[過去ログ] 【家は監獄】戦記ヲチスレ Part.14【旅行は野宿】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154(1): 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 2019/03/08(金)14:20 ID:Prrp6ROQ(1/2)
>>119
同意。
付け加えると、公文数学をどんどん進めて効果があるのは思考速度が相当速いタイプの子。
こういう子は公文などで処理速度が高まって思考速度に追いつくと、さらに伸びていく。
筑駒や灘の1/3位はこういうタイプの子かな?
それ以外の凡人はFあたりでやめるのが王道。
処理速度を上げても思考速度は簡単に上がらないし、むしろ、公文数学の処理速度が上がると
中学受験算数に必要な思考プロセスをブロックするから逆効果になる。
バレーダンサーが筋トレし過ぎでムキムキになったら目も当てられない。
やっても効果がないのではなく、悪影響を及ぼす。
主だった学校の入試問題を数年間分析すれば容易に分かる。
158: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 2019/03/08(金)15:18 ID:Prrp6ROQ(2/2)
>>155
方程式を使って減点されることはないはず。
□や○を使って解く方法も基本的には方程式だから。
方程式使わなくても同じようなやり方で、しかもすばやく解いている。
そして実際は、難関校(男子校)の入試問題では方程式を使う局面はほぼない。
例えば、N偏差値50以上の学校に入れる学力の子であれば、中学校の方程式レベルで
躓く可能性はほぼない(勉強に身が入らなくなる場合を除いて)。
N偏差値60以上あれば、中学数学(全範囲)など1年あれば余裕で終わる。
7段の跳び箱がクリアできる力があるのに、4段の跳び箱を跳ぶ必要はない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s