/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門173m (799レス)
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門173m http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1756297478/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
785: 底名無し沼さん (ワッチョイ ca38-prfJ [240a:61:50e3:f226:*]) [] 2025/09/28(日) 15:09:40.15 ID:Jk+1if0I0 【海外登山客を「勘違いさせてしまっている」 スーツ山登り社長、富士山対策に疑問「救助に見合った請求を」】 大企業すらネット炎上を恐れる時代、経営者として、佐田社長は炎上リスクとどのように向き合っているのか。 「最初はドキドキでしたよ。一番初めにスーツで富士山に登ったのは、2013年の9月23日、私の39歳の誕生日だったんです。 閉山後で人が少ないし、仮に怒られても『誕生日だから』と言えば許されるんじゃないかと思ったから。 山で会う人には基本的に大ウケで、登山をやっている人からとやかく言われることはほとんどありませんでした。 ネットではいわゆるアンチも多かったですが、動画を上げ続けるうちに減っていって、逆に擁護してくれる人が増えてきた。今ではコメント欄が荒れることはほぼありません。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1756297478/785
786: 底名無し沼さん (ワッチョイ ca38-prfJ [240a:61:50e3:f226:*]) [] 2025/09/28(日) 15:09:51.24 ID:Jk+1if0I0 富士山では昨年から、入山料の徴収や通行規制が導入された。登山に適した服装か、山小屋の予約はしているか、登山口では山梨・静岡の県行政によるチェックも行われている。 下山後の車内では、富士山問題を巡る一連の対応について、考えを聞いたみた。 「入山料については賛成です。海外の山でも入山料を取っているところは多いし、登山道の維持や管理には多額のお金がかかります。 ただ、服装のチェックや弾丸登山の規制までを行政が行うことには疑問も感じます。 登山は自己責任が大前提で、実力や価値観も人それぞれですが、行政がそれを一律にチェックして許可を与えることで、結果的に事故が起こった際の責任までをも負ってしまっている。 山岳事故の責任を行政が問われるのは世界中で富士山だけではないでしょうか。 自己責任が基本の山において、全部ルールを決めてコントロールしようという発想は、私は間違っていると思います。 解決策としては、救助の際に費用に見合った金額を請求すること、それを周知徹底することではないでしょうか。 救助隊も職業ですから、危険や大変さに見合った高給をもらえるようにする。被救助者にはその費用を請求する。 高額な費用を取られると知っていたら、装備を徹底するなり保険に入るなり、海外の方も遭難のリスクを真剣に考えるようになるでしょう。 誰かが何とかしてくれるという日本人の良くないところが、海外の方を勘違いさせてしまっている面もある。山では自己責任という、本来の考え方に戻していくべきだと感じます」 https://share.google/WLGQHcUp02U1spFqq https://youtube.com/watch?v=_KHb_CNd0t8&si=YNWh-AIJt6yawvFR http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1756297478/786
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s