Welcome to the new 'netspot' board!©2ch.net (361レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28: 774円/60分 [sage] 2024/03/20(水)18:10:56.64 ID:/2vKwFHz0(3/9)
0001おっさん友の会 ★
2024/03/20(水) 11:56:22.40ID:5lmuwVLq9
天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが、きょう、学習院大学の卒業式を迎え、「充実した4年間を過ごすことができました」と大学生活を振り返られました。

記者
「ご卒業おめでとうございます」
愛子さま
「ありがとうございます」
記者
「大学生活を振り返られていかがですか」
愛子さま
「最初の3年間はオンライン授業で、最後の1年はこのキャンパスに通い、たくさんの新しい学びを得て、充実した4年間を過ごすことができました。素晴らしい先生方や友人たちと出会えたことも、うれしく、また、ありがたく思っております」
愛子さまは午前9時すぎ、東京・豊島区の学習院大学での卒業式を前に、報道陣からの問いかけに笑顔で答えられました。

愛子さまは、事前に宮内記者会から卒業を迎えた心境についての質問に文書で回答されました。

愛子さま文書
「友人たちと一緒に授業を受けたり、直に話をして笑い合ったり、学内の様々な場所を訪れたりしたことは、私にとって忘れることのできない一生の思い出となりました」

続きはTBS 2024年3月20日(水) 09:36
40: 774円/60分 [sage] 2024/03/30(土)18:54:57.64 ID:FSrK4jzl0(1/5)
0001湛然 ★
2024/03/26(火) 00:01:43.94ID:MR40WMP99
松田聖子、中央大学法学部通信教育課程を卒業「法律を学ぶことができた4年間は素晴らしい時間」
2024年3月25日 4時0分スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20240324-OHT1T51288.html?page=1
中央大学法学部通信教育課程を卒業した松田聖子 felicia  club
https://hochi.news/images/2024/03/24/20240324-OHT1I51369-L.jpg


 歌手の松田聖子(62)が中央大学法学部通信教育課程を卒業したことが24日、分かった。この日、東京・文京区の後楽園キャンパスで行われた同大学の卒業式に出席。学士(法学)の学位が授与された。

 松田は数年前から、レコーディングやコンサートなど音楽活動の合間を縫って、勉学との両立に励んできた。スポーツ報知にコメントを寄せ、「この度、中央大学法学部通信教育課程を卒業することができたことを、大変幸せに思います。中央大学で法律を学ぶことができた4年間は、私にとって素晴らしい時間でした。あたたかくご指導いただきました先生方、関係者の皆様に心より御礼申し上げます」と心境をつづった。

 1980年4月に「裸足の季節」でデビューし、40年以上のキャリアを誇る。アーティストとして第一線を走り続ける中、悔いを残さないために、大学に進学して学び直すと決めた。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
65: 774円/60分 [sage] 2024/04/14(日)20:24:28.64 ID:rjoBls0Q0(6/9)
0001少考さん ★垢版
2024/04/12(金) 09:25:41.96ID:kRv1pH+Y9
東京大・岩崎教授のサイト閉鎖、東京大が本誌取材にコメント:日経バイオテク
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/24/04/11/11790/

2024.04.12 木村ちえみ

東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイト。「お探しのページは見つかりませんでした。」と表示されている(出所:同Webサイトのスクリーンショット、2024年4月11日撮影)

 バイオインフォマティクス領域の著名な若手研究者である東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻の岩崎渉教授の大学公式Webサイトや研究室Webサイトが、2024年4月初めごろに突然閉鎖された。また、科学技術振興機構(JST)が運営する研究者データベースの「researchmap」からも岩崎教授のページが無くなった。岩崎教授は2023年度時点で数十人規模の学生・研究員が所属する比較的大きな研究室を主宰している。しかし、これまでのところ、本人や東大から何の発表もなく、関係者からは心配の声が上がっている。

 本誌が2024年4月11日に東大本部広報課に問い合わせたところ、広報課の担当者は、岩崎教授が現在も東大に在籍していること、Webサイトを閉鎖したこと──を認めた。また、一部研究者の間で「岩崎教授に何らかの調査が入っているのではないか」と噂されていることについて、広報担当者は、「現在答えることはできない」と回答した。一方、「研究不正といった事実はない」という。

 東大が公表した2025年度の「入学志願者案内 修士(一般選抜)」には、岩崎教授の研究室が学生を募集しない旨が明記されている。その理由について本誌が問い合わせたものの、「現在対応中のため答えられない」(東大本部広報課の担当者)として、詳細は開示しなかった。

 また、岩崎研究室で現在も研究活動が行われているか、岩崎研究室に所属する学生や研究員の現在の状況などについても、東大本部広報課の担当者は、「回答できない」と話した。

 岩崎教授は、2009年3月に東京大学大学院新領域創成科学研究科情報生命科学専攻博士後期課程を修了。(略)

※全文はソースで。
120: 774円/60分 [sage] 2024/06/20(木)20:38:47.64 ID:g+NDrlGF0(5/5)
求人社数は10年で3倍…工業高校の人気ぶり

