ネットカフェは閉店率高い薄利多売オワコン業種 [転載禁止]©2ch.net (127レス)
上下前次1-新
1(5): 774円/60分 [sage] 2015/04/04(土)15:17 ID:uGKkyAbr0(1)
はっきり言って儲からないよ
108: 774円/60分 [sage] 06/15(日)19:49 ID:TbEOXcHQ0(2/2)
1煮卵 ★
垢版 | 大砲
2025/06/14(土) 14:07:05.94ID:D7kQ8kDr9
全国でいち早く魚肉ソーセージを商品化したとされ、「元祖魚肉ソーセージ」を製造する西南開発(愛媛県八幡浜市、袋瀬洋社長)が、年内をめどに自主廃業することが、同社の代理人弁護士への取材でわかった。
8月末で全商品の生産を停止するという。
代理人弁護士によると、原材料費の高騰などで利益確保が難しくなり、取引先に迷惑がかからない段階での自主廃業を決めたという。
同社は1951年の設立で、ホームページによると、魚肉ソーセージやボトルウォーターを製造している。
(宮沢崇志)
[朝日新聞]
2025/6/14(土) 10:15
109: 774円/60分 [sage] 06/19(木)20:40 ID:MfoE06Dj0(1)
1BFU ★
垢版 | 大砲
2025/06/18(水) 20:22:43.17ID:ygnhlbmt9
米系のアフラック生命保険は人工知能(AI)を使って日本のコールセンターの人員数を半減する。
米オープンAIと組んで顧客に自動で応答するシステムを開発した。
500億円のコスト削減を見込む。
保険は顧客対応や営業で多数の人手がかかる。
AIが従業員に置き換わる段階まで進み、労働集約型だった保険業の事業構造を変える可能性がある。
110: 774円/60分 [sage] 06/28(土)21:20 ID:t/bQo2LI0(1)
1シャチ ★
垢版 | 大砲
2025/06/25(水) 10:50:09.17ID:ylrDf2j39
NHKは24日、2024年度決算を発表し、1989年度以来の赤字となった前年度に続き2年連続の赤字となった。受信料収入は前年度比426億円減の5901億円で、過去最大の減額幅を更新。
2023年10月の受信料の値下げや、支払率の全国的な低下が影響した。
収入から支出を引いた事業収支差金は、受信料収入の減少が響いて449億円の赤字。減収減益は3年連続で、受信料収入が大半を占める事業収入は前年度比406億円減で6125億円となった。
事業支出は、26年3月にAMラジオを1波削減することに伴う設備の撤去費用などが増加した一方、退職手当などが減少し、同93億円減の6574億円だった。
6/24(火) 20:10配信 共同通信
111: 774円/60分 [sage] 07/03(木)19:17 ID:lOZNWskn0(1/2)
1香味焙煎 ★
垢版 | 大砲
2025/07/03(木) 17:14:13.30ID:KwTeWzHI9
Microsoftは大規模な人員削減を進めており、全従業員の4%弱に当たる約9000人を解雇する。その結果、Xbox Game Studiosで進められていた複数のゲームの開発が中止された。
米CNETがMicrosoftにコメントを求めたところ、同社はVarietyが米国時間7月2日に報じた記事を示し、その内容が正確であると認めた。
Varietyの記事によると、Microsoft Gamingの責任者であるPhil Spencer氏は2日朝の社内向けメッセージで、「Gamingを長期的に成功させ、戦略的成長分野に集中するため、事業の特定分野で業務を終了または縮小し、敏捷性と効率を高めるためMicrosoftに倣ってマネジメントの層を減らす」と述べたという。
Xbox Game Studios責任者のMatt Booty氏は、Varietyが公開した社内向け電子メールでゲームの開発中止を認め、「Perfect Dark」と「Everwild」、そして他の「未発表」タイトルが対象になるとした。
「われわれはPerfect DarkとEverwildの開発を中止し、ポートフォリオ全体でいくつかの未発表プロジェクトを縮小する決定を下した」とBooty氏はメールで伝えている。「これにともない、当社のスタジオの1つであるThe Initiativeを閉鎖する」
Booty氏は開発中止の判断について、「優先順位を調整し、リソースを集中して、変化する業界情勢の中でチームがより大きな成功を収められるようにするための、広範な取り組み」を反映したものだと述べた。「この決断は軽いものではなく、各プロジェクトとチームには何年にもわたる努力、創造力、献身が注がれている」
どのXboxゲームが開発中止になった?
