トランプ政権、対中方針を敵視から融和に歴史的転換へ 米中で太平洋分割案で日本死亡へ [271912485] (70レス)
1-

1
(2): 子持ち銀河(茸) [US] [] 09/12(金)10:08 ID:UHNc+BY40(1/5)

https://imgur.com/7l3olEH.png


トランプ政権で中国敵視論しぼむ 10月に首脳会談案、覇権争い岐路に
2025年9月9日 5:00 [会員限定記事]

【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米政権で中国を敵視する見方がしぼんでいる。米国が利益を得る条件で中国を容認する考え方が代わりに広がる。二大大国の経済・安全保障の関係は歴史的な岐路を迎えており、米国の原則が変われば世界への影響は計り知れない。

トランプ大統領には10月末から韓国で開催するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談する案があ...

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN070Z80X00C25A9000000/
51: かみのけ座銀河団(庭) [US] [] 09/12(金)12:26 ID:IQVacZ360(1)
昔からやろ
米中蜜月と困ったときの日本叩きは
合衆国建国以来不変の国是や
52: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] [] 09/12(金)12:31 ID:Ohuam4xd0(1)
石破みたいなクズ総理作る日本は舐められるだろ、支持してる老人が日本の敵
53: デネブ(ジパング) [PE] [sage] 09/12(金)12:40 ID:Bxwv2sY+0(1)
>>15
あと各種ローン
54: 大マゼラン雲(茸) [US] [sage] 09/12(金)12:50 ID:w0I5u/Q40(1)
コレで台湾有事になったら日本が台湾支援してもアメリカはシカトして中国側は台湾占領したあと日本に報復攻撃及び占領する流れが概ね決まったな。
55: 太陽(庭) [US] [] 09/12(金)13:09 ID:w8MAFZ5P0(1)
中国に太平洋なんか渡したら終わりやん
原潜隠し放題
56: アルファ・ケンタウリ(北海道) [US] [] 09/12(金)13:16 ID:hO5ed+b50(1)
カリフォルニアにチャンコロナ潜水艦が浮かびアメリカ人は豚まん爺さんの臓器スペア
57: グレートウォール(大阪府) [CN] [] 09/12(金)13:16 ID:G5ITMKk60(1)
バイデンに政権とられなかったら
そのまま中国の首を絞め落としていたかも
しれないのにな
58: ケレス(SB-Android) [KR] [] 09/12(金)13:22 ID:Ea6Q3htx0(1)
こんな観測気球上げるってことは中国は結構追い込まれてるんだな、
59: シリウス(東京都) [US] [] 09/12(金)13:25 ID:6MDgmvFl0(1)
無毛ちゃん今日も一日がんばっているな!
60: ブレーンワールド(大阪府) [HK] [] 09/12(金)13:25 ID:JX/IfvoR0(1)
>>5
日経の願望記事ですかw
61: ガニメデ(みかか) [EU] [] 09/12(金)13:29 ID:yUVsPupn0(1)
いつかはこうなるんだよな
62: グレートウォール(福岡県) [ニダ] [] 09/12(金)13:29 ID:h/ZBH2G40(1)
太平洋の西側は中国か
63
(1): アンタレス(茸) [US] [age] 09/12(金)14:01 ID:2JV3ePlX0(1)
>>42
それやったのはプーチンをウクライナ戦争に追い込んでキンペーと組ませたバイデンだアホ
64: アンドロメダ銀河(庭) [US] [] 09/12(金)14:09 ID:8kjbgi8j0(1)
スレが伸びてない。
デマだな。
65: デネブ(神奈川県) [CN] [sage] 09/12(金)15:33 ID:+L5P6B5o0(1)
日経かw
66
(1): 赤色超巨星(愛知県) [US] [] 09/12(金)15:55 ID:hlNMtyJJ0(1)
日本と台湾渡したらアメリカの覇権終わるから
67: ヘール・ボップ彗星(東京都) [HK] [] 09/12(金)22:37 ID:1LzVs8wc0(1)
>>66
アフリカ人「スーダンとルワンダ渡したらアメリカの覇権終わるから」
68: ニクス(みかか) [ニダ] [sage] 09/13(土)04:16 ID:CA8ZYDTA0(1)
実際そうなる気するわ
アメリカはアジア捨てる日本はロシアと中国の植民地になる
69: フォーマルハウト(神奈川県) [CN] [] 09/13(土)05:57 ID:awbM26Nr0(1)
習近平が提案してオバマが速攻で蹴った太平洋二分割もトランプなら条件次第で普通に呑みそう
米中露で世界分ければいいよねとしか思ってないだろ
70: ウンピョウ(東京都) [CN] [] 09/14(日)14:28 ID:BuOispPQ0(1)
>>63
プーチンをウクライナ戦争に追い込んだってどういうことだ?
オバマが拒んだウクライナへの武器供与を始め
対ロシア制裁を強めたのは第一次トランプ政権だが

2019年の記事

www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=2997

トランプ政権2年のウクライナ政策:「懸念される政策転換」から「歓迎される政策転換」へ

トランプ政権下の「政策転換」を歓迎するウクライナ

しかしこうしたウクライナ市民の懸念とは裏腹に、トランプ政権のウクライナ政策は全く異なる軌跡を辿ることになった。トランプ政権下のアメリカにおいて、対ロシア制裁は解除・緩和されるどころか、むしろ強化されることになった。
またトランプ政権は、ティラーソン(Rex Tillerson)国務長官(当時)の主導によって、ウクライナ問題担当特使という新しいポストを国務省に設け、カート・ヴォルカー(Kurt Volker)氏を同ポストに就任させた。人員削減や空席ポストが目立つトランプ政権下の国務省の状況を踏まえると、このポスト新設の動きはまさに際立ったものであり、ウクライナ問題の解決に向けたトランプ政権の強い姿勢を示すものとも受け止められた。
更にトランプ政権は、オバマ政権が拒み続けたウクライナへの殺傷防衛兵器の供与にも踏み切った。この武器供与は、アメリカによるウクライナ支援強化の象徴とも見られており、再選をかけた選挙を2019年3月に控えるポロシェンコ(Petro Poroshenko)大統領の政治的得点になったとも指摘されている。
このように、トランプ政権はウクライナ政策の分野で、オバマ前政権からの「政策転換」を果たしたことになるが、この「政策転換」は、トランプ氏勝利の際にウクライナ市民が恐れた「政策転換」とはまさに正反対のものである言っていい。すなわち、対ロシア制裁を解除して、アメリカが紛争解決から身を引くという意味での「政策転換」ではなく、ウクライナへの軍事支援を強化して、紛争解決に向けてアメリカが更に関与するという意味での「政策転換」となったのである。
ウクライナの視点に立つと、「懸念すべき政策転換」を回避したばかりか、「歓迎すべき政策転換」を引き寄せたということにもなるだろう。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.419s*