[過去ログ] 「それって絶望」貧困に苦しむ人たちに寄り添う団体代表が感じる社会の生きづらさ 活動に記者が密着した [蚤の市★] (224レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(16): 蚤の市 ★ [sage] 08/19(火)07:11 ID:1qpzoGkz9(1)
 「アパートから追い出されそう」
 「仕事を失った」
 一般社団法人「反貧困ネットワーク」(東京都新宿区)の瀬戸大作事務局長には世間が盆休みとなっていた時期も、生活に困窮した当事者からの「SOS」がひっきりなしに届いていた。
 あの戦争から80年を迎えた2025年8月15日、瀬戸さんに同行し、日本社会の「いま」を垣間見た。(中村真暁)
◆「入所中の無料低額宿泊所を出たい」と相談が
 午前10時半。東京都内の福祉事務所には、つえをついた男性や若い女性など、さまざまな人が訪れていた。
 突然、怒号が上がった。利用者同士のけんかが始まったようだ。職員が「よくあるんですよ」と静かにつぶやいた。
 そこに、リュックサックを背負った瀬戸さんが現れた。生活保護を利用する40代男性から、「入所中の無料低額宿泊所(無低)を出たい」と相談があり、同行するためだ。
 男性は以前、別の自治体で生活保護を利用して福祉施設に入所。しかし、「自立のめどもなく、居続けられなかった」。
 その後、反貧困ネットの支援を受けて現在の自治体で改めて保護を申請し、無料低額宿泊所で暮らし始めた。
 でもやはり、耐えられなかった。「どちらの施設も、暴力を背景に入所者の間で序列がつくられていた」
◆忙しすぎる福祉事務所…「施設の劣悪さを知る余裕もない」
 瀬戸さんは、男性がアパートへ移れるよう、福祉事務所と連携することを確認し合った。
 その後は午後1時まで、女性2人の支援方針も福祉事務所と確認。反貧困ネットのスタッフと合流し、本来自分が対応するはずだった別の女性の支援を引き継いだ。中年男性から前日に、新たな相談が寄せられたためだ。
 乗用車で1時間かけて、男性がいる都内の別自治体へ向かった。この男性も生活保護を利用し、無料低額宿泊所を出たことでホームレス状態になっていた。福祉事務所で今後の支援方針を話し合った。
 瀬戸さんは、指摘する。「施設を出たいという相談は多い。住まいのない人に対し、福祉事務所は管理のしやすさなどから入所を勧めるが、人間関係の悪化や環境の劣悪さで出てしまう。福祉事務所もどれだけ劣悪かがわかっていないし、職員が少ないから忙しすぎて、知る余裕もない」
◆コロナ禍で支援した女性に、再会した瞬間言われたこと
 やっと落ち着いたのは午...(以下有料版で,残り 902/1852 文字)

東京新聞 2025年8月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/429279
18
(3): このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [] 08/19(火)07:24 ID:ycC4WUGI0(1/13)
>>1
世の中には富裕層&権力者と、そうではない者との戦いしか本来ありません。
富裕層と権力者によってしか現在の状況・構造は生まれないのだから。
今問題があるとするならそのすべての問題は彼らが原因なわけです。
それ以外の攻撃ターゲットはすべて、
富裕層や権力者によって行われている、なんらかのターゲットそらしにひっかかった結果です。
サヨ、ウヨ、リベラル、パヨ、外国人、男女、老人、LGBT、活動家、フェミニスト、
ほかにもいろいろなレッテルがはられて互いに攻撃しあってますが、
そういう単語を使って特定の属性に敵意をそらされている人は全員、
富裕層や権力者からまんまと攻撃ターゲットをそらされて争わされている愚か者なわけです。
反発心をあるべき対象に向けられていないのだから。

富裕層A
「庶民は互いに争ってくれるので、我々は楽だ。
格差による生活苦の原因は我々富裕層なわけだが、
やつらは我々には立ち向かわず、自分より弱いものを叩く。」

富裕層B
「やつらは臆病だから、『格差を批判すると自分は弱者側だと思われる…』と恐れ、格差を真剣に解消しようとできない。
さらには、『わたしは苦しいけどがんばってる。だから弱い人はもっと貧乏であるべきなのは当然でしょ』とか、
『貧乏なのは自己責任、稼げないやつが悪い』へと変化するからなw」