(続きは↓でお読みください)
CNET
2025年07月03日 09時35分
https://japan.cnet.com/article/35235046/
112: 774円/60分 [sage] 07/03(木)20:40 ID:lOZNWskn0(2/2)
1蚤の市 ★
垢版 | 大砲
2025/07/02(水) 13:40:11.50ID:+1QK9GG+9
「はじめての」シリーズのビジネス書などで知られる出版会社「秀和システム」(東京都江東区)が、債務超過に陥り、法的整理の手続きに入ることを取引先などに通知したことがわかった。出版事業は他の出版社に引き継ぐ方向だという。
秀和からの通知は1日付。東京商工リサーチによると、負債総額は2024年3月末で約18億9300万円。売上高はピーク時の02年7月期には約27億円あったが、その後は出版不況などの影響で20億円を割り込む水準まで落ち込み、資金繰りも逼迫(ひっぱく)していたという。
秀和のホームページによると、設立は1974年で従業員は70人。ビジネス書のほかITエンジニア向けの専門書や実用書などを手がける。昨年10月に破産手続きを開始した船井電機を2021年に買収したことでも知られる。秀和社長の上田智一氏は、昨年9月末まで船井電機の社長も務めていた。
朝日新聞 2025年7月2日 11時21分
113: 774円/60分 [sage] 07/16(水)00:25 ID:z91JXnkN0(1)
0001 蚤の市 ★ 2025/07/15(火) 19:56:25.37
経営再建中の日産自動車は15日、追浜工場(神奈川県横須賀市)の生産を2027年度末に終了すると発表した。
車両生産は日産自動車九州(福岡県苅田町)に移管する。
日産車体の湘南工場(神奈川県平塚市)も26年度までに生産を終了する。
販売不振に伴う過剰生産が経営を圧迫してきた。
国内工場の統合の決定により、経営再建が前進する。
同日開いた説明会でイバン・エスピノーサ社長は「非常に大きな痛みを伴う決断だ。成長軌道に戻るためにはやりきらなければいけない」と語った。
国内5カ所ある完成車工場のうち2カ所を生産停止し、他の工場は生産を継続する。
国内工場の生産能力を大幅に削減するのは、01年の村山工場(東京都武蔵村山市)の閉鎖以来、約25年ぶり。
生産終了後の追浜工場について、エスピノーサ社長は「現時点で決まっていない」とし、最適な活用方法を検討すると述べた。
追浜工場の活用を巡っては、エスピノーサ社長は複数のパートナーと売却を前提とした協議をしていると明らかにした。
現時点で合弁での共同運営や委託生産は否定した。日経新聞の取材では、台湾電機大手の鴻海(ホンハイ)精密工業とも協議している。
生産工場以外に転用する案も含めて検討を進める。
追浜工場は従業員約2400人を抱える大規模な主力工場。
地区全体は閉鎖せず、研究所や衝突試験場などは残す。
勤務する従業員は27年度末まで勤務を継続する。
その後は方針が決まり次第知らせるとしている。
追浜工場は1961年に操業を始めた。
現在は「ノート」と「ノートオーラ」の2車種を生産している。
25年度後半にも追浜工場で生産を始める多目的スポーツ車(SUV)「キックス」は、生産停止にあわせて九州に移管する。
日産車体は15日、湘南工場は特装車などサポート事業を担うことも視野に入れ、「雇用を最優先に可能性を検討していく」とのコメントを出した。
日産の国内工場の稼働率は60%前後にとどまる。
2工場の生産停止により、稼働率を100%まで引き上げ、国内の生産コストを15%削減する。
日本経済新聞
114: 774円/60分 [sage] 07/27(日)19:30 ID:ohgU5o+n0(1/2)
1ぐれ ★
垢版 | 大砲
2025/07/27(日) 16:23:30.27ID:E18qBC3N9
大量閉店“銀座に志かわ”はナゼ140→50店舗に減ったのか?「1000円」でも売れた≪高級食パン専門店≫凋落の必然を社長が激白
※7/26(土) 5:02配信
東洋経済オンライン
かつて2010年代後半に、“高級食パンブーム”が巻き起こったのを高級覚えているだろうか。
