超マイナーOS (515レス)
上下前次1-新
91: yaruka [] 2001/08/08(水)18:16
>>90
FreeBSDとかIBM日本語DOSとかOS/2は知ってるけど・・・
FreeBSDの公式ページ↓
http://www.freebsd.org/ja/
92(1): Be名無しさん [] 2001/08/08(水)19:20
>FreeBSDとかIBM日本語DOSとかOS/2は知ってるけど・・・
おそらく >>90 さんは、かつてはメジャーだったものの今ではほとんど
使われていないという意味で書いたのでは?
FreeBSDは今は確かに「超」ではありませんが(本田のおっちゃんの
とこで売ってるのかな)、Linuxの台頭で徐々にマイナーOSへの道を
進み始めているのでは?
その他BSD系は超マイナーになるでしょう。
IBM日本語DOS(たぶんDOS/V以前のPS/55シリーズのOS)は今では超マイ
ナー、というより実際動いてないはず。
OS/2も一時はNECPC98バージョンもあったけど今やどこにも売ってない。
もっともOS/2自体がマイナーだったけど、数年前までラオックスにあった
のに。
最終バージョンの3.0にしてもソフトもないし、今出回っているAGPとか
ATA100とかのデバイスドライバも全くない。
思えば山口智子のテレビコマーシャルが懐かしいなぁ。
93: おいおい [sage] 2001/08/08(水)20:04
いくらなんでも NetBSD と OpenBSD はマイナーじゃないだろう
94: turboRから始めました [] 2001/08/08(水)23:19
MSXView
OSとは呼べないかな〜
95: Be名無しさん [sage] 2001/08/09(木)02:08
>>92
OS/2のClient向け最終VersionはWarp4 です。
3じゃないす。
ServerはWarp Server for e-businessっす。
DOSやWin3.1のソフトが動くんだからソフトなんかいくらでもあるよ。
あと、まともなweb serverはFreeBSD使ってるとこ多いし、
3大BSDをマイナーというとはいったいどういう感覚してるんだか。
だいたい、たとえ使ってる人は少なくても知名度のそこそこあるOSは
マイナーじゃないと思いますが。
NEXTSTEPとかはどうよ?
96(3): Be名無しさん [] 2001/08/09(木)11:27
>DOSやWin3.1のソフトが動くんだからソフトなんかいくらでもあるよ。
確かにDominoサーバーにもなったりするんですが、今後のネットワーク
環境、DSLやFTTH、IPv6への対応は絶望ですから。
OS/2はマイナーを通り越し、役目を果たし終えて朽ち落ちる寸前の状況でしょう。
>3大BSDをマイナーというとはいったいどういう感覚してるんだか。
FreeBSD以外のフリーBSD系OSは、どう見ても十分マイナーだと思うけど。
#一部の方にとってはメジャーなんでしょうが。
>NEXTSTEPとかはどうよ?
おっしゃるとおり。
あと次のものを追加しておきましょう
・BeOS
・Human-68k
・MSX-DOS
・News-OS
・IRIX
・TRON
・BTRON
・CTRON
・ITRON
・JTRON
・MTRON
・Windows/CE
・漢字Talk
97: Bu名無しさん [] 2001/08/09(木)15:17
H-DOS : Hudsonが出していたDOS。MZ用だったような。
HI-UX/WE2 : 3050RXなどのOS
98: ITRON名無しさん [] 2001/08/09(木)17:45
>>96
あのさ、仕様と実装がごっちゃになってない?
ITRONでマイナーとするなら、
NetBSDやOpenBSDはPOSIXなのでメジャーだと思われ。
って、ムキになる漏れってばダメ杉。
99: 96 [] 2001/08/09(木)19:27
>あのさ、仕様と実装がごっちゃになってない?
