■●■●なぜ日本はソフト産業が弱いのか■●■● (83レス)
上下前次1-新
1(1): Be名無しさん [] 2006/03/09(木)02:32
OSやCGソフトどれをとってみても主流はアメリカ
これから日本は独自のソフトを作れるか
前スレの続きです
なぜ日本はソフト産業が弱いのか?
2chスレ:os
ソフト開発現場で活躍されてる方の意見歓迎します
64: Be名無しさん [] 2011/03/20(日)13:14
検索って便利な機能は必要だな
65: Be名無しさん [] 2011/10/02(日)18:11
そんなことないよーみんながんばってるよー
66: Be名無しさん [] 2011/10/17(月)00:56
互換機路線をとることでOSの開発費も開発ツールの開発もケチって、
アプリケーションも日本語化することだけで商売してたから、
ソフト開発の基盤となる人間を省くことが出来て、経営的には
短期的にうまい目を見続けてきたから。
大型機もそうだし、パソコンもそうだし。資金と人的資源の配分の差。
教育も同じでかつてのアメリカの大学のコンピュータ学科の定員や
教員の陣容の数だけ比べても、すごい差があったわけで。
67: Be名無しさん [] 2011/10/19(水)22:00
日本はOSをアメリカに握られたので、ソフトウェアを取り扱う開発者はハードウェア開発者とアプリケーション開発者に二分化してしまった
前者はソフトウェアをせいぜい設定変更プログラムのためにしか使わないし
後者はもはや文士さまの世界になっており足の引っ張り合いの泥仕合にまみれているのでアメリカには到底追いつけなくなった。
68(1): Be名無しさん [sage] 2011/11/02(水)11:09
ソフトウェア技術者が土方扱いだから
69: Be名無しさん [sage] 2011/11/02(水)20:16
土方に失礼だ
70: Be名無しさん [sage] 2011/11/03(木)19:10
いや、ドカタも欧米みたいな立場向上を願ってる
71: Be名無しさん [] 2012/06/12(火)00:07
あっちはパート2だったw
72: 明白だろ馬鹿?>>1 [sage] 2012/08/19(日)06:41
日本は売り捨てを基本とし不具合を許さなかった、
欧米では不具合そのものをサービスとして商売と利益に繋げた。
73: 弱いんじゃなくて支配されている [sage] 2012/08/19(日)06:46
>>68
> ソフトウェア技術者が土方扱いだから
日本では土方に完璧さを求め低給である。
アメリカでは土方ほどデタラメでも許し高給である。
日本では慢性的にソフトウエア技術者が足りない
アメリカでは慢性的に余っている。
なんで売り手市場なはずの技術者が安く叩かれるか?
それはアメリカは能力主義であり日本は年功序列だからである
35歳定年説がいまだに存在するのはこの年功序列賃金だからである。
年齢が上がると給料が上がるためにより厳しい能力が要求される。
若手で能力があっても給料に反映されない。
74: Be名無しさん [sage] 2014/05/14(水)16:59
保守
75: Be名無しさん [] 2015/06/09(火)20:17
アルファベットと漢字では処理能力の限られていた80年代の家庭用PCで出来る事が限定された。
90年代になってコンパックショックまで処理能力の低い"国民機"に依存し続けた。
国内市場がある程度大きいので開発段階から国際的な市場を考慮しなくても
きめ細かいサービスをすればある程度は事業として成り立った。
一方、インド等は国内市場が小さいので開発時から国際的な市場を視野に入れていた。
ソフトハウスが国際的に立ち遅れるのは言語の壁だけでなはないのだろう。
76: Be名無しさん [age] 2016/10/15(土)23:37
2と1と
77: Be名無しさん [] 2017/12/30(土)23:16
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
470E1KI1B2
78: Be名無しさん [age] 2022/02/12(土)17:03
いまの70〜80代の政治家がアホすぎた。
マジ20年前にそいつらが判断間違ったせいで、
今の日本は任天堂しか残ってないだろ。任天堂すげぇ。
けど凄さより、いまの70〜80代の日本の政治家がアホすぎて
マイクロソフトより先にできた日本製のOS潰して、ゲームを潰した。くそが!
79: Be名無しさん [] 2022/04/16(土)17:32
日本のソフト業界は稼げないから賢い人間が集まらない
ただそれだけ
80: Be名無しさん [] 2022/08/26(金)15:32
兎に角デスクトップ画面やアイコンの配置が汚いのが問題だろう
進化が速かったせいかあまり使わなかったがwin3.1やNTの業務用ソフトなんかは
がらんとしたデスクトップ画面が出ている方が珍しかった
常に何かしらのウィンドウが開いていて重ねた新聞紙みたいなGUIで分かりやすかった
OS9もかな
81: Be名無しさん [sage] 2022/08/26(金)16:23
ワープロやなどは良く売れてた
82: Be名無しさん [sage] 2022/08/26(金)16:25
ワープロやDOSベースのソフトはよく売れてた
おそらくウィンドウズのライブラリのようなものがなく、ゼロから作る方が日本人にとって作りやすかったと思われる
俺もウィンドウズのコンポーネントはなんとなく違和感がある
今ではワードやエクセルになれたが、それはゲイツに支配されたと言う事だろう
その状態だと、日本的な生産活動は厳しいと思う
83: Be名無しさん [sage] 2022/10/17(月)12:58
経産省が邪魔をしてるから。もしくは、潰してくるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.441s*