食パンが「1本2斤で1000円弱」ーー。暮らしのプチ贅沢や、手軽なギフト需要として、瞬く間に世間に浸透した高価格帯の食パン。一説によれば、最盛期は1000店舗以上の専門店が林立したというが、結局は一過性のトレンドに収束し、各ブランド大量閉店の憂き目にあった。
飲食業界において栄枯盛衰は常だが、高級食パンの盛り上がりはなぜ起こったのか。
■600本の食パンが連日完売
コロナ禍の直前ごろ、近所の高級食パン専門店に連日、行列ができていたのを覚えている。朝10時の開店を待ち、休日は多い時で30〜40人が焼きたてを求める光景を傍目に見ながら、いささかブームを疑問に感じていた。
1本2斤で1000円弱(価格は当時)と、市販に比べて3〜4倍近い値段の食パンが、なぜ飛ぶように売れるのかーー。なかには食パンが入った白無地の化粧箱を、両手に抱える客も散見されたが、大量の食パンを数千円分も購入していると考えれば不思議な光景だった。
「1店舗で仕込める食パンは、1日で最大約600本、それが連日いたる店舗で完売していた。ブランドを立ち上げた2018年から2021年頃までは、売上も店舗数も右肩上がりで、高級食パンが当たり前に定着したものだと錯覚しそうになった」
ブームの一翼を担った『銀座に志かわ』の親会社、OSGコーポレーション代表取締役の湯川剛氏は、全盛期をそう振り返る。当時『銀座に志かわ』は、税込864円で販売していたため、1日600本売れると考えれば、単純計算で日計50万円を超える。
なぜここまで人々は、高級食パンの虜になったのかーー。
暮らしの中のプチ“贅沢”として、あるいは“気の利いた手土産”として、ヒットの要因が語られてきたなか、湯川氏の話からはまた違ったブームの側面が見えてきた。そして流行に乗じて店舗展開を進めた他社ブランドが、軒並み大量閉店の憂き目に遭った背景も浮かんできた。
115: 774円/60分 [sage] 07/27(日)20:43 ID:ohgU5o+n0(2/2)
1ぐれ ★
垢版 | 大砲
2025/07/22(火) 20:57:10.91ID:TSsqSGTP9
※7/22(火) 12:24
テレ朝NEWS
多くの人が受けたことがある歯の治療。それを支えている歯科技工士がピンチに陥っています。入れ歯などを作る仕事の担い手が激減しています。
「3カ月待ち」技工士不足
東京・中央区で歯科技工所を営む都筑康行さん(61)。この道40年のベテランで、日々、入れ歯や歯の詰め物を作っています。
つづデンタルサポート 都筑康行代表
「周りの酸化物を取るために、ガラスビーズとかで処理をします」
この日は銀歯を作っていました。特殊なケースの中で不純物を取り除くと、黒かった金属が銀色に。
こうした歯科医療の一端を担う歯科技工士ですが、今“最大のピンチ”に直面しています。
歯科技工士の人数は2000年の3万7000人から4000人以上減少。一方、50歳以上の割合は20%から54%に激増し、「なり手不足」と「高齢化」が深刻になっています。
都筑代表
「ウハウハで裕福な暮らしをしていれば別ですけど、とてもじゃないけど僕らはどうしようもないと。歯科技工士は本当に絶滅危惧種だと思います」
業界団体が去年行った調査では、歯科技工士の39%が所得「300万円以下」、31%が一日の労働時間が12時間を超えています。28%が「5年後は辞めていると思う」と回答しています。
すでに、歯科医院では入れ歯をすぐには作れない状況となっています。
116: 774円/60分 [sage] 08/03(日)20:25 ID:QAS2r9Ee0(1)
1七波羅探題 ★
垢版 | 大砲
2025/08/01(金) 14:06:14.38ID:SExs+z+19
朝日新聞2025年8月1日 11時30分
https://www.asahi.com/articles/AST7Y2QQTT7YULFA012M.html
東芝は8月1日、東京都港区の芝浦地区から神奈川県川崎市へ本社を移す。芝浦は、社名の由来ともなった象徴の地。
創業まもないころから140年にわたり東芝を育み、成長も危機も、時には社内の権力闘争をも見守ってきた地に立つビルは、今年度中に取り壊しが始まり、再開発によって姿を変える。
1日に登記上の本店所在地を、JR川崎駅に隣り合う事務所に移す。8月中に社員の引っ越しを終える。
