神奈川県のネットカフェ事情 (351レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
326: 774円/60分 [] 06/15(日)19:32 ID:TbEOXcHQ0(1/3)
1ぐれ ★
垢版 | 大砲
2025/06/14(土) 15:02:07.93ID:fZQNfd6/9
※2025.06.13
現代ビジネス編集部
5月下旬、神奈川県横須賀市。東京湾沿いにある小さな町のスナックで、大手自動車メーカー「日産」の中堅社員の男性は、焼酎の水割りをグイッと飲み干し、酔いどれた口調でこんなことを口にする。
「みんなビビりすぎなんだよ。ウチほどの施設を備えた工場がなくなるはずないだろ。いちいち心配しすぎなんだって……」
周りの客が気持ち良さそうにカラオケを歌う中、この男性は自分自身を納得させるかのように数回頷いてみせる。そして「うん、大丈夫大丈夫……」と呟いたのち、カウンターに突っ伏して眠るのだったーー。
黒岩県知事が日産社長と面会
大手自動車メーカーの日産自動車が窮地に立たされている。5月13日に発表した前年度の決算において、最終損益が約6708億円に転落したと発表。経営の立て直しに向けて、世界で17ある車両工場を'27年度までに10に減らす方針を明らかにした。
「その工場閉鎖案に、神奈川県内にある『日産追浜工場』と、生産子会社の『日産車体湘南工場』が含まれていることが判明したのです。追浜工場には、現在も約3,900人もの従業員が在籍しています。工場近辺には日産と関係のある地場企業も多いため、閉鎖の影響は計り知れない。
日産側は『憶測に基づくもの』とコメントしましたが、23日に神奈川県の黒岩祐治知事は、同社のイバン・エスピノーサ社長と面会。日産に工場閉鎖の取りやめを要望しました」(全国紙経済部デスク)
横須賀市で'61年に創業した日産追浜工場は、「ブルーバード」や「キューブ」などの人気車種をはじめ、'10年に同社で初めての電気自動車「リーフ」の生産を開始した歴史もある。
約170平方メートルの広大な敷地には、テストコースや研究施設、製造した自動車を輸送する専用船が停泊できる埠頭も併設しており、同社では「マザー工場」に位置付けられている。
327: 774円/60分 [] 06/15(日)20:11 ID:TbEOXcHQ0(2/3)
1ぐれ ★
垢版 | 大砲
2025/06/11(水) 12:37:25.11ID:8NdtDv6j9
※6/10(火) 8:00配信
FRIDAY
>>1
職員15人が突然の退職
フジテレビの人気ドラマ『最後から二番目の恋』シリーズで、鎌倉市観光推進課の課長兼秘書課課長、観光推進課部長を経て、『続・続・最後から〜』では、定年後の姿で登場する中井貴一(63)演じる主人公の長倉和平。生真面目で几帳面、部下思いながらもやや融通が利かないこのキャラクターは、鎌倉の観光振興に情熱を傾け、時には部下に小言を言いながらも、信頼される上司として描かれている。
ドラマの中では、和平の真面目さが時にコミカルに、心温まるエピソードとして視聴者の心をつかんでいる。定年後も「指導監」として働き続ける姿が、鎌倉市役所をほのぼのとした職場と印象づけているのだ。またドラマでは、現市長から次期市長選立候補を頼まれる場面もあり、和平の指導力と信頼性が評価されていることが窺える。
しかし、現実の鎌倉市役所は、ドラマの温かい雰囲気とは異なる、トラブルに見舞われていた。
’25年3月末、職員15人が突然退職するという異例の事態が起きたのである。この大量退職には、鎌倉市役所の根深い問題が潜んでいるようなのだ。
「3月7日に開催された定例会で、’24年度の退職者の退職手当予算が承認されました。ところが、年度末最終日の3月25日に行われた定例会で、急遽15人分の退職手当として約6700万円の追加予算が必要との議案が提出されたのです。つまり、3月に入ってから15人の職員が突然退職を決めたということです」
こう語るのは、鎌倉市議会議員の長嶋竜弘氏(60)だ。鎌倉市の職員数は約1300人なので、15人という数字は職員数の1%を超え、それだけの人員が急遽辞めるのは異例の事態だという。
3月25日の定例会では、退職者の中に部長や次長、課長といった幹部クラスがいないことが明かされており、辞めたのは中堅以下の若い職員だという。
将来の鎌倉市を支えるはずだった彼らが、なぜ職場を去る決断に至ったのか。その背景には、鎌倉市役所特有の体質が関係しているようなのである。
◆「一番悪いのは市長」
この問題を追及し続けている長嶋氏が、市役所に根付く”体質”について、その実情を明かす。
328: 774円/60分 [sage] 06/15(日)20:36 ID:TbEOXcHQ0(3/3)
1少考さん ★
垢版 | 大砲
2025/06/11(水) 00:58:54.48ID:A8UCc1G59
神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-1179609.html
神奈川新聞 | 2025年6月10日(火) 21:10
横須賀市内で基地反対などを呼びかけるデモが行われた際、米海軍横須賀基地(同市)の米兵が基地の外で自動小銃を手に警備していた問題を巡り、デモを主催した市民団体「非核市民宣言運動・ヨコスカ」は10日、上地克明市長が市議会で「(国に確認したところ)直ちに問題になるわけでないと認識している」とした答弁の撤回などを求める要請書を市に提出した。
先月31日の市議会6月定例会での答弁で、米軍に施設や区域、その近傍で警察権を行う権利を定める日米地位協定17条10項や同協定の合意議事録の規定を根拠とした。議事録では米軍の警察権は▽米軍関係者間の規律・秩序維持のため必要な範囲内に限る▽既遂または未遂の現行犯に関わる者を逮捕できる─としている。
基地の外の歩道で自動小銃を携帯して警備を行う米兵=4月27日、米海軍横須賀基地前(非核市民宣言運動・ヨコスカ提供)
要請書を提出した同団体の新倉裕史さんは「日本人に対する警備が可能という解釈はできず根拠はない。答弁の撤回を」と話した。その上で「市民に対する銃警備は、合法で平和的な市民活動を敵視するもので表現の自由を脅かし、受け入れられない」と訴えた。
上地市長はこの日の記者会見で「(基地外へ)つい踏み出してしまったのではないかと思うが、威嚇されたと感じている方がいることは受け止める。もし本当に市民への威嚇なら今後、意見を米軍へ言わなければいけないが、今は申し上げることはない」との見解を示した。
同団体によると、3、4月に行った「月例デモ」で基地前を通過する際、米兵が同銃を携えて基地境界線「イエローライン」を超え、国道16号沿いの歩道で警備していた。5月10日の原子力空母配備反対を訴えるデモの際にも同様の警備が行われていたという。(矢部 真太)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.065s*