AI生成を隠しながら絵師として認められたい人たち を発見スレ_23 (903レス)
AI生成を隠しながら絵師として認められたい人たち を発見スレ_23 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
91: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ efe7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/15(木) 03:59:19.43 ID:5lCCHGUd0 >>89 スレチの話題だろうが誰かが一度指摘してあげないと、>>86はこんな書き込みをしてる時点で自分で気づけるとも思わないし、ほぼ無意味な書き込みをその原因も分からないまま一生書き込み続けるんだぞ。可哀想すぎる。 今後も続けられるとスレを追う時の邪魔になるし、もともと過疎ぎみだから今回の対応は別にいいだろと思ってる。 >スレチも理解できない奴 「スレタイと関係無い内容を書き込んでるのは、こいつがスレチも理解できない奴だからだ!」って反射的に思ってるの頭終わってない? これだと、お前も「スレチが理解できないやつ」になるしブーメランじゃん。 まあ多分「説明してやるよ」に反応しただけだと思うけど、インターネットで上から目線されただけで敏感に反応してるのは危険信号だぞ。 生まれつきのピキピキ君じゃないなら、今の環境が原因だろうから改善するのをオススメするよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/91
92: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ efe7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/15(木) 04:10:32.47 ID:5lCCHGUd0 >>90 > もしかしてAIが線ひとつひとつ描いてくれてると思ってる? 全然誰も思ってなさそうに見えるんで、面白い指摘ですね。 >>86にしても>>87にしても、この文面から「AIが線ひとつひとつ描いてくれてると思ってる」を類推するロジックが思いつかないんで、後学のためにどの箇所を根拠にそう判断したのか引用して教えて欲しい。 強いて仮説をあげるのであれば、>>87では確かに画像生成AIの原理に関して触れていないから、>>90が特殊な人で『継ぎはぎを否定する手法は「AIが線ひとつひとつ描いてくれてる」以外に1つも存在しない』と思い込んでいるなら成立するな (そんな奴は流石にいない) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/92
95: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ efe7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/15(木) 09:48:50.48 ID:5lCCHGUd0 >>94 お前みたいな、長文が理解できないし反論も思いつかないから低レベルな悪口しか言えない底辺への配慮が足らなくてすまんな ^ ^ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/95
96: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ efe7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/15(木) 10:11:39.80 ID:5lCCHGUd0 >>93 「わかってないようだから」って言い方をしてるけど、>>92では具体的に「どの部分からその解釈になるのか説明してくれ」と質問されてるよね? それに対して「コラージュってわかる?」って返しは、質問にまともに答えてない上に、前提を擦り変えてるようにしか見えない。 しかも多分言いたい内容は「画像生成AIはコラージュなんだ!」っていう、明らかに生成AIの原理を無視した根拠が謎すぎる妄想だろ? 強いて解釈するなら「デジタル絵はドット1点1点をコラージュしてる」みたいな主張をした現代アーティストはいるけど。それの拡大解釈とか? 別に揚げ足を取りたいんじゃなくて、言いたいことがあるなら論拠をちゃんと示して説明してくれってだけの話だよ。 誤解を招かずに伝える気があるなら、まず相手の問いに答えるところからじゃない? 何かしらの憂さ晴らしになってるのかもしれんが、現状のお前は会話にならない文章を投稿してバカにされてスルーされてる奴だぞ。大丈夫か? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/96
101: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ efd7-Zv3+ [2400:4051:1a60:1e00:*]) [] 2025/05/15(木) 15:34:33.87 ID:5lCCHGUd0 >>99 >>100 今回の例として不適切だね。 「画像生成AIは継ぎはぎじゃないよ」「継ぎはぎの意味を拡大解釈してるんじゃないかな」といってる奴に対して、「コラージュの例えを出す」っていうのがもう完全に変なんだよ。 「元素材が視覚的に分かるという状態を理解できていない奴」に対して、その分かりやすい例としてコラージュを使うのは適切だが、 全然そんな流れじゃないのに、わざわざ例えだと言わずに言い換える必要が無いし、その例えも不適切な例だろ。 例えば、言語体系や音韻論の話をしてるときに「霊長類」の話だと勘違いする時点でちょっとズレてるし、そこで「おサルさん」とか言い出すのも例えとして完全に的外れ。 猿にも鳴き声を使ったコミュニケーションはあるが、そこだけを根拠に「言語を話す例として同じだが?」と言われても、それは土台をすり替えてるのと同じ。 言い換えが機能するのは少なくとも元の構造を踏まえた言い換えになってる場合だけ。 雑な例で「わかりやすいだろ?」と言われても、例えることで逆に論点をずらしてしまってるなら、それは単なるミスリードでしかないよ。 そもそも、今回のように前置きもなく「コラージュってわかる?」とか出す奴は「元素材が目に分かる例」をコラージュしか知らないのか? ピースを切って貼って明確に元素材が見えるものとしての「コラージュ」と、統計モデルに基づいてピクセルを再構成する画像生成AIは全然違う。 「全部元ネタ由来だからコラージュ」って、それ言い出したらデジタルアートも映像合成も全部そうじゃんって話になる。 これは単純に知らんのかもしれんが、スタイルトランスファーやホログラム的再構成といった概念のほうが実態に近いし。 色や形状が変わったりもする画像生成AIに対して「元ネタ由来=コラージュみたいなもん」と乱暴に一般化するのは無理があるだろ。 俺の思ってることは下記の3点かな 「そもそも会話の流れとして、一切の補足等なしでコラージュだと言い出すのは変」 「コラージュは元ネタが見てわかる例として一番メジャーだが、画像生成AIに対して芯を食った例えではない」 「コラージュっぽいかどうかは本質的な争点ではなく、それを議論の枠組みに持ち込むこと自体がすり替えなので、元の話から逃げたなこいつ」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1746156398/101
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.061s*