いま本社が入る芝浦のビルは、高さ165メートル、地上40階。高層階からは東京湾を一望できる。住所は港区芝浦1の1の1。
最寄り駅は浜松町駅で、本社の真横を東京モノレールの軌道が走る。
東芝は、発明家の田中久重が150年前の1875年、東京・銀座で創業した。芝浦に拠点を置くようになったのは82年。
後継者らが芝浦に土地を買って工場を建てたのが起源だ。工場では、海軍省に納めるモーターなどを生産していた。
1923年の関東大震災で被害を受けたことをきっかけに、工場は神奈川など各地に分散した。
芝浦の本社ビル建設を決めたのは、経団連会長も務めた土光敏夫氏が会長だった74年。
創業100周年を翌年に控えたタイミングだった。
ビルは84年に完成し、各地に分かれていた本社機能を集約するとともに、この年、社名も「東京芝浦電気」から「東芝」に改めた。
117: 774円/60分 [sage] 08/05(火)16:26 ID:Eqg2CIo50(1)
0026 名無しどんぶらこ 2025/08/04(月) 22:05:38.52
日立、白物家電売却を検討 韓国企業が買収意向か
日立製作所が国内の白物家電事業を手がける日立グローバルライフソリューションズ(GLS)の売却を検討していることが4日、分かった。
鉄道などの収益性の高い事業に経営資源を集中するグループ構造改革の一環。
複数の企業に打診したもようで、韓国の経済紙、毎日経済は韓国のサムスン電子、LG電子などが買収意向を伝えたと報じた。
日立GLSは冷蔵庫や洗濯機、電子レンジが主力製品だ。
栃木市と茨城県日立市に製造拠点を置く。
日立はグループとして近年、デジタル技術を活用して継続的に収益を稼ぐことができるサービスに力を入れている。
売りきりのビジネスが中心の白物家電はデジタルサービスとの相乗効果が薄いと判断した。
毎日経済によると、トルコの家電大手アーチェリックや中国企業なども買収意向を示した。
日立は10月に優先的交渉権を与える企業を絞り込み、12月に最終的に売却先を決定するという。
サムスンの買収意欲が最も強いと報じている。
日立GLSは買収の条件として、社員の雇用の保証や、ブランド名を5年間維持することを求めている。
3ID:EA7Nd9600
118: 774円/60分 [sage] 08/09(土)18:56 ID:mf57xQDK0(1/2)
1ぐれ ★
垢版 | 大砲
2025/08/08(金) 16:55:28.72ID:qhTGwA529
※8/8(金) 5:50
デイリー新潮
教育サービス大手のベネッセコーポレーション(岡山市)が35歳以上の社員を対象とした希望退職の募集を始めた。
ところが、その実態について「企業理念とはおよそかけ離れた陰湿な“リストラ”だ」と、現役社員から悲痛な声が上がっている。
***
「年収は減る可能性がある」と告げられ……
今回の募集は管理職を除く一般社員およそ450人(35歳以上)を対象とし、これは約3500人いる全社員の13%に相当する。
同社社員の須山聡志氏(40代)=仮名=が憔悴した面持ちでこう話す。
「6月初旬に行われた最初の面談で“あなたは対象者です。いま辞めると、割増退職金はこれくらいになる”と条件を提示されました。
勤続年数などによって変わりますが、社員は基本、退職金の前払い制度を利用しているため、加算分込みで500万〜800万円が相場と聞いています」
須山氏の年収は約700万円。妻も仕事を持つダブルインカム家庭だが、早期退職した際の将来設計が描けず、募集に応じない意向を伝えた。
「すると以降、毎週のように直属の上司と1対1で30分にわたる面談がセッティングされるようになりました。その席で上司から“残ってもいばらの道だと思いますよ”とか
“今後は人が減る半面、仕事量は増える。要求ハードルも高くなり、その結果、評価が下がって年収は減る可能性がある”などと告げられました。面談が終わるたび、気分がひどく落ち込みました」
実は最初の面談直前にオンラインでの朝礼が開かれ、創業者である故・福武哲彦の〈人・金・物・時間のムダを省く〉という言葉が紹介されたという。この金言を聞いた多くの社員が、退職勧奨の始まりを薄々予感したそうだ。
