鬱で大動物臨床やめたけど質問ある?、、 (67レス)
1-

1
(3): 農NAME [] 2023/08/16(水)19:33
かなり勉強したからAMR対策や子牛下痢症、臨床薬理など可能な限り若い子に伝えたいから真面目な質問に答えていくよ
48
(1): 農NAME [] 2023/08/26(土)22:26
北海道NOSAIでも盛んなとこだけど僻地の少人数診療所だったからIstatなんて俺が入ってから毎年要求あげてやっと5年かけていれてもらったうえに現場に持っていくの禁止だったから結局症状とかみて重曹入れる量決めてたけど、予想量よりおおめに入れてりゃ治るっていうイメージしかねえわ
BEみていれても結局点滴うってる最中やら頭上げてからでも下痢は続いてるし、3日目とかまでいくと流石に等張の輸液に切り替えるけどさー
どうせ24時間点滴しても抜けたわーとか言われんだし血を吐かない程度の速度で5Lくらい叩き込んでりゃオッケーという7年目獣医の治療方針です
こっちで見てられなくて農家側の協力がいる時点で理論的な点滴とか無理無理
49: 農NAME [] 2023/08/26(土)22:26
北海道NOSAIでも盛んなとこだけど僻地の少人数診療所だったからIstatなんて俺が入ってから毎年要求あげてやっと5年かけていれてもらったうえに現場に持っていくの禁止だったから結局症状とかみて重曹入れる量決めてたけど、予想量よりおおめに入れてりゃ治るっていうイメージしかねえわ
BEみていれても結局点滴うってる最中やら頭上げてからでも下痢は続いてるし、3日目とかまでいくと流石に等張の輸液に切り替えるけどさー
どうせ24時間点滴しても抜けたわーとか言われんだし血を吐かない程度の速度で5Lくらい叩き込んでりゃオッケーという7年目獣医の治療方針です
こっちで見てられなくて農家側の協力がいる時点で理論的な点滴とか無理無理
50: 農NAME [sage] 2023/08/28(月)18:16
>>47
ネット与えて大人しくさせておく方が絶対に良いだろ…
51: 農NAME [] 2023/09/01(金)13:47
もはや臨床から離れて外野に成り下がってる獣医師が臨床で働いてる人間にケチつけてんなよとは思う。
52: 農NAME [] 2023/09/01(金)23:14
そんなこと言ってたら
家畜共済の診療指針に沿って診療するような、診療所にも農家にもメリットの無い獣医になるでしょう
53
(1): 農NAME [] 2023/09/01(金)23:53
まだ>>1居るか分からないけど

アイスタット無いところで働いているのですが、こんな場合絶対あったほうがいいとか教えて欲しいです。

>>48以上に、(4胃閉塞が無さそうなら)どうせアシドーシスだから多少アルカレミアになってもいいでしょみたいなどんぶり勘定で治療してて、困ったことにはなってない(気づけない)ので
54
(1): 農NAME [sage] 2023/09/02(土)00:55
>>17
呼吸止まるっていうのはどうしてですか?
55
(1): 農NAME [sage] 2023/09/02(土)00:59
小動物で働いてるけど輸液の話全然わからなくて悲しい、すごい...
大動物の方がだいぶ輸液の理解深いのかな?
なんかおすすめの教材とかあったら教えてください...
56: 農NAME [sage] 2023/09/03(日)11:13
>>54
過剰輸液→心臓の仕事量増、肺水腫→低酸素血症→心筋疲労→心停止→循環止まると呼吸停止

その人じゃないし大動でもないけど生理学で考えたらこうだな。Co2ナルコーシスでも呼吸停止するが病態的には違うな

>>55
なる病態が違うし大動みたいな大雑把な輸液したら犬猫は死ぬ
輸液の本買わなくても教科書の輸液の章と疾患別の治療で充分だと思うけど
麻酔の本には麻酔中の輸液について書いてあるし
57: 農NAME [sage] 2023/09/03(日)17:01
心停止した後に水かけて蘇生は無理だと思うな
心筋虚血で心停止したら更に虚血が進んでエピネフリンやAEDじゃないと心拍再開は無理だろう
呼吸停止に何か別の機序があるのかな?