富裕層A&B
「この状態のままで行こう。」

士農工商で商売人を最低の位置に置いたのはまともな理由があるってことです。
金もうけしか頭にないのは社会の中では最低の位置にしておかないと社会が腐敗する。
「金を稼げるやつがエライ」、「結果が全て」、「稼げないのは能力が低いから。自己責任」などという人間観がゼロの悪徳がはびこる。
理念や理想を描き、本当にそれが正しいのかを常に疑う高潔さを持つ志が最上位でなければ、社会は腐ってしまうのです。
21: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:24 ID:ycC4WUGI0(3/13)
>>1

しかし、資本主義は続いてしまっている。それはなぜか。
まずは20世紀の資本主義の成功。
人口増加と、電気と石油による文明発達によって、
需要の爆発的増加が起きた結果、資本主義がうまく行くように作用した。
格差による生活苦の増大よりも、その大量生産&大量消費による文明発達が生活を底上げした。
その成功体験があるので、資本主義は優れた制度だと人々に錯覚されるようになった。
しかしその方法は持続不可能であり現在はできない。
すると資本主義による格差拡大による生活苦の増大の側面が社会をむしばみ、人々を不幸にしていっている。
また、資本主義が続いている他の理由として、
自己責任と個人主義という概念によるモラルハラスメントがある。
「個人の努力が成果を生む。だから資本主義の結果は平等であり、自己責任なのだ。それに反対するのは弱者の嫉妬」
という搾取的レッテルへの恐怖が人々にはあり、反対できずにいるため。
無論よく考えれば公平な競争など行われていないのだから、その論理は破綻しているわけだが、
そこまで人々の現状認識がすすんでいないので、そのモラハラを否定できずに屈している。
そして、「今だけ金だけ自分だけ」に集中できてしまう強欲者は、その状態が都合がいいので自己責任と個人主義の最大化を肯定する。
彼らは他人への影響を考えない分、社会的な資本を集めやすいため、権力を持ちやすい。
悪はどんな手段でも使えるが、正義は悪しき手段は使えないため、悪がどの時代もどの地域でもトップに立つように。
これらもまた、社会が歪んでいっているにもかかわらず変えられず、格差による支配が固定化し、
その現状を否定できずに肯定されやすい原因となっている。
22: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:25 ID:ycC4WUGI0(4/13)
>>1

こうして、今だけ、金だけ、自分だけ、
「結果が全て」「金稼げるやつが正義」「資本主義とはそういうもの」などと悪徳に屈し、
他人をかんがえず自分のことだけ集中する「人でなし」の天国となってしまった。
その結果が今の日本や先進国。
資本主義という邪悪な制度を改めないと人類は不幸なまま。
社会という共同体参加者が、ともに幸せになろうとする共生がなくなり、
自分(達)の取り分を確保して保身しないのは「自己責任」であるとして、そうしないものは見捨て、
魑魅魍魎の世界にしてしまっている。
国内の金を増やして、GDPが成長して、企業が過去最高益をだしながら、
多くの国民がどんどん貧しく不幸になっていき、
人生の構築をあきらめてホームレスになった人が100万人を超え、
年間10万人が麻薬で亡くなっている資本主義大国アメリカのように。

資本主義&個人主義の環境では、他者を捕食しに行くことをしないやさしい人は生存しにくい。
他人のことを考えず自分のことに集中しないと生活できなくなる。
これでは当然社会は腐敗するし、人間性や愛を伴った豊穣な文化も消え、
社会の中から他者への思いやりも減っていき、共感性の無い人が栄えてやがて滅亡するディストピアとなる。

適切でないほどの格差をなくす制度や技術がもっとも人類に必要なものだと感じる。
先進国の現代人の不幸のほとんどは、大元は格差が原因ですし、途上国でも戦争の原因にすらなっているのだから。
23: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:25 ID:ycC4WUGI0(5/13)
>>1