119: 774円/60分 [sage] 08/09(土)20:01 ID:mf57xQDK0(2/2)
1蚤の市 ★
垢版 | 大砲
2025/08/08(金) 18:59:00.39ID:TlVHc7jZ9
大成建設は海洋土木大手の東洋建設を買収する。
TOB(株式公開買い付け)などを通じて全株式を取得する。
実質的な買収額は1600億円程度。
両社の単純合算した売上高(2025年3月期)は約2兆3200億円と建設業界2位の大林組に迫る。
業界全体が市場縮小と資材・人件費高騰による収益圧迫に直面するなか、再編機運が一段と高まる。
8日に発表する。買い付け価格は1株1700円強となる。
東証プライムに上場する東...(以下有料版で,残り1217文字)
日本経済新聞 2025年8月8日 15:56
120: 774円/60分 [sage] 08/10(日)18:07 ID:5KWMbPbY0(1)
1煮卵 ★
垢版 | 大砲
2025/08/10(日) 10:17:47.48ID:BiMbx4L49
空き家などの住宅の解体費が2024年度に1戸平均で187.7万円となり、前年度から7%増えた。20年度と比べると27%増で、集計した解体工事仲介サービス会社のクラッソーネは「人件費や廃棄物処理費が上昇し、工事価格を押し上げている」とみる。
同社は解体を望む人と2千社超の工事業者とを結びつけるサービスを展開している。家じまいを考える際、選択肢の一つになる取り壊し。その費用は木造か鉄骨造かの構造や、広さで大きく異なる。
のべ床面積が約100〜132平方メートル(30〜40坪)の木造住宅で、成約した工事価格の平均値を集計すると、20年度の148.2万円が、24年度は187.7万円と年々増加。極端に高い工事の影響を除くため、中央値(価格を高い順に並べた真ん中の値)でみても、20年度の140.9万円から24年度は180.0万円と同じ傾向だった。
価格の分布をみると、20年度は100万〜159万円の価格帯が全体の7割だった。しかし、24年度はこの価格帯が3割にとどまり、中心となる価格帯は160万〜219万円に上昇していた。
工事費は廃材処理費が3〜4割、人件費や重機の燃料費が3〜4割を占める。木材や木くずなどは分別してリサイクルする必要があり、処理費が上昇。人手不足や燃料費高騰も価格押し上げの要因になった。
[朝日新聞]
2025/8/10(日) 8:00
121: 774円/60分 [sage] 08/17(日)20:54 ID:E5KZtNtM0(1)
1蚤の市 ★
垢版 | 大砲
2025/08/13(水) 14:39:55.28ID:L8LmRJoS9
ニューヨーク(CNN) 創業133年の写真メーカー、イーストマン・コダックは11日の決算報告で、約5億ドル(約740億円)に上る債務を返済するための「確約された融資または利用可能な流動性」がないと述べた。「こうした状況は、当社の企業としての継続能力に重大な疑義を生じさせる」としている。
コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは想定していないという。
コダックの広報は12日、CNNへの声明で、「期日前に融資の大部分を返済し、残りの債務や優先株債務を修正・延長、または借り換えできると確信している」と述べた。
コダックの株価は12日正午に25%あまり下落した。
栄枯盛衰
コダックは1892年設立。その起源は創業者である故ジョージ・イーストマン氏がプレートコーティング機の特許を初めて取得した79年にさかのぼる。同氏が最初のコダックカメラを25ドルで販売したのは88年のことだった。
コダックカメラは写真を広く普及させるべく設計された。イーストマン氏は「あなたはシャッターを押すだけ、あとはわれわれにお任せください」というスローガンを生み出した。
社名にほとんど意味はなく、「コダック」という単語はイーストマン氏が思いついたものだという。
コダックはカメラとフィルムの製造で1世紀にわたり成功を収めた。エコノミスト誌によると、1970年代のある時点では、米国におけるフィルム販売の90%、カメラ販売の85%を占めるほどだったという。
