【シューズ】登山靴スレ91【ハイキング/トレッキング】 (204レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10(2): 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:24 ID:QlhDsEfV0(1/11)
近代登山を日本でするようになった当初、主流はインテリけった糞悪い学生登山だった。
おそらく体臭のきついヨーロッパ人の登山スタイルを写真かなんかで見たのだろう。
見よう見まねで登山靴をはき始めたのに違いない。
それは悪いことではない。
彼らは山に特別な技術が必要でないことなどその経験から十分分かっていたはずである
当時、遊びで登山をするなど、ある程度の経済力があって、しかも都会的な人物でもあったと思う。
自分たちの特権意識を誇張するために、高価であったであろう登山靴をその象徴に仕立て上げた。
「山は厳しくこんな靴でなければ危険きわまりない。選ばれし人物が足を踏み入れる特別な場所である」
と自分の有意差を誇張する必要があったのだ。
彼らから見て特別でない人たちをさげすんだところで、自分の山登りの技術が上がるわけでも人間性が優れるわけでもないのにだ。
捻挫がどうの安全がどうのなど後付けの屁理屈に過ぎない。
その流れが現在までに至っているのは驚きだ。
だが、中高年登山ブームでただ一つの功績は、重登山靴を履かなくなったことだろう
それまでは、軽登山靴はさげすまれていたからだ。
ほんの何ミリか本質にちかずいたわけだがこれだけの年月かかってたったそれだけの進歩とは
まるで役人の仕事ぶりのようだ。
驚くべき書き込み
617 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ caa2-5zzk)[sage] 投稿日:2024/06/22(土) 02:23:23.30 ID:2zX59D2O0 [1/5]
体重軽い人の方がスリップしやすいの知らないのかな
ある程度の体重ある方が靴底の凹凸が道の凹凸に喰い込みグリップするよな
ガッチリ体型の男性が転けてるのあまり見ないのは運動能力以外に体重の影響もある
登山靴サイズが合ってなくて足裏と靴の間に隙間があっても靴底全体の面に体重が乗らないから滑りやすい
登山靴店の山道模型で試し履きして滑る靴でもジャストフィットサイズの同じ靴なら滑らなかったりする
慣れや技術も関係あるだろうが、子供や小柄な女性が転びやすいイメージあるのも体重の軽さを懸念するわ
11: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:25 ID:QlhDsEfV0(2/11)
名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9a9a-9scZ [121.85.155.66])[sage] 投稿日:2020/05/18(月) 11:43:21.67 ID:/EbcBVFg0 [2/3]
>>893
もちろんそれは分かってるよ。ビブラムはソールの専業メーカーで、いろんな種類の靴底を出してるし
大昔の初代ビブラムソールは今のとはゴムの種類からしてぜんぜん違うわけだし。
でも濡れた石の上で滑りやすいと不満を言う人は、
たいてい雪が薄く積もったハイキングコースに最適化されてるやつ。
7 自分 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-VRQG [27.134.81.216])[sage] 投稿日:2023/09/17(日) 07:20:55.92 ID:oDrFuYEO0 [3/6]
底名無し沼さん[sage] 投稿日:2018/10/30(火) 11:06:39.75 ID:eH/wQ3tQ [1/4]
今年の7月に北アルプスの南岳へ登ろうとしたら、まさかの雪渓。
アイゼンなど持ってこなかったので、仕方ないからキックステップで登ったよ。
登山靴はフルシャンクの入ったローヴァ のタホー。
底が硬くないとキックステップは無理だわ。
>>69
至極まっとうな解答
長靴じゃ3センチくらいの足掛かりに爪先乗せて体重掛けた途端に先端がヘニャって曲がってズル脱げて滑落死超特急
フルシャンク入ったアルパインなら爪先掛けて階段上がるようにスッと体を持ち上げる。
12: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:25 ID:QlhDsEfV0(3/11)
>>755
甲武信ヶ岳でも丹沢も渡渉した、ミッドカットで十分だったが。
普通のルートならそんなもん
>>284
夜は危険なので、そんな事を無責任にベラベラ語るのは馬鹿だという事。
大体赤岳だって馬鹿でも登れる美濃戸口からの話をしてんだろ?
清里から登ってみろよw
夜登ったら死ねるね
13: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:26 ID:QlhDsEfV0(4/11)
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
>>904
素人の長靴男は黙ってろよ
毎週山に行くやつなんて俺の周りにも何人もいるし、日帰りで八のバリエーションなんて当たり前だぞ?
自分の狭い世界観が全てと思うな
24 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2014/07/28(月) 11:18:15.08 ID:vz6vsF2b [1/2]
ただいま表銀座から槍、新穂高で降りたよーこの3日間、最高だった !
靴は、岩稜が多いから、ガルモントのピナクルで
下山時の岩の当たりが厳しいので、フルシャンクのソールじゃないと、時間かかって大変です。
長いアプローチも、屈伸効くから、全く苦労しない
14: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:26 ID:QlhDsEfV0(5/11)
名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-VRQG [27.134.81.216])[sage] 投稿日:2023/09/17(日) 07:21:59.78 ID:oDrFuYEO0 [5/6]
名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/16(水) 10:20:36.77 ID:QjmXsKwe
土方風情に何て思われても気にすること無いだろ
安い金で時間売ってこいつら馬鹿なんだろなくらいにしか思わんな
名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/16(水) 12:19:28.82 ID:KWcnMSfe
土方君たちプンプンやなw
凄いのは君らじゃなくてエンジニアなんやぞ
君らの仕事は外人でもできる程度のもんや
来世ではまともな家庭に生まれるとええな
名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/19(土) 07:56:04.60 ID:kysIrdyP
>>425
土方って何でそんな職にしかつけなかったの?