生活の最低保証の方法は、ベーシックインカムはダメですね。
社会保障などのコスパに見合わない業務の削減につかわれるだけなので、資本家が累進課税を避けるための制度でしかない。
一般的な人にとっては実質的にリスクが増して生活不安は増大するはずです。
社会の中のリソースは有限ですから、本質的にはベーシックインカム制度によってリソースの分配がどうなるかの問題にすぎませんから。

そこで生活の最低保証をするには、
障害を持っていても病気であっても、うつ病であっても、普通の人であっても、
その人が持続不可能な精神的苦痛を感じない範囲でできる仕事をしていれば、最低限の生活ができる制度が良い。
その個人に見合った所得の配布やクーポンや物資の配布など。
生活保護や一律配布のベーシックインカムではなく、その人の現状にあった仕事をすることが最低限度の生活保証の条件です。
医者とつるんでわざと楽をしたとみなされた場合は刑事罰もあり。自国民に限ります。
これにより社会とその文明の維持向上も可能です。

適切な程度の格差の設定。
『最大のお金持ちでもその資産や所得は、国民の中央値の5倍まで』など、社会に不幸を生まず、また全員が報われるための、「あるべき量の格差」を社会の中に設定することで社会全体の幸福度が上がります。

相続を廃止し、スタートラインを公平にする。
親が成し遂げたものは子が成し遂げたわけではないのだから、相続というものがあるのは理不尽かつ不平等であり、
格差固定の原因となっているため廃止するのが公平な社会です。
24: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:25 ID:ycC4WUGI0(6/13)
>>1

「努力すれば報われる環境ほど、人々は不幸になる」というパラドクスとその原因

1,努力すれば報われる社会とは、努力しないと報われない社会ということであり、
これは一見、公平なように思えるかもしれないが、この状態で得をするのは人を使う側だけである。
なぜなら、人を使う側はこれまでと同じ賃金を支払えば、
よりいっそう努力してくれる労働者を得られるわけだから、労働力を搾取できる都合がいい状況といえる。
なので人を支配して使う側の人間は、成果主義や努力が報われる自己責任という概念を推し進めた。
だが、労働者側にしてみれば、
全員が努力するのなら、その中でこれまでと同じ取り分を得るなら、より一層努力が必要になるということであり、
限界まで努力を強いられる状況になる。
努力に正比例して生産性や物資が増えるわけではないから、努力してもさほど生活は豊かにはならず割に合わなくなる。
だが努力しないと報酬がもらえない、という生き地獄が誕生し、精神を病み、互いが競争相手となり他者に対してやさしくできなくなる。
これが現代の先進国の状態。
よって努力が報われてしまう環境だと、全員が限界に近いほど努力が必要になり、その努力の割に幸福が増えず、使用人に搾取され、不幸になる。

2,格差が野放しになる原因となる。
運よく得た人や、他人を成果を利用したり搾取する側の甘い汁をすすった人や、システム構造的に必要以上に得てしまう人が、
得られていない人にむかって「得られなかったのは自己責任」といいはなち、「私は努力した成功者」といって現状と自分を肯定し、
得られなかった人はその支配構造をおかしく思えなくて自分の責任だと思い込み、
社会全体が競争になる社会と格差を否定しづらくなり、
得た人を含めて、社会全体が殺伐するがゆえに全員が不幸になる。

続く
25: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:26 ID:ycC4WUGI0(7/13)
>>1

つづき
ではなぜ人々は、「努力すれば報われる環境ほど、人々は不幸になる」というパラドクスがあるにもかかわらず、
努力が報われる社会を希望してしまうのか?

1,努力が報われて幸福になる社会段階があるから。そしてその幻想を人々は忘れられないから。
社会には、頑張れば頑張るほど生活が豊かになる段階が存在する。
その段階では、格差によって発生する苦よりも、
物資があふれて生活が豊かになっていく量のほうがはるかに大きいので、
努力は美徳になり、「努力が報われる社会」は大いに成功する。
その経験を人々やその社会は忘れられず、努力は美徳になって固着しやすい。
途上国では今でもその状態だが、とくに20世紀は石油と電気で文明が一気に発展したため、多くの先進国でもそれが起きた。
だが、大量消費、大量生産では地球環境が維持できず、人類は持続不可能となった今、
努力して消費と供給を最大化する方法はとれなくなった。
その状態になると支配階級は、いかに生産性や品質を高めていくかになっていく。
つまり、賃金にたいして生産性や品質を高めることを追求し始める。
こうして、人々の尊厳はできるだけ無視されて、「得られるかどうかは個人の努力」といっては競争させて、
人々は支配者階級に隷属させられていった。
もちろん新しい産業はいつの時代も生まれるが、
その規模は社会全体から見れば微々たるものだし、即座にそこに支配&隷属階級が生まれる。

