIMEDOMAIN_mini%E3%83%BBlight%20%E3%83%BB%E8%8F%AF_TS_Para.pdf
389: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)19:57 ID:/p63wkKp(1)
しかし、フォステクスは、完成品スピーカー、自作用ユニット、モニタースピーカーとも元気がない。
ヘッドホンだけやっているような。YGアコースティックやVIVID オーディオよりも、ピストンモーション域が
広いウーハーユニットなり、フルレンジユニットを作ってください。
390: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/26(金)22:27 ID:R7hJU+St(1)
もうだめじゃないかな。社長はFOSTEX事業にやる気まるでないし、まともなエンジニアも残ってないし。
391: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/27(土)01:11 ID:k6u+mKNb(1)
金型の寿命だからその口径のダイキャストフレームなユニットをディスコンとかいう撤退モードだもんなぁ
392: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)01:41 ID:QSEL+CkE(1)
>>384
フルレンジとしての話。小径の新しいのは高域の上限は伸びてるでしょ?
俺の古いのは18khzまでしか出ないのでツイーター欲しくなるんだろうが
そんな高音はもう耳が聞こえないのでOK
393: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)11:04 ID:RQQ3uvIu(1)
>>388
その通りなんだけど、中低音域ではどうなんだろか?。
波長が長い帯域だからピークとピークの谷間は聴感に出てくるよ。
受け持ち帯域が狭いのだから細分化して中低音だけで4ウェイ、5ウェイになりそう。
タイムドメインのあれらは10kHz以上を諦めた設計、フルレンジの制約を受けた妥協の産物だよ。
394
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/28(日)14:00 ID:JazqQF9W(1)
中低域で分割振動が起きるのはウーファーでしょ
395
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)07:39 ID:Lj2rSaSu(1/2)
>>394
分割振動は振動板の素材と製法、形状により出やすかったり出難かったりする
高剛性が売りだったカーボンファイバー採用ウーハーは右肩上がりのf特になりがちだった。
分割振動しないどころか中音域にピークを作るからその処理が大変だった。
396: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)09:54 ID:LjV98BPT(1/5)
>>395
逆に言えばハッキリしたピークがあるということはピンポイントで潰しやすいということでもあるのでは?

例えばFe83SolとFE83NVを比べると、FE83Solにあった7khz、10khzのピークがFE83NVでは潰されている↓

https://www.fostex.jp/cms/wp-content/uploads/2016/08/FE83-SOL_FQ.jpg.webp
https://www.fostex.jp/cms/wp-content/uploads/FE83NV_f.jpg.webp

その代わりFE83NVでは3〜10khzに細かいギザギザのピーク・ディップが広がるようになった
つまり狭い範囲で強い共振が生じていたのを分散させて広い帯域で弱い共振が生じるようにしたわけだけども
広い範囲でダラダラと共振するのでグライコでピークを潰すみたいな補正はできないよね

FE83Solは7khz、10khzのピークを補正すればいい(3khz〜6khzは共振しない)
FE83NVはピークを補正する必要はないが3khz〜10khzに渡って弱い共振が生じる
どっちをとるかだな
397
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)10:17 ID:LjV98BPT(2/5)
こういう違いはScanspeakの高級ユニットと廉価版でも見られる↓

高級 https://www.ase-scanspeak.de/chassis/discovery/fullrange/10f-8424g00.pdf
廉価版 https://www.scan-speak.dk/datasheet/OEM/10f-8422-03.pdf

廉価版にある9khzと16khzあたりのピークが高級ユニットでは潰されている
その代わり廉価版では平坦だった帯域が高級ユニットではギザギザになっている
398: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)10:20 ID:LjV98BPT(3/5)
まあ基本的には周波数がフラットに見えるほうを好む人が多いとは思うが
中にはこういう意見もある↓

