小規模OSの普及戦略 (92レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(15): Be名無しさん [] 2006/03/05(日)17:04
 小規模OSはプログラムの勉強や趣味で作るものか? 普及は望めないものなのか?

 いや、現状でWinユーザーに対して普及する可能性があるのは、Winを置き換える
ような大規模OSよりもむしろ、Winとマルチブートの使い分けを前提として
瞬時に起動し、ちょっとした作業に特化した小規模OSではないだろうか?

 そして一度普及させてしまえば、じわじわ機能を上げてWinと使用頻度を逆転、
あるいは単独で使えるように持って行ける可能性も出てくる。
 が、当面それは置いておいて、まずは普及。

 そのために何が出来るか、何をしなければならないか、何から作るのがいいのか?
5: Be名無しさん [sage] 2006/03/05(日)17:35
>>1-3がアホということまでは理解した。
そもそもファイルの概念というものは・・・
11: Be名無しさん [sage] 2006/03/05(日)19:00
>>1が仕様書書いて、ある程度のコードを書いたら考えるとするか。

まあどうせ脳内の話だし、付き合うほどのものではないと思うけど。
16
(1): Be名無しさん [sage] 2006/03/05(日)22:53
はやく>>1はコードを書け
17
(4): Be名無しさん [sage] 2006/03/06(月)00:33
机上の空論だな。
ファイルシステムもろくに理解してないのに、話にもならない。

あえて>>2-3に必死に反論してあげる。
1→リムーバブルメディアでも、誤ってハードディスクにアクセスして壊れたりすることはある。そもそもディスクアクセスとは...
2→ちゃんとWindows上GUIで管理・操作できるツールがあれば十分。むしろNTFSの構造は...
3→データが壊れるってどういうことか知ってて言ってるなら、かなりアホとしか思えない。そもそもファイルシステムとは...
4→そもそもファイルという概念は...そしてディスクに記録されたデータとは...
つまり、>>1がいかに何も知らないか、何も考えないで書いたかは言うまでもなく。

軽ーく読んでる奴でも、>>3の4でZIPとか出てきて唖然としたと思う。
それならzipが採用してるファイル管理方法をHDD上で再現すればいいだけじゃないかってね。
21
(2): Be名無しさん [sage] 2006/03/06(月)14:55
>>1

・ファイルシステム関連
FS関連スレ
2chスレ:os

>>2-3への回答
>>17を自分で埋める

・小規模OSの・・・
現段階で実用レベルじゃない&>>12

====================== 終 了 ======================
22: Be名無しさん [sage] 2006/03/06(月)17:19
ここは無知の>>1が必死なスレですね。
26: Be名無しさん [sage] 2006/03/07(火)15:24
馬鹿は日本語も読めないのか。
ファイルシステムの基礎知識も説明できないのに、データ全滅とか言ってる時点であほらしい。
この前OSの普及に関する話をどっかのスレで見たけど、>>1とは比べ物にならないほど具体的で現実的な話だった。
そして>>21にループ。
38: Be名無しさん [sage] 2006/03/11(土)00:01
Kも構想ほどにはうまくいってないけど、>>1の妄想はそれにすら及んでいないな。
39: Be名無しさん [sage] 2006/03/11(土)14:24
二番煎じどころか出がらしな話題なのに、なんで>>1は今更なスレを立てたんだろ…
これはいけるとでも思ったのかな。
41: Be名無しさん [sage] 2006/03/11(土)20:06
日常生活で十分使えても、OS/2やBeOSは消えていった・・・
ましてや>>1の妄想なんてry
43: Be名無しさん [sage] 2006/03/12(日)16:55
36 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 19:32:34
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /         \
   / −、 −、__ ヽ    /  ______  \
   | |  ・|・  |   |  |   /  /  ─ 、 ─ 、 ヽ \  ヽ
   | `-●−′  |___/   | /  |  ・|・  |──|    |
   | 三 | 三    6 l   |/   ` - c`─ ′   ||   |
.   ヽ (_|___  ,-′   |    (____     |  l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ            / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥

37 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 22:08:13
妄想と構想の間

38 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/11(土) 00:01:11
Kも構想ほどにはうまくいってないけど、>>1の妄想はそれにすら及んでいないな。
44: Be名無しさん [sage] 2006/03/13(月)00:13
ディスクアクセスとは【確率の問題】
NTFSの構造は【楽観的過ぎ】
敷居なんて数値化できるのか?必要性のないことを論議するのか?
データ全滅って、私はファイルシステムも理解してませんって言ってるようなもんだし。
言葉遊び・机上の空論ごくろーさん。

>>1が妄想するずっと前から、同じような構想を持っていた人はたくさんいた。
たとえばLinusの場合、欧米ではある程度の成功を収めている。
この板のKの場合は、若干考え方が違うにしても、ある程度のコミュニティを育てることに成功した。
>>1、お前は何をした?

続きはこっちでどうぞ。
ラウンコ
2ch板:entrance

====================== 終 了 ======================
46
(1): Be名無しさん [sage] 2006/03/13(月)17:11
NTFSの構造は【パーティション操作等をさせるのは敷居を上げるので避けるべき】
NTFSの構造は【GUIなら問題ない】
NTFSの構造は【楽観的過ぎ】

どれも埋められててないな。
答えを書いてやるから、OS板に二度と来るな。
NTFSの構造は、現段階ではMicrosoftは公開していない。また異なるバージョンのNTFS間の互換性の問題や、
HPFSとパーティションテーブルIDが同一であること、特にアロケーションユニットサイズが小さい場合はフラグメントが発生しやすいことなど、いくつかの問題を抱えている。
特にOS導入の際無視できないのは、分割した領域を再結合すると、FSが破損してしまう点にある。
よってNTFSを搭載したコンピュータの場合は、特に大容量を必要とするOSのインストールは、できるだけ避けたいものである。

もうこの手の論議はある程度答えが出てるから必要がない。
たとえばドライバレベルでの問題や、ベンダーの問題、ソフトウェアの問題。
その答えを整理することもなく、>>1は妄想のみでこのスレを立てた。
あるいはオレ様ルールは世界標準であると主張するかのように。

>>1が妄想するずっと前から、同じような構想を持っていた人はたくさんいた。
たとえばLinusの場合、欧米ではある程度の成功を収めている。
この板のKの場合は、若干考え方が違うにしても、ある程度のコミュニティを育てることに成功した。
>>1、お前は何をした?

続きはこっちでどうぞ。
ラウンコ
2ch板:entrance

====================== 終 了 ======================
52: Be名無しさん [sage] 2006/03/14(火)15:45
>>1は都合の悪いことは文脈すり替え認定ですか。
>>21もまともに読めないのにな。

まあ>>1-2も知ってる言葉を並べましたって感じだけど。

続きはこっちでどうぞ。
ラウンコ
2ch板:entrance

====================== 終 了 ======================
64
(2): Nullr [sage] 2006/03/29(水)16:21
>>61
すまない、何が問題なのか。

>>62
> 小規模OSの普及戦略なんて話がいかにばかげているかは、OSをソフトに読みかえればわかる。
> 必要性のないものは淘汰され、市場からは相手にもされない。
正論。
僕もOSASKの支持者ではない。

あまりこのスレの過去レスを読んだいなかった。
>>1の言うような、機能の低い汎用OSを指しているんじゃない。

僕は、
そもそもある用途にだけ着目したOSがあってもいいのではないかな、と思ったんだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.558s*