つづく
26: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:26 ID:ycC4WUGI0(8/13)
>>1
2,ある程度は努力は報われなければならないから。
完全に努力が報われないならば、だれも勤勉にならず堕落するので、ある程度は努力は報われなければならない。
だがここで大切なのは、努力していること自体が報われては害になるという事実があることだ。
社会的な悪影響が出る行為であっても、そこには消費行為があり、つまりはGDPも増えて、
数値上は経済成長にプラスになるわけだが、
そのような行為の努力が報われれば報われるほど、社会全体は不幸になっていく。
たとえば、森林を破壊してたくさん材木を作って売ればGDPは増えるが環境は破壊されて人は住めなくなるし、
安価に予防できる病気でも目をつぶって予防しないようにすれば、その治療薬が必要になってGDPは増えるし、
でまかせで刺激的な記事で人目を引けば金儲けになるが、人々の怒りに憎しみが増えるし、
薬物が反乱すれば、そこに金のやり取りが生まれてGDPは増えるが、社会は荒廃する、といった具合に。
そういったものは各種業界で無数にあるが、そういう努力が報われていてはどんどん人々は不幸になる。
なので、報われるべき努力は「全体の流れにとってよいことに努めた」ときのみでなければならない。
これは全体主義ではなく、個人の幸福と全体の流れのちょうどいい妥協点を探ることになる。
ここで「個人と全体の妥協点を探る」という面倒なことから逃げて、
「各自が個人のエゴのために努力することを良しとすれば、全体ではよくなる」という論がでてしまいがちだが、それは完全にお花畑で、
個人の自由を最大限に認めると、他人を搾取したり、他者の被害を考えずに自分の利だけを考えるようになったりし、
「市場原理にまかせて競わせれば、そのプロダクトやサービスが良くなる」というのは、
人間というものを理解してない学者の机上の空論だと判明している。
市場で競わせると企業や個人が成果主義に陥り、
プロダクトやサービスの品質を限界まで削って、いかに消費者をあざむくかに向かったり、
競争は他者の尊厳や権利を奪うことまでしだしたものが勝ち、
「結果が全て」、「金を持ってこれる人が正解」となり理想や理念が消えて腐敗したように。
29: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:26 ID:ycC4WUGI0(9/13)
>>1

政治家の言う「財源がない」は嘘です。
財源なんていくらもあり、有り余っています。
所得税や相続税の累進性を飛躍的に高めたり、
金融分離課税をやめたり、
アメリカやアルゼンチンがそれで成功しつつあるように無駄な公務員をリストラしたり給与を減らしたり、
企業の「内部留保 - その企業の過去5年分の投資額」に50%以上課税したり、
宗教法人を特別視することなく、1個人と同じように扱って課税したり、
公金を中抜きできないようにしたり、
社会保険に一人当たり年間最大たてかえ額を設定するだけで余るほど生まれます。

結局、経済活動を豊かにする経済政策とは「お金があるところや無駄になっているところから、お金がないところへ資金を移す」
ただそれだけの単純なことです。
金利やら国債発行やら、何か高度で難しい判断してるふうにしてますが、そんなのに騙されないでください。
そうやって、やるべき資金の移動をしないようにして、「財源がない」とか言って無知な国民を欺いている政治家ばかりですから。

結局それでだませているので、無知な国民も悪いともいえますが、
政治家はそもそも国民のほうを最初からむいていません。
政治家は票や献金くれる金持ちや利権団体のほうを向いていますから、
当選すれば「財源がない」などと嘘をついて彼らを優遇し、
国民を無知なままにして、国民を犠牲にして甘い汁を吸い続けているだけなんです。