「若手人材が採れない」という企業の声は多いが、どのくらい採用が難しいか、最新の実態を「数字」で把握している企業は少ないだろう。

筆者は首都圏の2つの工業高校建設科の進路指導の先生に話を伺う機会があった。工業高校の求人・就職の現状について、先生たちの話をまとめると次のような実態だった。

・求人社数は直近10年で3倍に増加、リーマンショック時の2008年と比較すると5倍
・就職希望の学生1人に企業求人は10〜15社
・1割以上の学生が東証プライム上場企業もしくはそのグループ企業に就職

・「高校卒で大手に入社したら大学院卒の同僚と働くことになった」卒業生もいる

工業高校の学生が人気の背景としては、二級土木・建築施工管理技士補など実用性の高い資格を取得していることに加え、現場で必要な溶接やCADなどを授業で経験していることなどが大きい。

もちろんアルバイトも含めた社会人経験が少ないため、基礎的な研修は必要だが、実技スキルの高い工業高校卒業生は企業にとって「金の卵」なのだ。

学校としては卒業生(OB)が入社し、OBの離職が少ない会社を学生に勧めるのが一般的だという。OBが母校で会社紹介等をするため、先輩後輩の繋がりで入社していく。

超売り手市場において中小企業でも高校生を採用できている会社は「不景気でも続けて採用してくれた会社」であり、「景気が悪い時に掌を返した会社」が学生を採用するのは難しい。

減少する工業高校、年収の問題
202: 774円/60分 [sage] 2024/12/07(土)19:26:06.64 ID:6Ueegts60(1/2)
1七波羅探題 ★
垢版 | 大砲
2024/12/06(金) 15:44:14.13ID:bsTaUDJx9
日刊ゲンダイ公開日:2024/12/06 06:00

 10月1日、国立大学法人の東京医科歯科大学と東京工業大学が統合し、東京科学大学が誕生した。ともに国立大学のリーダー格である「指定国立大学法人」に指定されている。

 東京科学大学は二つの大学の医学、歯学、理学・工学の他分野間の連携を進めている。難病やエネルギー科学など合わせて10以上の研究で連携し、若手研究者を中心に40を超える研究テーマが検討されており、統合効果が期待できる。
東京医科歯科大学では「口腔機能関連の新たな機器開発及び医療データの活用」を研究課題に選び、その1例として、管楽器奏者が演奏中に唇を保護する「ミュージックプリント」という器具を歯学部女性講師が作製して、注目された。

 このように具体的な病状に対応した医療機器の開発や関連データの分析と活用については、東京工業大学のノウハウを活かした。学部教育の段階で医工理の多分野の講義を受けられる「医歯理工融合教育プログラム」も2025年から始める。
医歯系、理工系の両方の学士を1人が得られる制度も検討している。

 また、名称が変わる東京科学大学病院も、理工学系、医歯学系の連携が進んで、医学・医療で大きなシナジー効果が期待できる。

 こうした近未来の大学の教育研究を占うキーワードの1つは、医工連携であろう。この「工」には理学系やデータサイエンスを含めるべきだ。

 医療の分野は手術ロボットのように機器の活用が急速に広がり、それに伴なってデジタル化が進み、データサイエンスのノウハウなしには治療を進められない状況になっている。

 大学の医歯系学部でも、医歯科分野におけるデジタル化を進め、そのデータを活用した分析による予防医学も望まれる。今回のコロナ問題で、その重要性は広く再認識されたようだ。

 たとえば、横浜市立大学医学部教授であった山中竹春横浜市長は早稲田大学理工学部数学科卒業のデータサイエンス専門家だった。他の大学医学部の教員にもデータサイエンストが増えている。

 日本の大学で初めてデータサイエンス学部を新設した滋賀大学には医学部はないが、県内の滋賀医科大学の統合が当面の課題になっている。
253: 774円/60分 [sage] 03/30(日)20:39:30.64 ID:zdlHbRmr0(3/4)
前年は志願者数を2万人以上減らした日本大学も、25年度は志願者数が9万2000人を超えて大きく復調しています。

「日大の志願者数は、前年比121%となる約1万6000人増と、大幅な増加となりました。日大をチャレンジ校と捉える層にとっては、前年の減少が狙い目であると映ったかもしれません。さまざまな報道がなされたことは事実ですが、日大が社長輩出数ランキングで1位であることや、圧倒的多数の卒業生がいることなど、その実績は変わりません。24年度に前年を大きく割り込んだ志願者数は9万人台に回復し、大学ブランドの底力を見せた形になりました。ただ、まだ不祥事発覚前の数字には届いていないので、個人的にはもう少し増えてもよかったのではないかと思いました」

4位にランクインした東洋大学は、基礎学力テスト型の年内入試を導入したことで話題になりましたが、一般選抜の志願者数も1万人以上増やし、約11万4000人に。24年度の一般選抜でも前年比で約1万6000人増加しているので、2年連続での大幅増となりました。

「いわゆる日東駒専(日本大学・東洋大学・駒沢大学・専修大学)の中では、25年度の志願者数が減少したのは専修大のみでした。しかし、それも約2000人程度の減少にとどまっており、前年の志願者数が大きく伸びた反動だと思われます。また、受験者層が重なる東洋大がこれだけ人気を集めた影響もあるのではないでしょうか。東洋大はキャンパスの都心回帰なども進めており、たゆまぬ大学改革で注目を集めています。受験生の目に留まりやすい大学、多くの学生にとって通いやすい大学であろうという大学側の意思を感じます」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s