北海道の登山 Part12 (830レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: [] 2024/03/13(水)02:05
夏山ハイキングから登山(岩・沢・冬山)まで。
北海道の山好きのためのスレです

※前スレ
北海道の登山 Part11
2chスレ:out VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
809: 底名無し沼さん (ワッチョイ 9b30-OWjl) [] 08/16(土)12:51 ID:LIFtPWaV0(2/2)
熊は元々は人を避けてきたがコロナ禍で山を訪れる人が減り、親熊が子熊に人間を警戒する事を教える機会を失ってしまった。そこになんか知らんけど食い物持ってる生き物がいる。そりゃ熊としたら獲物でしかないでしょ。
810: 底名無し沼さん (ワッチョイ 76bd-5/DZ) [] 08/16(土)13:32 ID:xjA/Rlfe0(1)
熊がいる山に登山に行く奴って頭悪すぎ
襲われてもしゃーないで
811
(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 1a0d-6UcU) [] 08/16(土)13:47 ID:8BG4Zbwj0(1/4)
>>802
なつかしいw
銀冷水のあたりで下山時にゴミ袋で滑って遊ぶんだよな
大抵何回も登り直して滑って遊ぶ
標高差あるから体力はいるけどそれだけ。若いやつなら誰でも登れる
中級者以上の山だとかかいてる>>800に空目したわ
812
(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 1a3c-6gg1) [sage] 08/16(土)14:02 ID:uPghySFw0(5/5)
>>811
お仲間かな?
昔の三大キチガイYHは青春wだったね

銀冷泉のとこは短い雪渓が滑り台だったっけ?
大沢は7月下旬まで普通に全面雪渓だったから
下りを横着して滑り降りてたんだよ
遊んでたわけではない
ステップの上滑って平らにして怒られるのもいたw

今だと6月末でも溶けてお花畑なのかな
813: 底名無し沼さん (ワッチョイ 1a0d-6UcU) [] 08/16(土)14:13 ID:8BG4Zbwj0(2/4)
>>812
桑島家傘下のとこの元ヘルパーですねん
あの頃は楽しかった
814: 底名無し沼さん (ワッチョイ 1a0d-6UcU) [] 08/16(土)14:16 ID:8BG4Zbwj0(3/4)
銀冷水のとこは短い雪渓が7月中か8月頭までは残るので何度も登り返して滑って遊ぶ
まあやってることは滅茶苦茶だよなw
815
(2): 底名無し沼さん (ワッチョイ 1ac4-Enve) [] 08/16(土)14:54 ID:7ieh0kpZ0(1)
>>803
簡単なのか?
標高差約1500メートル、距離13キロ、標準行動時間9時間ってなかなかきついが
816: 警備員[Lv.54] (ワッチョイ 5f4e-ZDX3) [] 08/16(土)15:03 ID:XR6B+VIV0(1)
>>805
百名山から除けるのは深田久弥だけだぞ
個人の嗜好で選んだんだから
そういえば深田も陸軍少尉だったんだな
817: 底名無し沼さん (ワッチョイ b6ba-Enve) [] 08/16(土)15:20 ID:tKGultvn0(1/2)
道民の感覚がおかしい?
難易度高めの山を楽勝!とか言ってる奴が迷惑かけるんだぞ
818
(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 9abb-tghG) [] 08/16(土)15:22 ID:ezl7gt4L0(1/2)
かなり昔、木下小屋が無人で登山客とライダー半分位で自由(勝手に)に泊まっていた
小屋の裏に露天風呂まで作っていた

当時全く登山などに興味がなくライダーだったが無料で泊れるので木下小屋に
泊っていた
そしたら登山に来たが一人だと怖いので同行してくれないかと登山に来た学生に
さそわれもう一人のライダーと三人で羅臼岳に登った
バイク用のブーツとGパンで

それがきっかけで登山を始めて中部山岳はかなり登った
リタイヤしたので北海道の山もゆっくりと登りたいと思っていたが
熊が怖くて行けない
819
(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 1a0d-6UcU) [] 08/16(土)15:33 ID:8BG4Zbwj0(4/4)
>>815
難しい箇所はない
必要なのは体力だけ
だからユースホステルで初心者集めて登ってた
若けりゃ病人以外は登れる
820: 底名無し沼さん (ワッチョイ b6ba-Enve) [] 08/16(土)15:54 ID:tKGultvn0(2/2)
>>819
体力は人それぞれ
羅臼はそれなりに体力いる山だから難易度高めと言われてるんじゃね?
821: 底名無し沼さん (ワッチョイ fff6-6KMV) [sage] 08/16(土)17:09 ID:98XJySOd0(2/2)
東大雪荘に宿泊後トムラウシ山登山で遭難者
コマドリ沢を前トムに行かないでずっと沢沿いを登ると熊の巣があるって聞いたことがある
822: 底名無し沼さん [] 08/16(土)18:33
知床国立公園内における利用制限の一部解除について【8月17日より】
https://www.town.shari.hokkaido.jp/kinkyu/4004.html
823
(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ ff35-HPhY) [] 08/16(土)18:55 ID:pemXhp2L0(1/2)
>>818
いつ頃の話ですか?
自分が行ったときは怖くて優しいオヤジさんが詰めてました
横の露天風呂もよく管理されてる感じでした
翌日ユースホステルの若者パーティーが羅臼岳登ってましたね
824
(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 1a52-ZDX3) [] 08/16(土)19:03 ID:z3ZcLQJD0(1/2)
>>815
ヒグマリスクを除けば、富士山日帰りくらいの難易度よ
体力だけ必要、技術は不要
だからYHの若者が登山初心者でも登っていた
825: 底名無し沼さん (ワッチョイ 1a52-ZDX3) [] 08/16(土)19:07 ID:z3ZcLQJD0(2/2)
>>800
ヒグマの行動範囲は広い。餌付けされていたとしても、登山道以外だろ
知床峠で人に慣れた個体が羅臼岳なんかは1日で移動する
826
(1): 底名無し沼さん (ワッチョイ 9abb-tghG) [] 08/16(土)19:23 ID:ezl7gt4L0(2/2)
>>823
1985年でした  
827: 底名無し沼さん (ワッチョイ ff35-HPhY) [] 08/16(土)19:44 ID:pemXhp2L0(2/2)
>>824
行く先々に飲み物食べ物売ってる営業小屋が並んでいる富士山と比べるのはちょっと
でも体力的には富士山より楽だよね
羅臼岳に限らず北海道の山はヒグマの怖さと水の入手しにくさがネックになりますね

>>826
レスありがとう
私が行った時よりはかなり前ですね
その後の登山ブームで常駐するようになったのかな
828: 底名無し沼さん (ワッチョイ 4ecd-Pq9q) [] 08/16(土)21:05 ID:WctVXOH70(1)
8/12に知床を25年見てきた記者の記事
>人身被害は目の前に迫っています。
これがそのまま二日後に起こってしまった
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5b7166472e39caadcce2b18c7c7d59df51068a1
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s