【シューズ】登山靴スレ91【ハイキング/トレッキング】 (216レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9a7a-aFDf) [sage] 09/12(金)13:25:46.51 ID:QlhDsEfV0(3/11)
>>755
甲武信ヶ岳でも丹沢も渡渉した、ミッドカットで十分だったが。
普通のルートならそんなもん
>>284
夜は危険なので、そんな事を無責任にベラベラ語るのは馬鹿だという事。
大体赤岳だって馬鹿でも登れる美濃戸口からの話をしてんだろ?
清里から登ってみろよw
夜登ったら死ねるね
19(2): 底名無し沼さん (ブーイモ MMba-GyTd) [] 09/12(金)13:56:38.51 ID:xNWDj8TfM(1/2)
>>10
違うよ。
当時の重たいフル装備を前提とした長日数の岩登りや冬山に実質3年は入れ込む想定では、当時は重登山靴が最適だったから最適なのを選んだだけのこと。
当時はヒマラヤ遠征を最終目標に据えていて、現に実行した山岳部も少なくなかったくらいだからなおさら。
装備が全く別物といえるほど軽量化されて、状況別の最適の靴とかも当たり前になって、ヒマラヤ遠征も流行りが過ぎた今の状況しか知らないで決めつけるのが根底から間違ってる。
ま、そうではない人まで重登山靴一辺倒だったのはおかしなものではあるが、現実として装備が重かったのは確かだし、ロクな軽登山靴などなかったんだから仕方ない面もある。
軽登山靴もあるにはあったんだよ、ペナペナのがね。
156: 底名無し沼さん (ワッチョイ 8abd-p2ny) [] 09/25(木)14:41:04.51 ID:j8kv/2l50(6/9)
>>154
トレランシューズのソール剛性は長靴やベアフットシューズに比べたら高いよ
程度の問題
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s