【シューズ】登山靴スレ91【ハイキング/トレッキング】 (216レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10
(2): 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:24 ID:QlhDsEfV0(1/11)
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで、自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
 その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだがこれだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
まるで役人の仕事ぶりのようだ。

驚くべき書き込み

617 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)[sage] 投稿日:2024/06/22(土) 02:23:23.30 ID:2zX59D2O0 [1/5]
体重軽い人の方がスリップしやすいの知らないのかな
ある程度の体重ある方が靴底の凹凸が道の凹凸に喰い込みグリップするよな
ガッチリ体型の男性が転けてるのあまり見ないのは運動能力以外に体重の影響もある
登山靴サイズが合ってなくて足裏と靴の間に隙間があっても靴底全体の面に体重が乗らないから滑りやすい
登山靴店の山道模型で試し履きして滑る靴でもジャストフィットサイズの同じ靴なら滑らなかったりする
慣れや技術も関係あるだろうが、子供や小柄な女性が転びやすいイメージあるのも体重の軽さを懸念するわ
19
(2): 底名無し沼さん (ブーイモ MMba-GyTd) [] 09/12(金)13:56 ID:xNWDj8TfM(1/2)
>>10
違うよ。
当時の重たいフル装備を前提とした長日数の岩登りや冬山に実質3年は入れ込む想定では、当時は重登山靴が最適だったから最適なのを選んだだけのこと。
当時はヒマラヤ遠征を最終目標に据えていて、現に実行した山岳部も少なくなかったくらいだからなおさら。
装備が全く別物といえるほど軽量化されて、状況別の最適の靴とかも当たり前になって、ヒマラヤ遠征も流行りが過ぎた今の状況しか知らないで決めつけるのが根底から間違ってる。
ま、そうではない人まで重登山靴一辺倒だったのはおかしなものではあるが、現実として装備が重かったのは確かだし、ロクな軽登山靴などなかったんだから仕方ない面もある。
軽登山靴もあるにはあったんだよ、ペナペナのがね。
22
(2): 底名無し沼さん (ブーイモ MMba-GyTd) [] 09/12(金)14:54 ID:xNWDj8TfM(2/2)
>>20
>>10がどう間違っていたか分かったのか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s