トーンコン使う前にケーブルやインシュレータ (24レス)
上下前次1-新
1(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/07(土)16:26 ID:uUIEUH0P(1/3)
余計な追加購入
やっている順番が不毛な気が…
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/07(土)23:45 ID:UNRPCEii(1/2)
まずはセッティングだわな
特にスピーカー
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/07(土)23:46 ID:UNRPCEii(2/2)
>>4
柔な床だと音が濁る
フローリングならボードなしでもいいんじゃね
カーペットや畳に直置きだと音に元気なくなる
7(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)00:04 ID:6/z3l3YE(1/3)
スピーカーの振動(反作用)を床に伝えないためなら
ゴムやスポンジ、座布団のような容易に変形しやすい素材が効果的
一方で雑誌でスピーカーの下に敷くことを提案しているのは
金属や木材、石材など容易に変形せず振動をそのまま伝える材料
これっておかしくないですか?
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)07:43 ID:KlP1WOTq(1)
当たり前のこと書くけどスパイクとスパイク受けならいいだろ
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)08:20 ID:kBFJwl1r(1/4)
>>7
ユニット、特にウーハーが動く時にキチンと振幅する為にはエンクロージャーがしっかりしていて動かないことが大切
そしてエンクロージャーが動かないでユニットをしっかり支える為には土台の床が大切だから
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)08:22 ID:kBFJwl1r(2/4)
インシュレーターと云えば東北地震の後に、アンプの脚の下に
家具の地震対策用のペタペタ粘着ジェルシートを敷いてみたが
見事に音がへなちょこに!
何故だろう?
何故かしら?
不思議だが本当だ
11(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)08:26 ID:c3AvJjhV(1)
何故って、あなたがクソ耳低脳だからだよ。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)08:34 ID:kBFJwl1r(3/4)
>>11
プギャ・・・・ スマホだと顔文字出ねえ(´Д` )
やってから言えよ
ホント、おまい口先ばっかだな
そんなんだから周りからアイツはハンチクな知識でイキる口先だけのバカだwww
と小バカにされるんだぞ
13: 出戻り住人 [sage] 2024/12/08(日)08:55 ID:ycJHIreS(1/2)
>>1
どうやら初心者だね
これから大事なことを書くので最低百回は読んで憶えなさい
オーディオオタクの多くは思い込みの中で生きてる裸の王様
はっきり言ってある意味精神障害者
自分は本当の音を聴いていないんじゃないかと日々戦々恐々としていて、精神安定剤として大金投入して機器をとっかえひっかえする
雑誌に載ってる評論家連中も多かれ少なかれ同類
下手すりゃ機器メーカーも同じ、というかそんなオーオタたちの思い込みを利用して商売してる面があることは否定できない
それがオーディオの世界なので、くれぐれも騙されないようにね
同類に堕ちてしまわないようにね
最後に一応言っておくけど、音は振動なので、インシュレータなどによる物理振動系のコントロールはちゃんと効く
スピーカーセッティングに関する誰かのアドバイスは正しい
でもケーブル類はよほど極端なのことをしない限りほぼ効かない
激変とか言うやつがいたらそいつは間違いなく頭のおかしな裸の王様なので無視したほうがいい
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)09:11 ID:kBFJwl1r(4/4)
なんでこういうスレにはオレ様オーディオのベテラン( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
ってイキりたがるヤツが直ぐに現れるんだろうな?
しかも本当に正しい知識があるのならともかくハンチクな知識でイキるし
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/08(日)09:39 ID:6/z3l3YE(2/3)
スパイクとスパイク受けをモデリングしてansysで数値解析してみました
予想していましたが振動に連動しスパイクが動き大振動だとカツカツと音も鳴ります
これは悪影響しかありません
一方でゴムを想定した弾性係数で円柱だとほとんど吸収されます
16(1): 出戻り住人 [sage] 2024/12/08(日)10:22 ID:ycJHIreS(2/2)
関連スレも参照のこと
名無しの頃に書いたのをコピペしておく
トゥール博士「トンコンは音源毎の調整に必須」
2chスレ:pav
6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2024/10/06(日) 12:13:50.68 ID:ViWcH57T
>>1
ほんそれ
オーディオオタクってさあ、気のせいレベルの僅差の僅差の僅差を無茶苦茶気にしてそのために金も苦労も惜しまないくせに、ソース毎に音域バランスまちまちだという事実は軽く無視するw
まさにアタオカ
相手する価値ない人々
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)10:37 ID:iWS9jVEr(1)
自分に正直に生きてください
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/12/08(日)15:57 ID:6/z3l3YE(3/3)
カチカチの金属ホイールだけじゃ振動吸収が皆無だよね
ゴムと空気でたわみやすくして振動を吸収している
オーディオだと逆だよね
せっかくゴム足が付いているのに
金属スパイクに変えたら悪影響があるに決まっている
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/09(月)20:13 ID:GBkAjh7Z(1)
一般の家庭居室で何をやっても無駄
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/12/31(火)22:55 ID:CokWPtNa(1)
>>16
これに気づいてくだらねえ調整やめたぞ
分からねえやつは精神障害
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/30(日)06:38 ID:LK0SyaJo(1)
トーンコントロールは最終手段
ないよりあったほうがいいが、初手でトーンコントロールいじるのは愚の骨頂
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/01(日)01:11 ID:LiS3huLh(1)
トーンコントロールはこれまで使ったことないな
余分な回路を通すことによる劣化が気にならないのか?
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/01(日)04:09 ID:Z3buCkdR(1)
録音編集を確認しているスピーカーやヘッドフォンおよび編集者の好みと
自分の装置や好みが一致する場合も異なる場合もいずれも存在する
余分な回路ってなぁに?
音量調節って必要回路と思っているわけでしょ?
トーンコンや左右バランスも同じで必要回路でしょ
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/07(土)16:12 ID:339jP2sx(1)
トーンコントロールは2種に大別出来ると考えてる
一つは定在波による伝送特性のパークディップを改善するエンバイロメンタルイコライザー
部屋の音響特性を計測してグライコやパライコで改善するのが一般的
もう一つは録音のクセや好みの音色を作るための聴感で補正する純粋なトーンコントローラー
マッキンやチェロやオーディオパレット、AR limited6なんかは程よい周波数の調整ポイントで優れもの
深夜小音量時のラウドネス補正やアナログのフォノイコカーブ補正も痒いところに手が届く感じ
使用のキモはテープモニターやプロセッサインアウトで使うことだな
プリパワー間に挿入すると小音量時にSN落ちるし多少の音質劣化を感じるからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.293s*