片親とか?w
衝撃的な新事実
751 返信:底名無し沼さん (ワッチョイ 82bf-X23I [115.36.141.139])[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 13:01:25.34 ID:zhivA9u00 [1/5]
>>747
は~…
やはりIQ低い奴にわからせるのはホントめんどいなw
> 今流行りのULでさらにスラッとした体重軽い人がビブラム履いたら固すぎて岩に食い込まないからツルツル滑ると思う
これが議論の中心にある本題だぞw
なぜ泥地が出てくるんだよw
話しをすり替えて自分のバカをはぐらかすんじゃねーよw
砂や泥は摩擦を生み出すタイヤ面と砂や泥の接地面以外に流動的に砂や泥が動いてしまう為にその砂や泥を掻き出すパターンの深いタイヤが使われる
雪道では同じパターンのタイヤを履いた場合軽より重いトラックの方が滑らないのは常識
滑り出したらその後は重いトラックの方が止まりづらいけど、滑り始めるまでは重量のある方に部がある
これって一般常識だぞw
お前の脳内は物理理論が崩壊してんなw
15: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:27 ID:QlhDsEfV0(6/11)
10 自分 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 237a-VRQG [27.134.81.216])[sage] 投稿日:2023/09/17(日) 07:22:18.81 ID:oDrFuYEO0 [6/6]
このスレは登山用の靴について真剣に語り合うスレッドです
意見が違うからと言って真面目な書き込みに対し「病院にいけ」
「お薬の時間ですよ」「他のスレにいけ」 のような類の罵るだけのような者たちのせいでスレが荒れる場合があります
そのような行為を禁止するとともに、そのような書き込みを相手にすることも禁止します。
なお
このスレではエネルギー問題や環境問題 外交 内政なども大いに語ることが推奨されています。
山は登山靴で無ければならないなど時代錯誤も甚だしい! 靴の本質について語るスレッドであり
特定の靴を理由も書かずに罵倒したりすることを厳しく禁ずる!!
以上 ここまでテンプレ
16: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:29 ID:QlhDsEfV0(7/11)
さて これから行楽の時期に入るわけだが,
テンプレにある 617のような人物がプリウスに乗って出かけるうっとうしいシーズンだ
プリウスと言うのは客観性に欠ける私の偏見も入っているが、少なくともプリウスが近づいたときは警戒し、気をつけるようにしている
そしてやっぱりおかしな奴だ と言った結果になることが多い
まあ誰しも100点の運転は出来ない
さて、渋滞していると誰しも先頭は何をしているんだ!と言った気持ちになると思うが、あなたより後ろの車にしてみれば
渋滞の原因はあなたです
まず、例え全車、車間オートクルーズで走っていても坂道を先頭に渋滞する
なぜなら坂に入ればオートクルーズでも一瞬速度が落ち、また設定速度に戻るから
その後ろの車も前走者の速度が一瞬落ちたのを感知してさらに速度を落とすからである
まして人がアクセルで走っている場合もっとひどいことになりすぐに渋滞する
さて、皆さんの運転をプリウスのドライバーと呼びますがプリウスの走りには次のような特徴がある
17(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:29 ID:QlhDsEfV0(8/11)
※ ほんのちょっとした坂道でもドンドン速度が落ち、本人はまったく気がついていない 後ろは渋滞
※ 工事のパイロンがあるだけで速度を落とすが本人にその自覚はない さらにパイロン内に作業車でもいればさらにぐっと速度を落とす 後ろは渋滞
※ 例えば中央道府中インター付近でごくごくそれとは分からないほどのカーブがあるが、プリウス野郎は絶対に速度を落としその自覚はない 後ろは渋滞
※ 平坦な道でも速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったり速くなったり遅くなったりする 本人に自覚はない 後ろは渋滞
※ 先頭に出ると対向車など視界から消えるのかハイビームにしてそのままずっと走り戻し忘れる
※ カーブはアウトインアウトで走り、となりの車線の車の走行を妨害する ラインをはみ出す車も珍しくないが自覚はほぼない
※ 片側三車線なら前走者がいないのになぜか真ん中を走る
※ さらに追い越し車線に出た場合しばらくはそのまま走り続ける 後ろの車がブレーキを踏む段階になって戻ったりする
※ 前走者に追いつくが、追い越ししないでしばらくついていき忘れたころおもむろに追い越してゆく
まああげればキリが無いひどさですが、私の書き込みを熟読しまわりに迷惑を少しでも掛けない用心がけろ
20(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)14:06 ID:QlhDsEfV0(9/11)
>>19
重登山靴で重い荷物を担ぐとどんなメリットがありますか?
> 軽登山靴もあるにはあったんだよ、ペナペナのがね。
私の記憶ではサンバラン冨士山 とキャラバンシューズくらいしか思いつきません
ペナペなですか?
今となってはゴツい部類と思いますが
ところで当時もスニーカー 長靴 という素晴らしい靴も存在していましたが、登山が趣味という人たちのみ眼中になかったようですね
21: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)14:12 ID:QlhDsEfV0(10/11)
>>19
ペなペなだと何かまずいのでしょうか?
その理由を可能な限り具体的に詳しく教えてください
おそらくあなたの返答は歩みののろすぎる登山という世界において一石を投じることになる可能性があります
25(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)20:57 ID:QlhDsEfV0(11/11)
>>22
わかりませんよ
あなたの見解ある面正しいとはおもうが、本質的な部分でずれている
重登山靴という物がアイゼンも使用しない山で当時も最適であったはずもない
といった点です
嘉門次は登山靴など履いていない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s