すみません、昔のOSの名前と検索エンジンで探し出した知らないOSの
名前を列挙したもので。
>NetBSDやOpenBSDはPOSIXなのでメジャーだと思われ。
たしかにBSD系やLinuxを *広義の* UNIXとして捕らえれば、今やMicro$oft
に対抗し得るメジャーOSかも知れませんね。
例のNT+IISに寄生するCoderedウイルス騒ぎで、WebサーバーのフリーUNIX+
Apacheへの移行が加速する可能性も考えられなくもないです。
100(1): Be名無しさん [sage] 2001/08/09(木)22:22
>>100
101: Be名無しさん [] 2001/08/09(木)23:46
>>96
いや、わからんよ。IBMはOS/2用の修正ファイルとか細かい機能
追加とかを今でも(有料だけど)なんだかんだと提供しているから
結構しぶといかも。もちろん使いつづけるのはIBMと一部ユーザー
だけで、メジャーに成ることは今後ともまずないだろうけどね。
102(1): [age] 2001/08/10(金)00:33
age
103: Be名無しさん [] 2001/08/10(金)13:53
Linuxでも、ディストリビューションによっては超マイナーなのありますよ。
SuSE使ってる人いたらもう廃人レベル。
104: 仕様書無しさん [] 2001/08/10(金)17:42
漢字TalkはメジャーですMacOSの日本語なだけだし。
105: Be名無しさん [] 2001/08/10(金)19:12
>漢字TalkはメジャーですMacOSの日本語なだけだし。
漢字Talkと呼んでいたのは7.6までで、8.1から漢字Talkと言わなくなりました。
SCSI標準装備(USBなし)の古いMac自体ももうマイナーになってます。
MC680x0機はソフトがなくてただの箱と化しつつある。
106(1): Be名無しさん [] 2001/08/10(金)20:13
>漢字Talkと呼んでいたのは7.6までで、8.1から漢字Talkと言わなくなりました。
・・・おいおい。
107(1): Be名無しさん [sage] 2001/08/10(金)21:32
>>106 はぁ?
108: Be名無しさん [123456] 2001/08/10(金)22:12
マイナーなようでメジャーなOS/400?。AS/400でしか動かないが
みなさんの生活の大事な部分を支えているかもしれんOS。
手が掛からないので話題にもならない。システム管理者にとっては
定時に帰ることができるありがたいOS。一部に熱狂的な支持者あり。
(いらんことで残業したくないのは誰しも同じでしょ。)
総本山はロチェスター。アメリカのユーザー会は新興宗教のようともいう。
安定性では右に出る者なしか。反論のあるシステム管理者は
システム管理にかかった時間を正確に報告せよ。話はそれからだ。
他のOSベンダーはこんなこともできます。あんなこともできますというが
トラブルが多いことは言わない。他機種−>OS/400というのは
多いが、その逆は少ない。C/Sになってもサーバーは安定性から
AS/400にしていることも多い。他のOSは糞だ。
おうちに帰りたいSEより
109: Be名無しさん [] 2001/08/10(金)23:25
>>107
漢字Talkは7.5.5までだょぅ。
7.6からもうMacOSだし、
8.0の発売の時は大々的にキャンペーンやったじゃないかょぅ。
110: Be名無しさん [] 2001/08/12(日)07:33
>マイナーなようでメジャーなOS/400
AS/400は会社のメインマシンで使ってますよ。OSが落ちたことないし、
安定性はピカ一かな。
アーキテクチャーとしては前身機種システム/38から20年以上の実績あるし、
その意味では枯れた、というより新技術の取り込みが弱い保守的なOSです
が、PC系のOSに比べたらマイナーであることは確かです。
OS/2も懐かしいな、これも結構安定しているOSですけど、96さんのような
最新技術に対応できない(というよりはサポートが中止されている?)んで
確かに役目を終えたと思います。
IBM自身も今後はLinuxへシフトするらしいですから。
今年の新卒社員にTurbolinux入りThinkpadを貸与したらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 405 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s