心臓止まらないように水をかけるならわかる
水かける→アドレナリン出る→心機能アップ

犬猫や人間なら強心薬使う部分を水かけで代用してる感じじゃないだろうか
58: 農NAME [sage] 2023/09/03(日)20:13
急激にアシドーシスを補正することでアルカローシスの時と同様に代償性に呼吸が遅くなるとか?そんなことは起こり得ないか...
59: 農NAME [sage] 2023/09/03(日)20:57
発想が斜め上で面白いな
60: 農NAME [] 2023/11/09(木)15:52
>>53
なんか、いつのまにか真面目な質問来ててびっくり、1です。

iSTATがあってカートリッジがEC8+だと一番助かるのは現場で血液検査が可能で、かつBEがわかることがかなりのメリットかな

ボーラス投与する上で必要量計算はBEから算出するからね
80ml/kg/hrで急速投与するからね
血液取りました診療所のスポットケムでBE測れなくない?
それでどうやってアシドーシス補正できたかわからないと思う。
SIDかHCO3で見るやり方あるけど、SIDはNa+J-Clから数値見て酸塩基平衡の状態見るけど、7%重そう注入れてる時点でNaて補正されるからね、だからあんまあてにならない
HCO3ならAGが正常じゃないと意味ないからあてにならん

結局BE現場で測れるならiSTATにこだわる必要はないけど現状iSTATしか測れないしね

あと計算しても下痢続くから意味ない言ってる人いるけど経験から独自の計算式で7%重そう注投与量計算して次の日も下痢によるアシドーシスへ傾いても大丈夫なように若干アルカロージスなるよう投与してるから別に問題ないかな
3日もあれば宮入菌1袋ずつ毎日飲ませてりゃ下痢落ち着くし

あと冷水かけんのはCO2の急激な産生による呼吸抑制防止かな、呼吸止まってからじゃ遅いから状態見て目が動かなくなったら少しかけて意識戻すイメージ
これは経験の話だから理論で話せと言われてもそれした方が生存率高かったからとしか言えない

あと小動物ならやらんていうけど、別に80ml/kg/hr守るからやること変わらんぞ
要は体重が10倍違うから大雑把に見えてるだけで別に点滴速度計算するからやってることは同じ

どの輸液の本が良いかは教えることはできない。
あらゆる輸液の本や論文見て自分で実際現場でやって導き出した方法だから
良い本と言うより数多くの輸液に関する本をひたすら読むことが重要だと思う

呼吸止まったらボスミンかジモルホラミンくらいしか大動物ないからそれ使用したら良いんじゃないかな
実際完全に止まったことないから予測しかできないわ
計算間違えなければ止まらんし18Gの留置針のボーラス投与程度で
61: 農NAME [sage] 2023/11/09(木)15:59
これ以上はもう質問に答えないです。
あとは批判なり荒らすなり自由にどうぞ

これ以降は落書き場所として使ってください。

現場の人これからも頑張って下さい
62
(1): 農NAME [sage] 2023/11/11(土)21:16
我流で自分ができると勘違いした人が現場から退いてくれて、動物も農家も同僚も、みな喜んでいると思いますよ。お疲れさまでした。
63: 農NAME [] 2023/11/11(土)21:42
>>62
NOSAIの職場ってこんな性格のやつしかいないて自ら告白するようなもんだって気づきなよ
自分の性格や職場を貶める自己紹介て気づこうな
64: 農NAME [] 2023/11/15(水)07:42
こんなに補液しないといけない時点でまずおかしいよね
補液の勉強より農家への指導の勉強のほうが必要だったよね
65: 農NAME [] 2023/11/15(水)09:16
職場に必ずいるよな
こういうダラダラ長い文章書いて自分を有能だとアピールする無能
66: 農NAME [] 2023/11/15(水)09:34
アスペなんだろうね、大動物臨床には向いてないからやめてみんな喜んでるんじゃない
67: 農NAME [sage] 2023/11/15(水)20:27
粘着いて草
こんな過疎スレで自分の投稿時間見てみろよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.528s*