D級アンプの知らない世界! (17レス)
上下前次1-新
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/17(日)11:32 ID:jngKbIhd(1/2)
D級アンプ使ってみて、そのドライブ能力に驚き!
メリット、デメリット含め、情報交換の場になれば良いですね〜
2(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/17(日)12:38 ID:1cS3h6QK(1)
どーでもいいけどアンプのドライブ能力と出力のWは違うぞ
昔、マッキン以外じゃボリューム上げると最大出力数100Wアンプの石アンがキャイン!と鳴いたティール・・・・
あれ?アポジーだったかな?
まあどうでもいいが、アメリカのショーで10W出ない300Bシングルアンプがガンガン鳴らしたのは有名な話
ちな、それを見てオレも、オレも!と球アン作ったのがケリー
しかし高い理想を掲げて設計したのはいいのだが、工場で実際に組み立てるのはアメちゃんなので蓋を開けたら・・・・
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/17(日)13:09 ID:jngKbIhd(2/2)
>>2
ダンピングファクターというものですか?
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/17(日)21:06 ID:Oj5/PAnr(1)
違うだろ
知らんけど
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/17(日)22:12 ID:y+/GgopX(1)
低負荷駆動力だな
出力電流がどれだけ出せるか
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/19(火)12:16 ID:HTrNzYc+(1)
ドライブ能力に驚いているわけではなくて、華奢な見た目からそれなりの音が出てくることに驚いてるんだろう
物量が正義だった時代の終焉
7(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/19(火)19:01 ID:oPScbwgL(1)
pioneer a-70aっていうD級アンプをもらったんだけど、スゲー重い。20キロくらい
自分の持っていたmarantz pm7000nはAB級アンプだと思うのだけど、同じ大きさなのに半分の10キロくらい。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/20(水)12:01 ID:tUKFWdXT(1)
>>2
【オーディオ】真空管アンプの魅力
2chスレ:news
140: レテルモビル(東京都) [ZA] [] 2020/09/20(日) 03:00:42 ID:pbENYMSt0
うちには
真空管アンプ 300B 6W
845 14W
マーク・レヴィンソン200W+200W
があるが、
JBL 4320
B&W 805D3
を鳴らすのに、6Wの300Bが一番迫力があって音が綺麗に聞こえる。
マーク・レヴィンソンが一番パワーが弱く感じる。
なんでだろう。
真空管の2Wとトランジスタの100Wが同じくらいな感じ。
2chスレ:news
151: リバビリン(東京都) [ニダ] [] 2020/09/20(日) 11:02:12 ID:LPtPae+90
>>140
出力トランスがあるから
ダンピングファクターは1kHzくらいで測定するけど周波数が低くなるにつれトランジスタ出力は悪くなっていくけどトランス出力は良くなっていく
だから出力が低くてもスピーカーの低周波でのバタ付きをしっかり抑えられるから綺麗で迫力のある音が再生できる
デジタルアンプが質の良い真空管アンプに似た傾向の音が出るのもそれが原因
低周波域のドライブ能力が高いから
2chスレ:news
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/20(水)14:12 ID:gJoQUPh0(1)
Axign
Purifi
いろいろあるらしいが
nCoreは前からあるよね
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/25(月)21:29 ID:lkHiBcWb(1)
>>7
うらやましいかも
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/14(金)17:57 ID:2GQCKaB4(1)
もちろん話題は海外で評判のハイペックスが出した新型NCxモジュール採用のティアックパワーアンプなんだと思うけど、個人的にはオーディオマニアの海苔屋さんが最近買って愛用中のニュープライム社のパワーアンプが気になるんですよね。
D級アンプは最終的にスイッチング周波数が高い事が重要だと思うけど、ここのところでニュープライムアンプは750kHzってダントツの高周波なんですよね。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/14(金)23:41 ID:xfkk0BDU(1/2)
ニュープライムは、STA9がヒットしてましたね。
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/14(金)23:42 ID:xfkk0BDU(2/2)
たしか、銀座にあるショップでも絶賛していたような。
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/15(土)03:00 ID:ys916Eg8(1)
サウンドクリエイトかぬ
ブログを見るとなかなかセンスのイイ 品揃えだよぬ
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/09(月)12:43 ID:zfM9VcnE(1)
メイン装着のパワーがA級大型だったので夏用にジェフローランド102s買ってみてD級が気に入った
あれは旧世代のICEパワーだけどSNも歪みも少ないし 出力も音質も特に不満なかった
それでサブ装着用にTEACの505買おうと思ってたけどヤフオクでJBL CSA280Zを格安で売ってたのでGET
2台連結してあってで14000円だったから一台7000円という格安だったから
予備に持っててもいいなと思って買ったらこれがなかなか侮れない
今や同じハーマングループのクラウンと共用のdrivecoreってD級モデュール使用
業務用だし歪みやノイズの多い荒い音質かと思ったらピュアオーディオでも充分使える音質だよ
入力も出力もユーロブロックなのがマイナスポイントだけど、あとは普通に使えるというかむしろかなり良い
2台に分けて使っているけどエコとか考えたらパワーアンプはD級の時代だと感じる
16(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 07/18(金)02:06 ID:64Y65ZNL(1)
デジタルアンプを使うと音楽への興味を失うよ
久々にトランジスタアンプ聴いてみな
オンガクノ楽しさ、オーディオの楽しさを思い出すよ
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 07/19(土)02:37 ID:X7WEuZsl(1)
>>16
どっちも音楽鑑賞にはD級もトランジスタも関係無いよ
メディアとしてはもう充分成熟してる
ってかピュリファイ導入後嫁ほったらかして
一日たりとも欠かさず音楽聴いてるわ
聴かなきゃ勿体ないわ、人生短いからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*