しかし市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉(しゅうえん)を迎えた。コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した。
同社はデジタル技術の台頭を生かすことができず、2012年には連邦破産法第11条の適用を申請。債権者は10万人、負債総額は67億5000万ドルに上った。
その後、20年には医薬品原料生産へと軸足を移し、株価は急上昇していた。
最近の損失にもかかわらず、昨年には同事業の拡大を目指すと発表。同社は映画業界を含む企業向けにフィルムや化学薬品の製造も続けており、さまざまな消費者向け製品の自社ブランドのライセンス供与も行っている。
8/13(水) 12:02配信 CNN.co.jp
122: 774円/60分 [sage] 08/24(日)19:15 ID:c58cvIcr0(1)
1少考さん ★
垢版 | 大砲
2025/08/21(木) 14:21:07.57ID:bypPcL3o9
ニコン、横浜製作所を閉鎖 拠点合理化でコスト減 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214IX0R20C25A8000000/
2025年8月21日 14:10
ニコンは21日、9月30日付で横浜製作所(横浜市)を閉鎖すると発表した。顕微鏡や産業機器などの開発や製造を手掛ける同拠点の機能は、東京都品川区の本社や神奈川県内の他の拠点に移管する。
拠点の集約によるコスト削減や、開発の底上げが狙いだ。
2026年3月期の連結業績予想に織り込み済みで、影響は軽微としている。横浜製作所の社員は機能移転先の別拠点で引き続き雇用する。残る土地や建屋などの扱いは現時点では未定としている。
横浜製作所は1967年に操業を開始した。ニコンにとって本社に次いで2番目に古い事業所だ。
123: 774円/60分 [sage] 09/07(日)19:45 ID:AojcDuAc0(1)
1七波羅探題 ★
垢版 | 大砲
2025/09/05(金) 06:45:03.86ID:ElQh1cyK9
「万年2位」だったゲオ、いつの間にかTSUTAYAを抜き去り業績絶好調…「レンタル=オワコン」時代に“べらぼう”な逆転劇が起きた理由
https://bunshun.jp/articles/-/81822
文春オンライン9/5
かつてレンタルショップを営む企業といえば「圧倒的1位でおしゃれなTSUTAYA、万年2位のゲオ」という構図だったが、昨今は売り上げでも店舗数でも、ゲオがTSUTAYAを圧倒している。
レンタル文化を支えたTSUTAYAの凋落に「平成文化の終わりを感じる」という声も聞かれるが、一体なぜ、両者の立ち位置は逆転し、そして圧倒的な差が付いてしまったのか??。
2026年10月から、ゲオホールディングスの社名が「セカンドリテイリング」に変わる。ユニクロ、GUでおなじみ、ファーストリテイリングとの類似が一部では話題にもなっていたが、
そことの関係はなく、中古品(セカンドハンド)リユースの小売業を意味する名前であることは言うまでもない。
中高年にとってゲオといえば、その祖業であるビデオからCDにDVD、さらにはBlu-rayのレンタル+ゲームソフト販売の店といったイメージが強いだろう。
しかし今では、中古品リユースショップであるセカンドストリートの売り上げが全体の3分の2を占めているので、この名前がふさわしいということになったようだ。
それはさておき、驚くべきは祖業であるレンタルが、デジタル化の流れを受けて世の中から消えつつある状況にもかかわらず、ゲオが事業転換を成功させ、リユース業界でいつのまにか確固たる地位を築いていたことであろう。
コンテンツがデジタル化したこの二十余年を乗り越え、ゲオがどう生き残ったのか、ライバルTSUTAYAの動きと共に振り返ってみることにしよう。
この頃、既にレンタルビデオ業界覇権の雌雄は決していて、圧倒的なトップシェアを確立していたのがTSUTAYA(社名はカルチュア・コンビニエンス・クラブ、以下「CCC」)だ。
続く2位のゲオとシェアを競っており、レンタル資産を転換するノウハウでも両社に追随できるものはいなくなっていた。レンタル店は、このあと両社による寡占化が急速に進んだのである。