金の量を増やしたり、金利を操作したりなどで一時しのぎをして国民をだますのは悪徳です。
というより国家規模の犯罪です。
本来はそれらは調整弁でしかありません。
それで国民が豊かになることは物理的にありえないですし、
それどころか格差と問題先送りによってますます苦しくなるだけです。
これは人類の歴史上、資本主義社会で何度も繰り返されいることで歴史でも証明されています。
31: このスレのまとめ 具体的反論が不可能な正論集 [sage] 08/19(火)07:26 ID:ycC4WUGI0(10/13)
>>1

この国は政治家に哲学がないから、何がダメで何が良いかの判断責任を回避するためにあいまいにし、
市民が問題を忘れることで無かったことにする。だから問題がいつまでも解決できずに衰退した。
「これはこれこれこういう理由でダメだ」、「これはこういう理由でいいんだ」と自分で論理的に説明でき、
自分なりの善悪の基準を追求してきていて哲学を持っている人以外は政治家になってはいけない。
そしてその判断がもし間違っていたらきちんと反省し、重大な間違いであればきちんと責任もとる。
そういう誠実さと人間的な胆力がないなら政治家になってはいけない。
36
(1): このスレのまとめ   具体的反論が不可能な正論集 [] 08/19(火)07:28 ID:ycC4WUGI0(11/13)
>>1

>>18〜31のなかにあるID:ycC4WUGI0のレスが、このスレのまとめ   具体的反論が不可能な正論集
92: このスレのまとめ   具体的反論が不可能な正論集 [] 08/19(火)07:57 ID:ycC4WUGI0(12/13)
>>1

>>18〜31のなかにあるID:ycC4WUGI0のレスが、このスレのまとめ   具体的反論が不可能な正論集
117: このスレのまとめ   具体的反論が不可能な正論集 [] 08/19(火)08:41 ID:ycC4WUGI0(13/13)
>>1

>>18〜31のなかにあるID:ycC4WUGI0のレスが、このスレのまとめ   具体的反論が不可能な正論集
124: 名無しどんぶらこ [sage] 08/19(火)08:50 ID:NBIWFBmD0(1/7)
>>1
いや働けよ。
お前等の言う所の「生き辛さ」も、ジャメスの言う所の「生き辛さ」と全く同じじゃねーかpgr
151: 名無しどんぶらこ [sage] 08/19(火)10:10 ID:2BWqlpbV0(1/2)
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の年金受給者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の年金受給者や生活保護受給者の生活を支えているから、

現役世代の負担が増えていくのに、真に社会保障が必要な人の社会保障まで下がっていってしまうんだよ。

重い社会保障の負担が現役世代の生存権すら脅かし始めているいま、
年金受給者や生活保護受給者も重い社会保障の負担を分かち合うのは公共の福祉だよ。

日本にいま必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。

そのためにやるべきなのは、
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。>>1
168: 名無しどんぶらこ [sage] 08/19(火)12:28 ID:2BWqlpbV0(2/2)
>>1
日本の実質賃金が上がらないのは、社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることで
社会保障にぶら下がる人の需要に対応してしまう。

日本が実質賃金を上げるには、80歳未満の年金や生活保護費を削減して、
健康寿命が伸びて働けるのに働かない人たちを働かせるしかない。

ポピュリズム野党の言うように財源のない減税をしても、
社会保障にぶら下がる人たちを野放しにしている限り現役世代の賃金は上がらないし

無駄に借金を積み増して、未来の子供たちにツケを回すだけになるよ。
223: 名無しどんぶらこ [sage] 08/23(土)10:57 ID:Kd0hEQ9J0(1/2)
>>1
ジャメスや貧民の言う所の「生き辛い」って、

自 分 の 思 う が 儘 に 物 事 が 進 ま な い

を言い換えてるだけだろwwwww
人生の中で、そんなに思うが儘に事が運ぶ事ってまず無いのに、そんな事すら理解出来ないafoばっかり。
特にジャメスが言う所の「生き辛い」って、自分がマウントを取れずにマウントを取られっ放しって屈辱を意味してるもんなぁwwwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s