[過去ログ] 【エンビロン】nana ブログ ヲチスレ25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
685: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 04/23(水)16:10 ID:Ys2SiIq1(1/3)
与沢翼が言ってるトレーナーと奥さんが〜というのはヤク中の妄想?
nさんも時々変なこと言ってるし他人事ではなさそう
ニュースでやってる轢き逃げ当て逃げ全裸男みたいにならないよう早めにベンゾ抜きした方がいいのでは?
薬物は依存期間が長くなるほどやめる時大変でしょ
2種類以上のベンゾ系を飲むのも危険みたい

【離脱症状による死亡】
ベンゾジアゼピンの急な中止は、重篤で不快な離脱症状を引き起こす可能性があります。
離脱症状には、緊張病、発作、昏睡、妄想、幻覚、躁病、自殺念慮、自殺などがあります。
686: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 04/23(水)16:11 ID:Ys2SiIq1(2/3)
ベンゾジアゼピン系の依存・離脱があまりにも多すぎる
https://kango-ishizue.jp/ishizueblog/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E7%B3%BB%E3%81%AE%E4%BE%9D%E5%AD%98%E3%83%BB%E9%9B%A2%E8%84%B1%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%82%82%E5%A4%9A/
ベンゾ系薬剤を飲み続ける事の問題は、依存・離脱、さらに“脱抑制”である。この辺りが治療のどの場面においても障害となってくる。
・ベンゾ系の依存は心身共に依存を形成し、薬がなければ不安になる。
・離脱は減薬しようとすると様々な症状が出てきて、身体はベンゾ系の薬剤を必要としないまでに回復していても薬剤が身体から消えることで神経伝達物質のバランスが崩れ、不安・耳鳴り・頭痛・その他知覚異常(原因不明の体の各所の痛み)、精神状態の不安定など様々な症状を呈する。
電話相談の中で、患者を悩ませるのはこれだけではない。
『脱抑制』
これが治療をするうえで原疾患(治療をはじめるきっかけになた元々の病気)をわからなくさせる。
脱抑制は逆説反応ともいい、本来薬効で期待される抗不安効果など、期待される効果と逆の作用が出てしまう。
不安が強くなるだけならまだいいが、希死念慮や情動不安定、場合によっては健忘・攻撃性・行動が制御できなくなり衝動性(これが自殺につながったり)なども出現すると考えられる。
これをみて、パーソナリティ障害であると診断し治療できないと匙を投げる。こういうケースを何度も見てきた。
ベンゾ系の薬剤(向精神薬全般にいえることであるが)は、相加的(足せば足すほど)に効くというものでもない。
セルシン・デパス・ロヒプノール・ハルシオン このような組み合わせをみたりもするが、ほとんどはこういうベンゾ系薬剤の組み合わせにより調子が悪くなっているケースが多いように思う。
要するにベンゾ系薬剤を2種類以上出すことは極力避けるべきであるという事だ。ベンゾ系の多剤処方(単剤でも大量なら起こりうる。少量でも無くはない。)により、脱抑制が出現→その症状を抑えるため抗精神病薬を処方。こうなると、もうコテコテの処方である。
687: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 04/23(水)16:22 ID:Ys2SiIq1(3/3)
つまりnさんは毎日飲んでるベンゾ(サイレース)の体内濃度が薄れるとパニック発作を起こして、それを抑える為に別の種類のベンゾ(ソラナックス)を飲むのを繰り返してるということです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s