※以下出典先で
124: 774円/60分 [sage] 09/08(月)22:45 ID:F9tnkSHz0(1)
0001 少考さん ★ 2025/09/08(月) 17:42:41.47
三菱電機、退職金の割り増しなどで再就職を支援 53歳以上・募集人数定めず - 産経ニュース
2025/9/8 17:28
三菱電機は8日、満53歳以上といった条件を満たす正社員と定年後再雇用者を対象に、退職金の割り増しなどで社外への再就職支援を実施すると発表した。
募集人数は定めない。
社内の年齢層が高めに偏っているといった人員構成上の課題に対処し、次世代への継承を推進するとしている。
2026年3月15日時点で満53歳以上かつ勤続3年以上の人が対象。
正社員で約8千人、定年後再雇用者は約2千人が該当する。(略)
※全文はソースで。
125: 774円/60分 [sage] 09/15(月)19:16 ID:FlLzZUeX0(1)
1蚤の市 ★
垢版 | 大砲
2025/09/15(月) 14:46:31.26ID:wJ9P8c1s9
自動車の整備士資格取得の試験申請者数が、2024年度に3万5504人と過去最低だったことが14日、分かった。ピークだった04年度の7万2623人から51.1%減と、20年間で半分以下になった。人口減少や厳しい労働環境、若者の車離れが響いた。整備士の不足は深刻で、自動車の安全に影響しかねず、政府や自動車業界が対策を急いでいる。
日本自動車整備振興会連合会への取材で判明した。試験は国の規定に基づいて同会が実施している。同会の24年度の調査では、整備要員が「不足している」と回答した事業者は47.2%に達した。人手不足のため、車検や修理で受け入れる車両数を抑える事業者もある。
愛知県犬山市の自動車販売店で整備を請け負う西村孝幸社長(47)は「現場作業で汚れる上に肉体労働で過酷だ。そのわりに収入が低い」と指摘した。同調査によると、整備要員の平均年収は425万7900円で、業態別では整備を専業とする事業者が381万5千円、自動車ディーラーが509万4300円となっている。
2025年09月14日 21時02分共同通信
126: 774円/60分 [sage] 09/20(土)19:54 ID:SKwMuQsO0(1/2)
1ぐれ ★
垢版 | 大砲
2025/09/18(木) 03:56:02.72ID:hg4i9H6I9
※9/17(水) 19:41
毎日新聞
日本医師会は17日、一般診療所(医療法人)の約4割が2024年度、赤字経営だったとの調査結果を公表した。物価高騰や人件費の上昇が影響したと分析している。松本吉郎会長は記者会見で「病院だけでなく、診療所を取り巻く経営環境は極めて厳しい状況にある」として、26年度に改定される診療報酬の大幅な引き上げや、補助金による対応を国に求めた。
調査は6〜7月、会員を対象に実施。一般診療所(医療法人)は6761医療機関から有効回答を得た。
それによると、赤字経営は23年度の24・6%から24年度は39・2%に増加した。物価高に加え、新型コロナウイルス関連の補助金や診療報酬上の特例措置が廃止された影響による減収が大きな要因という。
127: 774円/60分 [sage] 09/20(土)19:58 ID:SKwMuQsO0(2/2)
1パンナ・コッタ ★
垢版 | 大砲
2025/09/19(金) 15:12:07.13ID:VWA0egzJ9
「遊べる本屋」として一世を風靡したヴィレッジヴァンガードが厳しい経営状況に置かれている。
店舗を運営する株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション株式会社(以下、ヴィレッジヴァンガード)は、2025年5月期に42億円の最終赤字を計上し、
全店舗の約3割にあたる81店舗の閉店を検討する事態となった。業績悪化の背景には何があるのか、
現代
https://gendai.media/articles/-/157841
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s