>本誌 でも、どうしたってフルレンジじゃ分割振動域を使わざるを得ないですね。
>石塚 私に言わせると、そこに1つの勘違いがあると思うんです。私はもともとスピーカの帯域なんか狭くていいと思っていることもありますが、カーブド・コーンのような形で帯域を伸ばすのはどうもまずいんじゃないかと思ってます。ストレートコーンにするとたしかに強烈なピークはできますが、それは単一振峰ですからコントロールはしやすいわけです。いちばんいいのはボイスコイルにマスを付けて山を潰してやる。そうすれば、その分帯域も広くなる。
>由井 そのとおりですね。周波数領域だけのことを考えるから、コルゲーションを何か所にも入れたりするわけですけど、それはどうも…。
>石塚 (中略)私がおかしいと思っているのは、整合共振型と称して積極的に共振の山をいっぱいつくろうとするヤツですね。ストレート型、25Φくらいのボイスコイルで7000ガウスの磁気回路だとすると、せいぜい7〜8000Hz, 10000Hzまで行けば見つけものというくらいの帯域しかとれないわけです。そのかわり、そういうものは、サブコーンの共振で15000〜20000Hzまで頑張ったというようなスピーカーに比べて、おかしな音がしなくなるんです。
http://www.timedomain.co.jp/note/tdaudio/series01.pdf
399
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)12:47 ID:LjV98BPT(4/5)
もう一つ言うと
FE系は2khzあたりにエッジの逆共振による強烈なディップがあるけど
>>397の廉価版Scanspeakユニットだと重たいゴムエッジなので緩やかな共振になって周波数はフラットに近づいている(ただし共振帯域は増加)
高級ユニットではさらにf0のQを下げて高い周波数から音圧が下がり始めるようにしたことで完全なフラットになっている
周波数だけ見たらFEよりScanspeakのほうが良さそうだけど
Fostexはゴムエッジを使って鈍い音にするくらいならディップには目を瞑ろう、と判断したわけだ
400
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)21:27 ID:Lj2rSaSu(2/2)
>>399
長岡氏がかつて語っていた「鳴りっぷりの良さ」をFostexは大事にしているのでしょう。
メーカー発表のf特図での凹凸は如何様にでもできるのはご存じと思う。
そのことも件のラジ技で述べられている。
ペン速度を遅くし、ペーパー送り速度を早くすると細かな凹凸が潰されて滑らかな曲線になる。
素人目には滑らか曲線のほうが良い特性だと誤認できるからメーカーは積極的に採用してたよね。
今ならPCアプリとマイクがあれば素人でも測定できるけど、前述の様な細工は出来るのかな?
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/29(月)22:30 ID:LjV98BPT(5/5)
>>400
まさにそういうことなんでしょうね
ピークやディップを散らしてf特をフラットにするスタイルには良さもあるけど失われてしまう部分もある
Fostexはあえてf特を犠牲にしてでもその失われてしまう部分を大事にしたと
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/30(火)06:35 ID:wZnTMk9l(1)
似たようなことを言っている人がいた

>振動板には複雑な問題があって、特に「周波数特性がフラット=善」という単純な考えで扱っても良い結果が得られない事については、あまり理解が無いと思われます。そして、その帰結として、周波数特性には劣っても、音の生き生き感(クリアーな音)に優れたビンテージスピーカーに対して、特性優先の現代スピーカーにはそれが欠けているという不都合な真実が、スペック競争という大義名分のもとに覆い隠されてしまっている事に大きな問題を感じています。
https://blog.goo.ne.jp/shimadzu_speaker1/e/f6f7bf5da2f3226edd6cf74c838eebff
403: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/30(火)07:02 ID:9iLToph0(1)
締まった弾力性のある音というより開放的で抜けてるような音だよね
フォステクすの10cmの現行版は前作のような紙臭さが抜けた代わりに、
ピアノの高音の強アタック音とかでピーク時に音像崩壊のようなハウリングのような
制動が効かない感じが気なって使用をやめたんだけど
今ってそれ改良されてるのかな、音質自体は嫌いじゃなかったんだけど
404: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/30(火)08:42 ID:C+CQULVu(1)
紙臭いけど開放的に突き抜けてくる俺の108Σが最高って事だな。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s