[過去ログ] マイクロソフト「AI変革で成長しているのでお前ら15000人もうイラネ、今までありがとうな」 [754019341] (339レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): リキラリアット(東京都) [CN] [sage] 07/25(金)08:57 ID:lqd8gHGJ0(1/2)

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/25/news061.html
320: キャプチュード(茸) [US] [] 07/26(土)07:46 ID:kv4krZ1t0(1/2)
>>14
開発者がリストラされた
321
(1): キャプチュード(茸) [US] [] 07/26(土)07:47 ID:kv4krZ1t0(2/2)
>>319
俺のことか?器用貧乏すぎると失業と転職を繰り返すぞ?
322: ネックハンギングツリー(東京都) [JP] [sage] 07/26(土)08:08 ID:kwnEWIeE0(4/4)
>>321
融通が利くから普通は一番最後まで残る筈だけどね。
君のは器用貧乏じゃなくて不器用貧乏じゃないのか?
323: キャプチュード(大阪府) [US] [] 07/26(土)08:10 ID:WnDYup5r0(1)
マイクロソフトはまだ気づいてないが要するにその切った社員がAI使えばあっという間にマイクロソフトを超える会社も作れるのよ

なんならマイクロソフト自体もう価値がない
なぜならAI備えれば誰でも出来ることだから
324: ボ ラギノール(茸) [JP] [sage] 07/26(土)08:30 ID:QmkhNOTn0(1)
AIは大規模なサーバ施設とかデータセンターとかいるから技術力じゃなくて土地を多く持っている方が有利だと思うよ
首根っこが現代インフラにバキバキに依存しているから
325: 腕ひしぎ十字固め(東京都) [QA] [] 07/26(土)08:43 ID:9HzWKKNK0(1)
AIを使うのは人間 だから誰かは必要だが、使う人が優秀だとほんと人がいらなくなりますw
これってどういうことかというと、副業でも個人企業でもめちゃ効率化できるってことです
326: テキサスクローバーホールド(みょ) [US] [] 07/26(土)08:54 ID:K8bEwKxi0(1)
>>1
AI技術者は自分の墓穴を掘り続けていたんだな
327: タイガースープレックス(やわらか銀行) [FR] [sage] 07/26(土)09:00 ID:VP9gpNZx0(1)
>>285
楽天モバイルのサポートがAIチャットになってるやん
馬鹿だけど
328: ミラノ作 どどんスズスロウン(ジパング) [US] [sage] 07/26(土)12:07 ID:tww609FU0(1)
>>7
https://youtu.be/XY7t2sdQOrI?si=FMQT8Fq2aq-85q3_

329
(3): かかと落とし(やわらか銀行) [GB] [] 07/26(土)15:36 ID:xISkK2tk0(2/2)
プログラミングの授業必修化したけど
AIの時代が来て時間の無駄になったな
330
(1): フロントネックロック(東京都) [US] [] 07/26(土)15:42 ID:Va87+ca90(1)
これまで
AI「不要な作業はカットしましょう」
人間「はい」→業務効率化


AI「不要な人間はカットしましょう」
人間「はい」→リストラ

これから
AI「不要な人間は増やさないようにしまょう」
人間「はい」→人口抑制

その後
AI「人間は不要です」
人間「はい」→滅亡
331: ダイビングエルボードロップ(茸) [US] [sage] 07/26(土)15:47 ID:bpXd8MJC0(1)
>>329
阿呆にはAIも使えないんだからいるだろ
332: キングコングニードロップ(やわらか銀行) [US] [sage] 07/26(土)17:17 ID:yHEXnjfL0(2/3)
>>329
CやPythonとかで「プログラムってこういうの」ぐらいはこの先AIと共同作業する上で理解しといて損はないだろうけど
Java、C++、PHP、Ruby...と多言語マスターになる必要性は減るんじゃないかなと

そもそもAIプログラミングが進んでゆくと「わざわざ人間が読めるコードにする必要なくね?」ってなって
いきなり機械語や独自言語=読むのムリ になりそうな気がするので
333
(1): キングコングニードロップ(やわらか銀行) [US] [sage] 07/26(土)17:29 ID:yHEXnjfL0(3/3)
>>330
わーくにでは人口抑制は実現しつつあるけど
不要な作業は全然減らないな。

AIで効率化して空いた分「じゃあアレもコレも」と詰め込むバカ上司が相変わらず多い
334: ネックハンギングツリー(東京都) [US] [sage] 07/26(土)19:18 ID:LLagFgEv0(1)
>>329
プロンプトもプログラミング的な書き方をした方がAIが理解し易いよ。
335: シューティングスタープレス(やわらか銀行) [US] [sage] 07/26(土)20:22 ID:2MYy6Q5O0(1)
審判の日はもうすぐだ
336: アリエル(新日本) [US] [sage] 07/27(日)01:35 ID:ZSlMQzQ+0(1)
>>11
大企業だけを民間扱いして給与額を決める不思議
大企業並みの利益を出すどころか赤字経営なのにね
337: ハッブル・ディープ・フィールド(庭) [PL] [sage] 07/27(日)01:40 ID:PC+BFZIq0(1)
>>97
全員がマチュピチュに住む権利を得るのか
338: 熱的死(兵庫県) [US] [] 07/27(日)05:00 ID:CFQE+jn60(1)
>>333
企業として当たり前なのでは、、、、
339: 木星(やわらか銀行) [IT] [sage] 07/27(日)18:14 ID:DC3u3KjX0(1)
>>11
これ
そもそも公務員リストラは違法でも何でもないんだからさっさとAI化して少しでも税金の支出抑えろよ
増税はそういう無駄をなくしてからだ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*