Welcome to the new 'netspot' board!©2ch.net (361レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
132: 774円/60分 [sage] 2024/07/13(土)20:14:37.77 ID:ZsUl62JX0(1/2)
0001muffin ★
垢版 | 大砲
2024/07/10(水) 22:28:14.56ID:fbvjg0aL9
7日に投開票された、東京都知事選で小池百合子知事(約291万票)に次ぐ約165万票を獲得した石丸伸二氏(41)について、芥川賞作家が疑問を呈した。
石丸氏は、7日夜の各テレビ局が放送、配信した開票特番キャスターで定番的な質問に、皮肉やダメ出し、質問が理解できないとする対応で返したことが話題となった。
作家の平野啓一郎氏(49)は、8日に投稿したXでは「本当に賢い人って、1を聞いただけで、或いは相手が0.3位しか上手く言えなくても、10まで理解してサクサク答えるような人ではないか。コミュニケーションのコストが無駄に高い人(冷笑的、恫喝的、言葉のマイ定義に拘る、話を聞かない、嘘つき、論点ずらし、etc...)は困る。特に政治家は。」と記した。名指ししていないものの、石丸氏を指すものと解釈されている。
平野氏は、京大在学中の1998年に「日蝕」で芥川賞を受賞した。石丸氏も京大卒で、平野氏は先輩にあたる。
224: 774円/60分 [sage] 02/09(日)17:25:50.77 ID:zqCoMmNE0(2/6)
◆3つの部で1億2000万円以上をだまし取る不祥事
もちろん、その原因は日大にある。薬物事件以降、ガバナンスを強化する目的で学内に「競技スポーツセンター」が設置されたが、目立った改革がなされているとはいえない。それどころか、’24年7月以降にもスポーツ部による深刻な不祥事が発覚し、大学が混乱しているのだ。
最初に発覚したのは重量挙部の不正だった。奨学金制度の対象となっている新入生の入部予定者に対し、「納付金(入学金や授業料)の免除は2年目から」と嘘をついて請求書を送り、本来なら免除されるはずの1年目の納付金を重量挙部の口座に振り込ませて私的に流用していたのだ。これまでに58人が被害に遭い、被害総額は5300万円あまりにのぼった。被害者の大半が直近10年以内の入学生だが、それ以前に入学した部員も被害に遭っていた。
同様の手口で、陸上競技部では10年間で4400万円あまり、スケート部では7年間で約2400万円を不正に振り込ませていたことが日大の調査で判明した。’24年12月19日時点で、被害総額は3つの部を合わせて1億2000万円を超えた。これでは信頼回復は望めないだろう。
志願者数が戻らない原因として、もう一つ考えられているのは「日東駒専(日大、東洋大、駒澤大、専修大)」のライバル、東洋大の入試改革だ。
東洋大は今年から「学校推薦入試基礎学力テスト型」を導入し、12月1日に試験が行われた。2教科の入試で合否を判断するもので、3月31日までに入学を辞退した場合には、入学金以外の納付金は返還される。つまり、年内に合格を得た上で、他大学の併願が可能になったのだ。この新しい入試に2万人以上の受験生が殺到。文部科学省は学校推薦型入試で年内に学力試験を課すのは「ルール違反」と指摘しているが、同様の入試は関西の私大では’90年代から行われている。東洋大の新たな入試制度も、日大の志願者数を伸び悩ませた一因と考えられる。
日本一の学生数を誇るマンモス大学であり、かつては一般入試で10万人以上の志願者を集めてきた日大。度重なる不祥事と、ライバル大学の入試改革によって、志願者数はこのまま低迷が続くのかもしれない。
FRIDAYデジタル
291: 774円/60分 [sage] 06/07(土)20:25:55.77 ID:HGlGeWBC0(3/3)
多浪してまで進路にこだわった理由は何だったのか。
サークルの現在の会長で、医学部3回生の貫哲章さん(23)は、当初1浪して総合人間学部に進んだが、医者になる夢を諦めきれず仮面浪人。通算2浪で、希望の進路にたどりついたという。
貫さんは、「多浪という選択には『現実逃避をしている』と批判されることもありますが、多浪を選ぶ人は『理想の環境で大学生活を過ごしたい』という切実な願いを抱えているんです」と話していた。
文部科学省の学校基本調査などを基に大手予備校「河合塾」がまとめたデータによると、平成3年入試の大学進学希望者のうち浪人(既卒)生は約28万人で、31%を占めたが、令和6年には過去最少の4・3万人、7%だった。
減少の理由について、河合塾主席研究員の近藤治さんは「少子化による18歳人口の減少と大学の増加による定員増」を挙げている。
東京大にも平成28年に設立された「多浪交流会」がある。入会条件は2浪以上で、会員数は約100人にのぼる。令和3年に多浪の実態をつづった書籍を出版したり、メディアに露出したりと活発な活動をしてきた。
ただ、OBの男性は「ここ数年は実動会員が少なく、活動は存続の危機が続いている」と指摘する。原因はSNS。
サークルとは直接関係ない人の多浪に関する書き込みに「親に何年迷惑をかけるのか」などと否定的な意見が相次ぎ、サークル内でも活動をためらう声が上がったという。
昭和62年に連載が始まり、浪人生の青春を描いて人気を博した漫画「冬物語」(小学館)の作者、原秀則さんは、多浪批判などの情報がSNSを通じて受験生にも容易に目に入る中で「『なんとなく浪人』が選べない社会なのかもしれない」と話す。
その上で冬物語を描いた時代を「当時はドラマの主要人物の周辺に浪人生が登場するなど今以上にポピュラーな存在だった」と懐かしむ。
東大サークルのOBは「活動を通じて、多浪でもどうにかなった先輩がいると伝えたかった。今後も活動を続けてほしい」と話していた。
[産経新聞]
2025/6/7(土) 9:08
350: 774円/60分 [sage] 09/20(土)19:48:55.77 ID:SKwMuQsO0(1/2)
1煮卵 ★
垢版 | 大砲
2025/09/20(土) 16:57:40.28ID:5cxn2jo/9
不登校などを背景に多様化する学びに対応しようと、京都府内の2私学が通信制の高校教育に参入する。いずれも認可申請中で、2026年4月の開校を目指す。
来春から中高大を女子校から共学化する学校法人「光華女子学園」(名称変更予定)は、京都光華高(右京区)に通信制課程(愛称・RENハイスクール)を新設する。初年度の入学定員は50人で、週2日の登校が基本。オンラインと対面学習を組み合わせた形で、法人内の大学への内部進学制度もある。
担当者は「マイペースで学びたい、スポーツや芸術・芸能活動に打ち込みたいといった生徒も増えている。履修の自由度が高い教育を提供するため門戸を広げた」とする。
学校法人「京都文教学園」は、通信制高「京都文教大付属宇治高」を開校する。京都文教大のキャンパス(宇治市)に専用フロアを設け、高大連携科目として大学教員による各学部の入門授業も実施する。初年度は120人を見込み、週3日の登校が目安という。
いずれも募集地域は府と滋賀県の狭域制。転入学は随時受け入れる。
現在、府内の通信制高(課程)は、府立は朱雀、西舞鶴の2校で、府認可の私立が8校の計10校。
文部科学省の学校基本調査(速報値)によると、25年度の通信制高に通う生徒数は30万5221人。内訳は公立6万2009人、私立24万3212人で、高校生の約10人に1人にあたるという。
[読売新聞]
2025/9/20(土) 12:31
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s