[過去ログ] サムスン電子、2.4兆円規模の半導体受託生産受注=米でAI用製造か [7/28] [ばーど★] (780レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
718: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 08/03(日)18:58 ID:vwOk/Ens(1/5)
>>717
韓国人なのに韓国人のことがめっちゃ嫌いな理由 70万回視聴
www.youtube.com/watch?v=oCT-79zHDC0&t=
とにかく異常に勝ち気で自己中
気性が荒くすぐ暴力を振るう
嫉妬深くすぐに他人を妬む
親が子に当たり前のように金を集る
他人を絶対に褒めない
外見や金や地位でしか人を判断しない
日本に住まわせてもらって感謝してる
719: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 08/03(日)18:58 ID:vwOk/Ens(2/5)
>>717
まあイチローや大谷を超える実績残せる野球選手なんて日本や韓国どころか全世界からも出てこなさそうだからな
だから史上2位の得票率で殿堂入り
全体のレベルはもちろん、個人でも朝鮮人が日本人超えるのは不可能
大人しくロートルのソン・フンミンでシコッとけシコリアン
722: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 08/03(日)19:10 ID:vwOk/Ens(3/5)
>>720
日本企業の強みを示すもう一つのデータがあります。
計1094品目(自動車、ロボット、医療機器、事務機器など「最終製品」812品目と、半導体、電池、先端材料など
「キーテクノロジー製品」282品目)別に、「世界市場規模」と「日本企業の合計市場シェア」を調査したNEDO
(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の報告です。
これによると、2020年と2021年に日本がシェア100%の製品は58品目もありました。シェア90%以上は94品目、シェア75%以上は162品目に達しています。
・「集合ニッチ」戦略
日本企業の世界市場のシェアの取り方は2つのパターンがあります。
第1は、大企業1社で複数の市場シェアを支配するパターンです。たとえばJSR(旧日本合成ゴム)は、フォトレジスト
(半導体製造の必須素材)と偏光板フィルム(液晶パネル用)で世界的リーダーとなっています。
第2は、複数の日本企業で市場シェアを支配しているパターンです。たとえば、医療用内視鏡は、オリンパス、ペンタックス、
富士フイルムを合わせると、シェア80%以上、特殊内視鏡のシェアは100%を占めています。
私はこうした日本企業の戦略を「集合ニッチ戦略」と名付けました。
国際比較をすると、中国は75%以上のシェアを支配している品目はわずかです。台湾は60%以上を支配している品目はありません。
韓国も、有機ELディスプレイ(世界市場の98%)を除けば、そうした品目はありません。
日本企業が市場をほぼ支配している分野を具体的に挙げると、まず三菱化学、三菱マテリアル、三井化学、AGC(旧旭硝子)、
旭化成、信越化学工業、デンカ、DIC、東レ、クラレ、東京応化工業など、先端化学品の分野です。たとえば富士フイルムは、
映画用などの各種画像光学用フィルム、医療用フィルム、医療機器などのグローバル市場のリーダーです。
JSRも、四日市の合成ゴム事業を完全に売却し、半導体製造に使うフォトレジストやエレクトロニクス用ファインケミカルなど先端化学材料に集中特化しています。
723: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 08/03(日)19:10 ID:vwOk/Ens(4/5)
開発と市場の先取り競争が激しい人工知能(AI)分野で、韓国は人材の純流出を記録し、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最下位レベルだという分析が出た。
大韓商工会議所のシンクタンク「持続成長イニシアチブ」(SGI)は17日、「韓国の高級人材の海外流出現象の経済的影響と対応策」と題する報告書を発表した。それによると、2024年、韓国の人口1万人当たりにおけるAI分野の人材の純流出は0.36人だという。この数値は、米国スタンフォード大学「人間中心AI研究所」の「AIインデックス報告書2025」の内容を根拠にしたものだ。人口1万人当たりで、海外に流出したAI分野の人材数が韓国国内に流入した人材数よりそれだけ多いという意味だ。
韓国のAI人材の純流出規模は、2022年0.04人、2023年0.3人だったが、昨年はさらに多くなった。この前に韓国は2020年には0.23人、2021年には0.04人の純流入を記録した。
今回の報告書は、韓国の昨年のAI人材流出入が「OECD38加盟国のうち35位で最下位レベル」と指摘した。38カ国の中ではルクセンブルクが人口1万人当たり8.92人の純流入で人材流入の割合が最も高い。ドイツは2.13人、米国は1.07人の純流入を記録した。
724: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん [] 08/03(日)19:10 ID:vwOk/Ens(5/5)
日本における量子コンピュータ開発は、理化学研究所と富士通の共同研究による256量子ビットの超伝導量子コンピュータ開発や、NTTや日立製作所などの企業による様々な方式での研究開発が進んでいます。また、量子コンピューターの部品や制御装置を開発する企業も存在し、日本は量子コンピューター分野で存在感を高めています。
詳細:
理化学研究所と富士通:
2021年に設立された「理研RQC-富士通連携センター」で、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発しました。これは、2023年10月に公開された64量子ビットの国産二号機をベースに、高密度実装技術を用いて実現されました。
NTT:
光量子コンピュータの研究開発を進めており、新しい方式の量子コンピュータ開発で注目されています。
日立製作所:
分子科学研究所などと共同で、原子を使う方式の量子コンピュータを開発し、2025年中に稼働予定です。
キュエル株式会社:
阪大発ベンチャーで、量子コンピューターの制御装置を開発しました。
その他:
JSR、三菱ケミカルG、DICなどの企業も量子コンピューター関連銘柄として挙げられています。
大阪・関西万博:
2025年8月に、全ての構成部品が純国産の量子コンピューターが公開される予定です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*