【合同庁舎前】博多アルファ【冷たいアイス】 (114レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
108: 774円/60分 [sage] 09/18(木)22:45 ID:9yDWRt360(1)
0001 ぐれ ★ 2025/09/18(木) 22:33:58.71
※9/18(木) 18:31配信
RKB毎日放送

博多名物の「ゴマサバ」。新鮮なサバの刺身を、たっぷりのごまとネギをきかせた甘めの醤油だれで和えた福岡の郷土料理です。地元のみならず観光客にも人気ですが、今、提供をやめる店が出ているといいます。

原因は、寄生虫のアニサキス。海水温の上昇で、これまで福岡の近海にはいなかったサバが生息するようになったとみられています。

2015年わずか4件だった福岡県のアニサキスによる食中毒は、ここ数年で10倍前後にまで増加しました。異常気象の影響が食文化にも及んでいます。

■「めちゃおいしい」観光客が感動する福岡の郷土料理

福岡名物の一つゴマサバ。

関東をはじめ太平洋側では、サバにはアニサキスという寄生虫がいるため生で食べることはありません。

ゴマサバや刺身などサバを生でいただく福岡の食文化は観光客にとっては驚きです。

観光客「おいしい、めちゃおいしい」

Q.生のサバを食べることって?

観光客「ないですね」

RKB 馬場遼之介記者
「それではゴマサバをいただきたいと思います。うーん、身がコリコリしていてとってもおいしいです」

■料理人が感じる異変「これまではなかったのに・・・」

しかし今、観光客にも人気の福岡のサバ料理に異変が起きています。

まんぷく屋 大名店 鶴丸正人代表
「ここ何年かでアニサキスが多くなって、普通はお腹にしかいないのに、身にアニサキスが入っていたり、ということが多くなりましたね」

まんぷく屋 大名店 上野剛店長
「身の方にアニサキスがいる時もありますよ、増えましたね」

■アニサキス、なぜ増えた?

実は福岡をはじめ日本海側のサバにもアニサキスがいないわけではありません。

食用にする身の部分にはほとんどいないものの内臓には潜んでいるタイプで、太平洋側のアニサキスとは種類が違います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s